経済が~って言い出したのは運営ですが、
ユーザーの意見は大きく2つ
自給自足するときに、シャード掘りがつまらない上に長い
製品に占めるシャードの数的・金額的割合が高くて気持ち悪い
だと思います。
んでこの2つを合わせると
レシピが悪い
という意見に…
経済が~って言い出したのは運営ですが、
ユーザーの意見は大きく2つ
自給自足するときに、シャード掘りがつまらない上に長い
製品に占めるシャードの数的・金額的割合が高くて気持ち悪い
だと思います。
んでこの2つを合わせると
レシピが悪い
という意見に…
Last edited by Eryth; 11-20-2013 at 04:07 PM.
今流れをぶったぎって今更言うことではなかったです、ほんとにみすでした、申し訳ないです
今の議題で話すなら。
>自給自足するときに、シャード掘りがつまらない上に長い
これに関しては自分も自給自足めんどくさくなって購入に切り替えたので同意です。
ただ、面倒ではありますがカンストして装備そろえるまでの金策として【シャード堀】は優秀だと思うんですよ、大量のものが安定した値段で高速ではけるので。
そういった特性を持った商品って今のとこシャードしかないんじゃないかなと思うとその特性を消すような調整をするのは少しおしいともおもいます。
価格自体も今は自動採掘のせいで安くはありますが、それらがいない正常な状態なら1個80ギルとかになる(実際一週間ほどBOTがいない時期が私の鯖にありましてそのときは最低でも50高い時は1個80ギルまでになりました)と思うので、BOTがいなくなったとしても1個単価があがれば掘る人も増えて供給はそこそこなんじゃないかなーなんて思ってます。
ただそういった状態になっても掘る人がいっさい増えず供給が不足するかはどうなのかはみたことないので何とも言えません。
>製品に占めるシャードの数的・金額的割合が高くて気持ち悪い。
途中にもでてましたがたしかに採掘26くらいで掘れる物が50まで使えないってのは変な話だなと、シャード消費数4個くらいのレシピからクリスタルに切り替われば数はおちついたんだろなーとは感じました。
ただ、シャードを燃料として捉えて、調理で焼くための火や、錬金術の反応に使うための電気なんかとして、低レベルのレシピの3倍、4倍の時間燃料を使い続けると考えると個数の上昇は変でもないかなと、シャード1個を個数で見るんじゃなくて燃料の1単位としてみると変なことじゃないんじゃないかなと思います、
え?オレンジジュースとパインジュース(クラスターですが)、使う燃料の量そんなに違うの?といわれたら返す言葉も無いですし、金額的割合に関しても過去に出てる意見の通りと思いますが、大きく変え無きゃ行けないと思う程シャードに違和感や問題感を感じてないのが現状です。
個人的な感覚で気持ち悪いと言ってるので、同じく個人的な感覚で問題無いとおっしゃる方がいるのはよくわかります。ただ、シャードを燃料として捉えて、調理で焼くための火や、錬金術の反応に使うための電気なんかとして、低レベルのレシピの3倍、4倍の時間燃料を使い続けると考えると個数の上昇は変でもないかなと、シャード1個を個数で見るんじゃなくて燃料の1単位としてみると変なことじゃないんじゃないかなと思います、
え?オレンジジュースとパインジュース(クラスターですが)、使う燃料の量そんなに違うの?といわれたら返す言葉も無いですし、金額的割合に関しても過去に出てる意見の通りと思いますが、大きく変え無きゃ行けないと思う程シャードに違和感や問題感を感じてないのが現状です。
ただまぁ例で上げると、
アップルジュースはリンゴ6個とシャード9個で出来ています。
これが、リンゴ15個だけの合成でできると言われても多分誰も違和感を感じないと思いますが、
シャード15個だけでできると言われたら誰もがありえないと感じるはずです。
どちらがメインの素材なのか、どちらがフレーバーなのかは簡単にわかってもらえると思いますが、
現在はフレーバーの方が多くの金銭を要求してきます。
これが気持ち悪い。
あとは、
オレンジジュースはオレンジ3個と炎シャード1個、水シャード1個でできますが、
アップルジュースのリンゴ6個と炎シャード5個、水シャード4個でできます。
似たようなレシピで、似たような製品なのに、シャードの量が随分違うなぁと。
全部が倍とか3倍だったら大して気にもしなかったと思うんですけどね。
まぁどこまで行っても個人の感覚だとは思います。
今のところ、この投稿によって現状の方向性が一つ定まったわけですね。
検討中、とのことですし、現段階では検討内容と実施時期を明確にしてほしいこと、
及び、その後の経過観察が必要、というところでこのスレッドは一旦終わりになるような気がします。
運営側でシャードが(業者以外の)シャード産出量が不足している、との認識がこちらにも伝わった、ということは十分な収穫だと思います。
この辺の事を言い出すと切りがないので控えてましたが、
折角なので追加で1つ
シャードの種類も考えて欲しい
現在は、クラスによって使うシャードの種類が、
メインとサブの2種類決められているかと思います。
大抵のレシピでは特に気にならないんですが、
彫金のインゴットを風で作るってなに?とか
サラダに火はどう関係してるの?とか
裁縫の雷って何を表してるの?とか
色々疑問が絶えません。
裁縫は仕方ないかもしれませんが…
例えば今後、刺身や寿司みたいな料理が増えるとして
魚を『火』シャードで切り身にし、
大根を『火』シャードでツマにし、
これを『火』シャードと『水』シャードで合成し、
刺身が完成
みたいなレシピにするんでしょうか?
