いい感じの処理とかいう謎の手順が悪なだけでコンパニオンアプリは白でしょう・・・「ツール」と、「ツールで出来ること」
をごちゃまぜに考えてる人がいて、その違いを理解出来ていないから、話が一生終わらないんでしょうね。
例えばスマホも、いい感じの処理を組めばコンパニオンアプリ経由で悪いこと出来そうですし。(スマホから自動でマーケットにアイテムを出品し続けるアプリとか)
スマホDiscordもFF14と同時に起動してると、スマホDiscord経由で悪いことが出来るからダメ。
FF14しながらスマホのLINEで通話するのはいいけど、FF14しながらスマホでLINEを使うのはOKか?と言われるとそれはダメ。(LINE経由でFF14に対して悪いことが出来るから)
この世界にFF14と同時に起動出来る純白なツールは存在しないのです。
discordやLINEはともかく公式がだしてるアプリが純白じゃないとは・・・
Last edited by Landon; 02-14-2023 at 03:59 PM.
二度目になりますが、前半部分についてはこちらの配慮不足で申し訳ないです
以下57回PLLからの引用です
外部ツールについて。
「ツール」という言葉がなにを指しているかは個々人によって微妙に異なり、明確に定義づけることは難しいです。
また、プレイヤーの皆さんがお使いのPCやスマホなどのデバイスにどんなアプリケーションがインストールされているかを開発側が確認することはできないですし、このアプリは使用しないでくださいというお願いをする権利もありません。
そのため、例えば「FFXIVとボイスチャットアプリを同時に使用することはNGですか?」と質問をいただいても、ボイスチャットはFFXIVのデータに直接影響を与えるものではなく、それを外部ツールと呼ぶかどうかという点も曖昧であることから、その使用を止めていただくような返答は難しいです。
そういった定義の曖昧さを踏まえたうえで、開発・運営チームは一貫して「外部ツールは使用しないでください」というスタンスをとっています。
外部ツールを使用するということは、そのプレイヤーのアカウントがリスクを負うことになるためです。
引用ここまで
PCやスマホと書いてあるので外部ツールの想定にスマホも入っているようですよ
別スレで仮にもメンターを自称する方が
安易に特定のツールを推奨しているかのような書き方をしているのは不適切だと感じ見過ごせませんでした
その部分については理解していただけますか?
ある程度遡って読んできましたが、どこの文言を読んで彼が特定のツールを推奨していると判断したのか理解できないのでお答え願えますか?二度目になりますが、前半部分についてはこちらの配慮不足で申し訳ないです
以下57回PLLからの引用です
外部ツールについて。
「ツール」という言葉がなにを指しているかは個々人によって微妙に異なり、明確に定義づけることは難しいです。
また、プレイヤーの皆さんがお使いのPCやスマホなどのデバイスにどんなアプリケーションがインストールされているかを開発側が確認することはできないですし、このアプリは使用しないでくださいというお願いをする権利もありません。
そのため、例えば「FFXIVとボイスチャットアプリを同時に使用することはNGですか?」と質問をいただいても、ボイスチャットはFFXIVのデータに直接影響を与えるものではなく、それを外部ツールと呼ぶかどうかという点も曖昧であることから、その使用を止めていただくような返答は難しいです。
そういった定義の曖昧さを踏まえたうえで、開発・運営チームは一貫して「外部ツールは使用しないでください」というスタンスをとっています。
外部ツールを使用するということは、そのプレイヤーのアカウントがリスクを負うことになるためです。
引用ここまで
PCやスマホと書いてあるので外部ツールの想定にスマホも入っているようですよ
別スレで仮にもメンターを自称する方が
安易に特定のツールを推奨しているかのような書き方をしているのは不適切だと感じ見過ごせませんでした
その部分については理解していただけますか?
