そうなると、バハは野良ではなく、知らない人と固定を組むわけでもなく、練度の近いフレと固定を組むべきということでしょうか。
吉田Pが固定を推奨する理由がわかったような気がします・・。
Last edited by baby-ron; 01-08-2015 at 02:49 AM. Reason: 誤字
意見を見ていて気付いたことですが、練度の低い人を当たり前のように許容する人は、PT募集主をあまりされていないのかなと思えてきました。
他人のPTでしたら、自分が我慢すればいいだけですのでいくらでも許容できますが、募集主ですと、練度の低い人を許容する=他メンバーの時間を使ってクリア出来なくても気にならないということになり、自分だけの問題ではなくなりますので・・。
みんなで仲良くというのは理想ではありますが、その理想を押しつけて他人に迷惑をかけるわけにはいかないのです。募集主としてギスギスを真剣に減らしたいと思っているからこそ、すべてを当たり前のように許容することはできないのです。
他人のPTに入った場合、他人への気遣いとして許容するだけで済みますが、募集主の場合、他人への気遣いとして練度の低い人を許容できないという気持ちと、許容したいという気持ちで、かなり揺れると思うんですよね。
また、ビジネスマンとして、他人の時間がどれくらい大切なのかわかっているからこそ、悩まされる問題なのです。
このPT募集主の見えない苦労を理解した上で、募集主視点(PTメンバーがこう思っているかもしれないと予測して書いたこと、個人ではなく全体を見て思ったこと)での私の意見を始めから読んでいただけると、PT募集主をされていない方でも、私の考えを少しは理解して貰えるかな・・?
Last edited by Elas; 01-08-2015 at 07:18 AM.
私はエンドコンテンツでクリア目的でPT募集をする上で、
以下の2点に当てはまる方はご遠慮していただくようにしています。
1.「終始無言の方」「自分の意見を言えない方」
一番多いです。
意志の疎通が図れないとなると手の打ちようがありません。
アドバイスをしたとしても、了解なのか了解できないのか。
ワイプを繰り返すといたたまれない気持ちになってきます。
良く言われる「ギスギスするから(するよりは)無言」というのは本末転倒というか、
正にそれが原因なんだよ?という感じです。
また私も意識するようにしていますが、
アドバイスされた場合、ただ「わかりました」ではなく「○○ということですね?」みたいな感じで
自分なりに噛み砕いた上での返答される方はとても安心できます。
そこで認識の違いがあれば更に突っ込んだアドバイスができますし意見交換ができるので。
「わかりました」→わかってないじゃんwってこともそれなりにありますし。
2.「言葉遣いが汚い方」
→基本中の基本ですが、言っていることがいくら正しくても、これがあるとアウトです。
個人的には気にならない方ではありますが、他のPTメンバーがどう捉えるかは範疇外です。
注意した上で理解されない場合はご退場願っています。
練度の違いを許容出来ずに、ちくちくしてくる方もいますが、
ギスギスする前に理由を述べた上でキックします。
上記をクリアされた上で何度もミスをしてしまう方というのは、
ご遠慮願いたい基準で言うと当てはまりません。
練度というのは、その方の姿勢次第で何とでもなります。
そういう方というのは必ず上手くなります。
まあ…上記2点をクリアしている方って大抵私より上手いんですけどw
ミスは自分も含めて誰だってするものです。それが連続することだってあります。
(よくPT募集で「ミスしない自信がある方」なんてものを見かけますが、よう入らんです…)
この基準でPT募集をしていますが、実際キックすることになる事象は少ないです。
結局は「練度の相違を許容できるか」だと思いますよ。
練度の違いなんて事前判断できないですし、それもMMOですから。
我慢できないほど極端に練度が違うという方は、上記2点に当てはまってもいるんだと思います。
ご参考になれば。
本当にこのとおりだと思います。
バハにかぎらず、普通のIDですら、タゲを維持できないタンク、回復が遅いヒーラー等に容赦なく罵声を浴びせている場面を何度も見てきました。
もっと広い心でやろうよ・・・と思いますが、1秒でも早く攻略したいZW組をIDに混ぜる等、運営のやり方に問題があると思います。
私がギスギスすると思う要因は主に
・誰かがミスをしたら全員を巻き込んで即死する