これが仮に40レベルくらいのレシピだとしたら、
こんなのに『火』シャード10個以上使います。
シャードがフレーバーですらありません。
今のシャード周りがシステム的に過ぎて、
現実味が薄いのが問題の根元かと思います。
シャードは加工の特性(焼くとか切るとか)
みたいなものだと思いますので、
もう少し内容に見あったものを選んだ上で、
レシピ全体を1から見直して欲しいです。
Last edited by Eryth; 11-22-2013 at 12:09 PM.
一般レシピ(打ち直しなどを除く)をパッと見ただけ+開発側からアナウンスがあったわけではないので確定ではありませんが、
シャードの使用についてはクラス毎に
木工 主:風 副:氷 鍛冶 主:火 副:土
甲冑 主:氷 副:土 彫金 主:風 副:火
革 主:土 副:風 裁縫: 主:雷 副:風
錬金 主:水 副:雷 調理 主:火 副:水
と設定されており、素材の場合は主のみ、完成品の場合は主と副、両方のシャードを使う、という状態なのではないか、と推測。
つまり、シャードの割り振りはフレーバーですらないのではないか、というのが私の感想です。
Last edited by metis; 11-22-2013 at 02:17 PM.
しかしこれだけ料理でシャード要求されてるとなると、
レストランビスマルクは大赤字ですね(´・ω・`)
今のところ、シャードの入手方法の追加については検討中とのことですが、その後も…
と、引き続きフィードバックやディスカッションを求めています。 やはり単純にシャードの量を調整するだけでは解決は難しいという認識ではないでしょうか? と言うのも…
- シャードの生産量をちょっと増やしたところで…
今後追加されるハウジングやPvPなどの2.1で実装されるコンテンツによって
確実に消費量(需要)は増えると思われます。
- 仮に必要量を半分にしたり、生産量を倍にしたりといった大きな調整を入れたとしても…
その消費量にプレイヤーが慣れてしまえば、「シャードの負担が…」と
再び言い出す人が出てこないとも限りません。
具体的な方向性については言われてないのですし、その後のディスカッションの内容についてもまだ反応はありませんので、シャードを掘りながら考えるのもどうでしょうか?
自分はクラフターとギャザラーを全種並行してレベル上げしています。
中盤まではクラスクエストやリーヴの報酬分でシャードを賄えていたのですが、
終盤に差し掛かり、シャード採集に専念する時間を割かないと生産が出来なくなってます。
素材やシャードを可能な限り自給自足するスタイルで進めているため、
シャード採集に相当の時間を取られることには結構苦痛を感じていますね。
現状シャードは様々なポイントで採集出来ますが、レベル帯が違うにも関わらずその取得量は1。
流石に如何なものかと思うので、一案として「採集レベルに応じたシャード量の増量」を提案します。
ざっくり言うと、クラフターで消費するシャードの量はおおむねLv10ごとに1増えている感じなので、
シャード量も採集レベルに応じてそのように増量すればいいのではないかと。
高レベルになっても都市近郊でシャードを集め続けるのには流石に飽きてきました…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.