Results 1 to 10 of 5697

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Khloem's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    209
    Character
    Khloe Muhller
    World
    Mandragora
    Main Class
    Summoner Lv 100
    Quote Originally Posted by RoyceCacao View Post
    修正が入るなら細かい表現には目をつぶろうとも思ったのですが、やはりおかしいと思うのでお伝えします。

    プレイヤーキャラクターのグラフィックに関するフィードバックへの対応について

    >これらが発生している要因は、項目の冒頭にも記載した通り、グラフィックスや計算精度が向上したことにより、より滑らかになった、従来のデータ作成意図が明確化された、などの効果によるものです。

    「従来のデータ作成意図が明確化された」…そうなんですか?
    旧グラのミドオス5顔は20代~どんなにいっててもせいぜい30代半ばくらいの印象年齢だと思っておりますし
    同顔を使用しているNPCもそのくらいの年齢設定だったはずですが
    それが初回ベンチで、どんなに若く見積もっても40歳くらいの見た目にされましたがそれが「従来のデータ作成意図」だとおっしゃるのですか?
    ミドオス5顔を使っているNPCはたくさんいますが、若く見積もっても40歳くらい(個人的には45歳くらいではと感じる)の見た目が彼らの本来のあるべき姿だったということですか?
    言わずと知れたアルバート、双剣士ギルドのジャック、タンスイetc……本当に?

    そうなんですか?と聞いておきながら私の本心は「そんなわけないでしょうよ」なわけですが。

    例えばシステム構築なんかでも
    プログラムの中にバグらしき余計な記述があって、でも旧環境はたまたまそこを通る処理がなかったから顧客は問題なく使えていた。
    新環境にしたらそのバグらしき記述を通る処理になり表面化してしまった。顧客の意図と違う動きをする。
    ならば、普通はバグは取り除きテストをしてから完成品として納品しますよね。
    「新環境にしたらなんか前と違う動きするけどこれがPG組んだ人のデータ作成意図なのでこのまま出します」なんてことありますか?
    これも本心は「あるわけないでしょう」なわけですが。

    言い訳として破綻していると思いました。気づいてますよ、とは知っておいていただきたく。
    でも他の方もおっしゃっていますが、本当のことは言わないと決めたならそれは分かりました。「誠実であろう」…これが吉田P率いる運営開発の皆様の「誠実」だと受け取ることにします。
    何歳ぐらいに見えるかはそれこそ主観でしかないので、あなたが40歳程度に見えると言ったところで運営側はそう見えてないというだけの話じゃないですか?その是非を問うたところで答えは出ない。
    また、運営側の制作意図を飛び越えて一ユーザーの意図や認識が優先されるなんて聞いたことないですし、あってはならないことだと思いますよ。

    システム構築を例に出されていますが、これはむしろ逆ではないですか?
    アプデ前のシステムがバグや不具合をごまかして無理やり動かしていたシステムで、
    アプデ後のシステムがそれらを整理してちゃんと動くようにしたシステムなんだと思います。
    FF14でもバグ技を用いた攻略法が後から意図してなかった挙動だとして潰されることはよくあります。
    そこでプレイヤーが私にとってその攻略法ができる方が正しいから戻せ!なんて言っても通りませんよね。それと同じです。

    FF14の全てのデータはプレイヤーではなく運営の所有物であり、仕様変更する権利はプレイヤーではなく運営にあります。
    運営がこれが仕様ですと言ったのであればそれが正です。プレイヤーが取れる選択肢は、受け入れる、変えてほしいと要望する、ゲームを辞めるのどれかです。
    勘違いしないでいただきたいですが、だから意見を言うなと言ってるわけではありません。
    現状開発側はちゃんと聞く姿勢を見せていますし声が大きければ変わる可能性だって大いにあります。
    ただ前提を間違えてほしくないのです。
    (21)

  2. #2
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    まぁ、開発環境を含めて変わったとするなら

    ①旧ツールで許容されてた範囲が作成作業の簡素化や制御機能の統合化などによって
     新ツールでは許容範囲外になり表現動作を含めて簡素化されてしまう可能性

    ②旧ツールではあった機能そのものが新ツールではバグとみなされて利用できない可能性

    なんかはあり得るからね。
    通り一辺倒に旧でできたことが全部再現できるかは別問題かな。
    キャラの各パーツの造作なんかはまだ努力で何とでもなるけど環境(光とか)に関しては
    運営すらも意図しない結果やコントロールしきれない部分は残ると思うよ。

    こう言った部分が運営のいう「仕様とさせてほしい」って部分かと。
    (9)

  3. #3
    Player
    darage's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    422
    Character
    Dora Dorage
    World
    Ixion
    Main Class
    Sage Lv 100
    Quote Originally Posted by Khloem View Post
    また、運営側の制作意図を飛び越えて一ユーザーの意図や認識が優先されるなんて聞いたことないですし、あってはならないことだと思いますよ。
    グラフィックスアップデートにおける運営側の意図も、プレイヤーの望むモノも
    「従来のイメージを大切にする事」で一致してるかと思います
    (68)

