今流れをぶったぎって今更言うことではなかったです、ほんとにみすでした、申し訳ないです
今の議題で話すなら。

>自給自足するときに、シャード掘りがつまらない上に長い
これに関しては自分も自給自足めんどくさくなって購入に切り替えたので同意です。

ただ、面倒ではありますがカンストして装備そろえるまでの金策として【シャード堀】は優秀だと思うんですよ、大量のものが安定した値段で高速ではけるので。
そういった特性を持った商品って今のとこシャードしかないんじゃないかなと思うとその特性を消すような調整をするのは少しおしいともおもいます。
価格自体も今は自動採掘のせいで安くはありますが、それらがいない正常な状態なら1個80ギルとかになる(実際一週間ほどBOTがいない時期が私の鯖にありましてそのときは最低でも50高い時は1個80ギルまでになりました)と思うので、BOTがいなくなったとしても1個単価があがれば掘る人も増えて供給はそこそこなんじゃないかなーなんて思ってます。
ただそういった状態になっても掘る人がいっさい増えず供給が不足するかはどうなのかはみたことないので何とも言えません。



>製品に占めるシャードの数的・金額的割合が高くて気持ち悪い。
途中にもでてましたがたしかに採掘26くらいで掘れる物が50まで使えないってのは変な話だなと、シャード消費数4個くらいのレシピからクリスタルに切り替われば数はおちついたんだろなーとは感じました。
ただ、シャードを燃料として捉えて、調理で焼くための火や、錬金術の反応に使うための電気なんかとして、低レベルのレシピの3倍、4倍の時間燃料を使い続けると考えると個数の上昇は変でもないかなと、シャード1個を個数で見るんじゃなくて燃料の1単位としてみると変なことじゃないんじゃないかなと思います、
え?オレンジジュースとパインジュース(クラスターですが)、使う燃料の量そんなに違うの?といわれたら返す言葉も無いですし、金額的割合に関しても過去に出てる意見の通りと思いますが、大きく変え無きゃ行けないと思う程シャードに違和感や問題感を感じてないのが現状です。