・死んだら最初からやりなおし
・少しでも早く周回したい上級者と、不慣れな初心者が同じコンテンツでマッチングしてしまう
です。
ユーザーの意識の問題というより、根本的なバトル設計が変わらない限りギスギスはなくならないと思います。
以前、別の類似スレで書いたことがありますが、真成4層の実装当初の野良PTは、私が経験する限りギスギスなど皆無でした。
経験上、これは邂逅編、侵攻編、過去の極蛮神等も、同じであったと言いきれます。
コンテンツ攻略に失敗する割合は、ルーレットIDや緩和後のバハ・蛮神などとは比べものにならないくらい高いのに、です。
その理由は「同じ価値観・モチベーションのユーザーが集まるから」だと思います。
攻略に失敗することは当たり前、まだネットでの情報も不正確なので自分達で手探りでやっていくしかないという状況下では
失敗の原因を論理的に考えて、話し合って実践していくプロセスはあっても、ギスギスなどという状況は生まれません。無駄ですから。
ところが、現状の真成の野良PT、特に攻略がこなれてきた1~2層ははだいぶギスギスが蔓延してきたように思えます。
CFで突入可能となった極蛮神も同じでしょう。個人的な印象ではラムウは酷いですね。
両者は同じコンテンツです。つまり根本的なバトル設計は同じ。であるにも関わらず、ギスギスする場合としない場合がある。
ということは、それは原因ではないということです。どこまで行っても、ユーザー側の原因でしかありません。
ちょっと動きの問題を指摘するだけで、すぐ「ギスギスガーーー!」と喚き始めるような方、何を言っても無言かつ行動の改善の意思のない方
或いは、少しばかりの失敗も許容できずに、すぐ汚い言葉で他者を罵り始める方・・・etc
そういう方々のメンタリティが問題なのであって、コンテンツ自体には問題は無いと思いますが、如何でしょうか。
Last edited by Zhar; 01-08-2015 at 03:33 AM.
主さんのことだけを考えて回答するならそもそも野良ベースではなく固定を組んだ方が話は早いです。仮に練習で終わってしまってもその積み上げは次回に必ず活かせますから。意見を見ていて気付いたことですが、練度の低い人を当たり前のように許容する人は、PT募集主をあまりされていないのかなと思えてきました。
他人のPTでしたら、自分が我慢すればいいだけですのでいくらでも許容できますが、募集主ですと、練度の低い人を許容する=他メンバーの時間を使ってクリア出来なくても気にならないということになり、自分だけの問題ではなくなりますので・・。
みんなで仲良くというのは理想ではありますが、その理想を押しつけて他人に迷惑をかけるわけにはいかないのです。募集主としてギスギスを真剣に減らしたいと思っているからこそ、すべてを当たり前のように許容することはできないのです。
野良だと人が入れ替わり立ち替わりになって結局毎回同じところで引っかかる練度の人が来る、ということにもなりますし。
あくまで野良ベースでいくならそこは該当者をBLした上で動ける人だけにTell送って足りないところを再募集というのもあるでしょうけど、募集主としてそこまで判断できるかどうかと言うとケースバイケースな部分もあると思います。
少なくとも現状のバハは誰でもいつでも楽しくプレイできるコンテンツではない、というのは個々が念頭に置くべきで、うまくいく人もいかない人も双方が割り切りをしていかないといけない部分もあるんじゃないでしょうか。
吉田さんは海外のゲーム(特にWoW)にひどく憧れているようで、別にそれ自体は問題ではないと思います。
同じ価値観、モチベーション、時間を共有できるメンバーを8人も集めることがどんなに大変か、これが大変なのではないでしょうか。
だからこそ皆CFやパーティー募集を使うのでしょう。
当然パーティー募集は同じ価値観を持った人が集まるとは限りませんからギスギスが発生します。
価値観といっても本当に人それぞれで、錬度の低い人を完全に許容できる人を0、まったくできない人を100だとした場合、
0と100の人はもちろんのこと、75と80の人でさえどこかで絶対ギスるんです。
私もコンテンツ設計が悪いと感じます。
何か全滅したときにストレス解消になるものがほしいところですね。
アビリティ・薬などのリキャストも戻してほしいです。
Imperium! Imperium! Ave Imperium!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.