    吉Pは背が高くおしゃれでかっこよくて若々しくて誠実なプロデューサーです。

  4. #4
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,479
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by darage View Post
    グラフィックスアップデートにおける運営側の意図も、プレイヤーの望むモノも
    「従来のイメージを大切にする事」で一致してるかと思います
    正確を期すなら・・・・・・。
    運営の意図は「従来のイメージを大切にし『綺麗と感じられる』ようにする事」だね。
    (よくここで言われるPLLでの話は前提と言ってるので条件としてイメージの維持は約束してるけど
     それだけが目的であるとは言ってない。)

    まぁ、各パーツの造作が変わりすぎてイメージが維持されてないって部分が突出しちゃったから
    そっちに重きを置いてるようになってるけど印象論で言うなら同一になるとは吉田さんも言ってなかったりする。
    造作を変えなかったとしても印象が維持されてるかは別問題(だってきれいってのも印象の話でしょ?)であり
    運営の考える綺麗がユーザーの納得いくものであるかも別問題ではあるけどね。

    まぁ、最低限造作はできる限り近づける必要があるとは思うけどね。
    (16)
    Last edited by sijimi22; 09-08-2024 at 12:31 PM.

  5. #5
    Player
    Khloem's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    209
    Character
    Khloe Muhller
    World
    Mandragora
    Main Class
    Summoner Lv 100
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    正確を期すなら・・・・・・。
    運営の意図は「従来のイメージを大切にし『綺麗と感じられる』ようにする事」だね。
    (よくここで言われるPLLでの話は前提と言ってるので条件としてイメージの維持は約束してるけど
     それだけが目的であるとは言ってない。)

    まぁ、各パーツの造作が変わりすぎてイメージが維持されてないって部分が突出しちゃったから
    そっちに重きを置いてるようになってるけど印象論で言うなら同一になるとは吉田さんも言ってなかったりする。
    造作を変えなかったとしても印象が維持されてるかは別問題(だってきれいってのも印象の話でしょ?)であり
    運営の考える綺麗がユーザーの納得いくものであるかも別問題ではあるけどね。

    まぁ、最低限造作はできる限り近づける必要があるとは思うけどね。
    Quote Originally Posted by darage View Post
    グラフィックスアップデートにおける運営側の意図も、プレイヤーの望むモノも
    「従来のイメージを大切にする事」で一致してるかと思います
    ついでに言うと、アプデ後のパラメータなどが現状設定されているものと噛み合うとは限らないので、幻想薬配るので調整してみてほしいとも言われていますね。
    まーその解釈が如何様にもできるような隙があったのが事態をややこしくしてるんだと思いますけどねー。
    とりあえず先のアナウンスの通り修正がなされるとして、限界なのであとは仕様とさせてほしいと言われたらここまでだと理解するしかないとは思いますが。納得するかどうかは別にして。
    (8)
    Last edited by Khloem; 09-08-2024 at 12:35 PM. Reason: 誤字修正

  6. #6
    Player
    Flying_rabbit_monster's Avatar
    Join Date
    Apr 2024
    Location
    ウルダハ
    Posts
    104
    Character
    Nahal Sunwrap
    World
    Asura
    Main Class
    Warrior Lv 100
    Quote Originally Posted by Khloem View Post
    システム構築を例に出されていますが、これはむしろ逆ではないですか?
    アプデ前のシステムがバグや不具合をごまかして無理やり動かしていたシステムで、
    アプデ後のシステムがそれらを整理してちゃんと動くようにしたシステムなんだと思います。
    FF14でもバグ技を用いた攻略法が後から意図してなかった挙動だとして潰されることはよくあります。
    そこでプレイヤーが私にとってその攻略法ができる方が正しいから戻せ!なんて言っても通りませんよね。それと同じです。

    FF14の全てのデータはプレイヤーではなく運営の所有物であり、仕様変更する権利はプレイヤーではなく運営にあります。
    運営がこれが仕様ですと言ったのであればそれが正です。プレイヤーが取れる選択肢は、受け入れる、変えてほしいと要望する、ゲームを辞めるのどれかです。
    勘違いしないでいただきたいですが、だから意見を言うなと言ってるわけではありません。
    現状開発側はちゃんと聞く姿勢を見せていますし声が大きければ変わる可能性だって大いにあります。
    ただ前提を間違えてほしくないのです。
    なんか言ってることが前後で矛盾してません?
    前半じゃプレイヤーがどう感じようが、運営の意図通りに動いてるなら通らないよと言っておきながら、
    後半じゃ声が大きければ変わるかもねって結局どっちなんですか?
    あと前半に出してる例はバグじゃなくてグリッチの話ですよね。
    RoyceCacaoさんコメントの反証に使う例としては不適切ですし、「それと同じです」とありますが全く違います。


    変更権は運営にあるのはそうだけど、ハウジングの浮かせバグが仕様化されたり、
    2B脚装備の尻ナーフ事件がプレイヤー達の声で元に戻されたりしたのは
    明らかにプレイヤー達の「こうあるべき」という強い意思によるものですよね?
    これらはしっかり運営が「元々不具合だった」と明言してるものですよ。
    明言はされていませんが、エフェクト武器を構えた瞬間に座ると納刀状態で光るのだってバグの意図的な放置では?

