Quote Originally Posted by offu View Post
確かに言ってますね。
でも結局これ「使わないでください(やるなら自己責任で)」ですよね。
人権の話に紐づく経路が不明なんですけど、ゲームを運営する者が、表向きでも禁止と言っている以上、
押しつけも何も無くないですか。
また、プレイしていない時まで動作が制限されるのであれば問題ですが、
規約の上に立つゲームをしている時の話なので私生活とか関係ないです。
例で出された電話の件も、極端ですけどその通りですよ。だって禁止なんだから。
でも運営にはそこまで制限する権利も権限も当然無い、もっと言えば「分からない」わけで、
だからこそ全てまとめて「自己責任」なんですよね?
いつだかのPLLでも「じゃあ電話はどうなんだ」って話になりましたけど、
あれも外部ツール扱いだからこそ触れられたんですよ(Discordと同じことできるなら電話もダメじゃね?)。極論ですけど。

めちゃめちゃ不毛なのでちょっと纏めたいんですけど、
私はFF14以外のアプリ(ツール)は全て外部ツールだと思っています。
なぜなら全てのツールを1つ1つ精査するのは不可能で、一律で纏めるしかないから。
そこに有害無害の区別は有りません。これはブラウザやOffice製品、果てはセキュリティソフトすら含みます。
故に全てのツールを取り締まるのは不可能。
だから使うなら自己責任で、バレないように。
で、私は自己責任で使う分には構わないと思っていますが、
運営が禁止を謳う以上、使うなと言うスタンスでいます。
正直そんな事、仰る通り鬱陶しいので周知する気もありませんけども。

多分あなたはその「FF14以外のアプリ(ツール)は全て外部ツール」の前提が違うんですかね。
外部ツールの前提というよりは、他のユーザへ周知する行為が問題だと考えています。
実際にはそんな周知は行わないとおっしゃっているので安心しておりますが。

すべての外部ツールは禁止と規約で述べたうえで運営が規約の実際の運用として、その取り締まりの「(運営が)優先的に調査する際の基準」を明確にしているにも関わらず、
その基準を通り越して実際の運用で対象とするべき範囲をユーザが勝手に広げ、ゲーム中のチャットなどを通して他のユーザの私生活に干渉して「周知」を行うような行為をする権利も資格もユーザにはないでしょう?といってます。

外部ツールがすべて禁止といいたいならば「(運営が)優先的に調査する際の基準」を前提にしていわないと運営が意図するものとはずれた「外部ツールはすべて禁止」になると思いますよ。

この場合、規約に書いてる文章だけでなく、その運用をセットで考えないと誤った解釈になると思います。