Quote Originally Posted by hikarin_laurant View Post
形はどうあれ「今できることをできなくする、制限する」は下策も下策かと。
我慢する人が変わるだけで解決になってません。
ごもっともな意見ではあるんだけど、我慢を強いられてると感じている人からすれば、「我慢している人が変わる(自分以外)」のは解決なのよ。
根っこは、状況が違うだけで、自分だけがなんで損をしなくてはいけないんだ!であって、必ずしも全体最適を求めてるわけではないので。
だから、目処の立たない理想論が解決策だ!と提示されても、で?今困ってる自分には何してくれるの?ってなるのがこのお話のややこしいところ。

まぁDCトラベルを廃止するとかリグループをもとに戻すとか零式をやめろみたいなとんでも極論は出てくるものの、実際に求めてるところって恩恵受けている人が目立つから、平等までとはいかないまでも、もう少しこちらの不便が軽減されても良いんじゃない?ってことで全体の利便性は下がろうとも格差が縮まれば良いってのに近いと思う。
その意味では、負担を分散するとか流動化するってことで「今できることをできなくする、制限する」は選択肢の一つではあると思う。

とは言うものの、今我慢を強いられてる人というのが、客観的に見てどのくらい問題であるかってのは、ここでの意見を鵜呑みに出来ないところも多々あって、規模とか程度とか他との比較はもっとしていく必要あると思うし、その検証が終わらなければ運営としては動きようがないだろうってのは自分もそう思う。

考え方によっては、DC間トラベルが導入された時点で、自DC活動が完結できることは無くなり、需要があるところに集まり、過剰になれば空いているところに移動する。今まで出来てたことでできなくなっても新しく出来ることが増えていく。それが当たり前の変化だろうって捉えることもできるからね。

個人的には一連のやり取りはどうしてもmanaにフォーカス当たることが多いけど、次はMeteorとElementalに対してどう考えていくかのほうが優先度って高い気はするけどね。