    今回のグラフィックアップデート関連の事件も現象としては同じことです。
    運営が正しい想定で用意したものの、結局は不満の声が大きく、
    何かしらの対処をしなければならないと判断したからこうなっているだけですよね。
    というかそうじゃないと困るんですよ。
    とっくに黄金はリリースされてるわけですから、そうじゃないなら未完成品を売りつけた事になりますからね。


    以上からRoyceCacaoさんが何かの前提を間違えてるようには見えないのですが。
    (79)
    Last edited by Flying_rabbit_monster; 09-08-2024 at 01:29 PM.

  7. #7
    Player
    kakelu's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Posts
    717
    Character
    Eucleas Fairfield
    World
    Tiamat
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    Quote Originally Posted by Khloem View Post
    何歳ぐらいに見えるかはそれこそ主観でしかないので、あなたが40歳程度に見えると言ったところで運営側はそう見えてないというだけの話じゃないですか?その是非を問うたところで答えは出ない。
    また、運営側の制作意図を飛び越えて一ユーザーの意図や認識が優先されるなんて聞いたことないですし、あってはならないことだと思いますよ。
    これ商取引の場合はそうも行かなくて、顧客の感じたイメージの方が優先されるんですよ
    消費者庁の投稿フォームでも、その表記から受けた消費者側のイメージは赤字で必須項目になっています
    ◯◯と表記されていたが、自分は◯×であると思ったってなった場合
    本当に◯◯であると一般的に理解できるような告知を行ったのか、ってのが焦点になってきます
    他にも◯×であると感じた人が多かったり、××であると感じた人がいた場合それは広告表記上の誤認として認定されます
    ユーザーや開発ではない第三者から見て、その商品やサービスに対する広告文言やイメージに与えうる情報が
    本当に正確であったか、万人に理解しやすいものであったかが焦点となります
    今回は同じフェイスを利用したNPCの年齢が、設定資料集で公開されている点を考えると
    このNPCと同じフェイスタイプは20代〜30代であるという認識が与えられた情報から持ち得るイメージで
    それと差異が出るような一般的には加齢表現であるほうれい線は、イメージしていた年齢とは違うとなってもおかしくないのでは?と思います

    情報から受けるイメージの差異がどのくらい消費者の選択に影響があったかになるので、同じような情報提供の数が多い場合には企業側に説明とデータの提出を求める場合があります
    生放送もインタビューも広告に当たりますので、PLLで出される情報もロドストの告知も全て広告扱いになります
    顧客側は企業に出された情報のみで、内部の詳しいプログラムの状況や形状は知り得ないというのを前提で
    「顧客に見えないことは、顧客側には情報として無いものと同じ」と判断されます
    今回の場合だとポリゴンの形状やノーマルマップの形は口頭報告のみで、実際のものが顧客側に提示されている訳ではないので
    本当にデータに最初からあったものが顕在化したのかを、ユーザー側で調べる手段はありません
    消費者が提供された情報から受けたイメージと、実際のデータが本当にそうであったのかを顧客の代わりに調べるのが消費者庁のお仕事ですし
    企業側は広告として用いたものや文言が誤りでないと、現行ではなく当時のデータを用いて証明を行わないといけないという事になります

    レンタル品や形に見えない利用権利だとしても、金銭が絡む以上はサービスという枠の商品ですので
    今回の場合イメージを変えない事を絶対的な条件と言った文言に対して、実際はどうかってのを他人が見て
    これは違うなと言われる限り修正し続ける事になっちゃったんですよね
    なので最近の企業は出来ないことは公式文書で記載しないように細心の注意を払ってるのですが
    将来的なキャラクタークリエイトの拡充をと今回記載してたの見て、またやってるけど大丈夫かって思ってます
    (すでに内部でキャラクリ拡充が確定しているという事ならこの表記でもいいですけども)
    それを回避するために他所では変わる旨を何度も図解を用いたりして告知したり、正式サービス開始前に先行して実装し開始までに納得してもらったり
    納得できない人が辞めるという判断に使えるように情報を正確に提示したり、旧グラを使えるシステムをわざわざ開発してまで併用しているんです

    なので簡単じゃない道選んででも旧グラを今後使用する事は無く、システム変更は通すというのは開発として譲れない点だと思いますので
    そこは顧客側が受け入れるとして、顧客側の譲れない点とこれから擦り合わせていく作業が続くのかなと思います
    本来はもっと早めにやっておいた方がまだ試作の段階で色々やれたんですが、製品として拡張もグラアプデも適応されサービス開始してしまいましたので
    まだやってるのかという方がいますけど、むしろようやく始まりです
    今後の変更で納得できない側に回る方も出てくると思うので、現状満足してる方もあんまり強く言わない方がいいかと思います
    いずれそれが、自分に返ってくる時が来るかもしれないので
    (83)
    Last edited by kakelu; 09-08-2024 at 04:55 PM.