修正が入るなら細かい表現には目をつぶろうとも思ったのですが、やはりおかしいと思うのでお伝えします。
プレイヤーキャラクターのグラフィックに関するフィードバックへの対応について
>これらが発生している要因は、項目の冒頭にも記載した通り、グラフィックスや計算精度が向上したことにより、より滑らかになった、従来のデータ作成意図が明確化された、などの効果によるものです。
「従来のデータ作成意図が明確化された」…そうなんですか?
旧グラのミドオス5顔は20代~どんなにいっててもせいぜい30代半ばくらいの印象年齢だと思っておりますし
同顔を使用しているNPCもそのくらいの年齢設定だったはずですが
それが初回ベンチで、どんなに若く見積もっても40歳くらいの見た目にされましたがそれが「従来のデータ作成意図」だとおっしゃるのですか?
ミドオス5顔を使っているNPCはたくさんいますが、若く見積もっても40歳くらい(個人的には45歳くらいではと感じる)の見た目が彼らの本来のあるべき姿だったということですか?
言わずと知れたアルバート、双剣士ギルドのジャック、タンスイetc……本当に?
そうなんですか?と聞いておきながら私の本心は「そんなわけないでしょうよ」なわけですが。
例えばシステム構築なんかでも
プログラムの中にバグらしき余計な記述があって、でも旧環境はたまたまそこを通る処理がなかったから顧客は問題なく使えていた。
新環境にしたらそのバグらしき記述を通る処理になり表面化してしまった。顧客の意図と違う動きをする。
ならば、普通はバグは取り除きテストをしてから完成品として納品しますよね。
「新環境にしたらなんか前と違う動きするけどこれがPG組んだ人のデータ作成意図なのでこのまま出します」なんてことありますか?
これも本心は「あるわけないでしょう」なわけですが。
言い訳として破綻していると思いました。気づいてますよ、とは知っておいていただきたく。
でも他の方もおっしゃっていますが、本当のことは言わないと決めたならそれは分かりました。「誠実であろう」…これが吉田P率いる運営開発の皆様の「誠実」だと受け取ることにします。