ご自分の発言は他人の感情を害してはいないか、誹謗中傷になっていないか、または他の利用規約違反の行動にあたらないかを充分に考慮し、検討をしてから発言を行ってください。
ファイナルファンタジーXIV サポートセンター https://support.jp.square-enix.com/rule.php?id=5381&la=0&tag=forum
見直すとおかしいですね。「FF14外部で動作するアプリケーション」を「外部ツールであると定義しようとする行為」が間違っている。が正しいですね。
以下曲解される方が出そうなので先に書いておくと「私自身はブラウザを外部ツールであるとは考えていません」
一部の方が主張しておられる「外部で動くものは全て外部ツールとしか言い様がないです。」を正しいとします。これは仮定でありこの認識が正しいとするものではありません。
では「今フォーラムを見ているブラウザ」は外部ツールでしょうか?私はブラウザは外部ツールだと主張する人が居たら「何を言っているんだ…」と考えます。
が、実際の所「FF14外部で動くものは全て外部ツール」という理屈が正しいとする場合「ブラウザは外部ツールではない」と判断する要素がありません。
なので(重ねて言うと現実的にそう判断する人はいても極少数で多くの方が賛同できないとしても)「ブラウザは外部ツールである」という論が成立してしまいます。
これが「外部ツールの定義を設ける」という事です。
では定義をするならどんな定義が必要か?というと「常識的に考えてセーフであろうブラウザ等はOKにしつつDPS測定やズームハック等の行為はNGとできる定義」が必要になるわけです。
そんな定義は可能ですか?と言われると不可能なんですよね。これは「https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...2cdd78262e2f39」を読んでいただけるとご理解いただけると思います。
じゃあどうすればいいの?となると「定義を設けず、運営側のみが知る判断基準を用意し外部ツールの定義を曖昧にする事で明らかにセーフであろう物は処罰せず、明らかにNGであるものは処罰する」というのが現実的に行える方法なわけです。
だから「プレイヤーがこれは外部ツールでありこれは外部ツールでないと定義するような事をするべきではない」という話になります。
という事を外部ツールの定義を作りたがる方々にお伝えしたかったのですが説明不足と言葉間違いが酷かったですね。
自分の中も何も、運営が「使用しないで下さい」と再三言っていませんか...?
と言うより、「立場上そう言うしかない事を察してくれ」と言うニュアンスを強く受けました。
その仰られているブラウザも広い意味では外部ツールですよ。わかってます。
今はインターネットを閲覧しているだけですが、仮に今後、クラッキングの入り口やブラウザ上でAOE等を管理する仕組みが出てきてもおかしくありません。
でもそんな事言いだしたら結局ゲーム中は全て他のソフトウェアを排他する仕組みを入れざるを得ない。
ツールを個々に解析して対策するコストを捻出するくらいなら、新しいコンテンツの開発に充てた方が良いし、いたちごっこをするつもりは無い。
だからツールの使用はやめてくれ。
体裁はこうですね。
ただ例で言えば、予習や情報収集のために見るブラウザを制限するのも意味が分かりませんし、
クライアント上で動作するツールを検出する仕組みを入れる権利も権限も無い。
だから使うなら自己責任で(察してくれ)。
本心はこうだと思ってます。
なので吉Pは立場上言えるギリギリと表現したのでしょう。
それをわざわざ蒸し返していつまでも、このツールはセーフ、このツールはアウトなどとやっている現状が不毛だと言っているんです。
「外部ツールは使用不可(使うなら自己責任)」
良いも悪いも無く、使っちゃダメなんですよ全部。
Last edited by offu; 02-14-2023 at 07:42 PM.
見直すとおかしいですね。「FF14外部で動作するアプリケーション」を「外部ツールであると定義しようとする行為」が間違っている。が正しいですね。
以下曲解される方が出そうなので先に書いておくと「私自身はブラウザを外部ツールであるとは考えていません」
一部の方が主張しておられる「外部で動くものは全て外部ツールとしか言い様がないです。」を正しいとします。これは仮定でありこの認識が正しいとするものではありません。
では「今フォーラムを見ているブラウザ」は外部ツールでしょうか?私はブラウザは外部ツールだと主張する人が居たら「何を言っているんだ…」と考えます。
が、実際の所「FF14外部で動くものは全て外部ツール」という理屈が正しいとする場合「ブラウザは外部ツールではない」と判断する要素がありません。
なので(重ねて言うと現実的にそう判断する人はいても極少数で多くの方が賛同できないとしても)「ブラウザは外部ツールである」という論が成立してしまいます。
これが「外部ツールの定義を設ける」という事です。
では定義をするならどんな定義が必要か?というと「常識的に考えてセーフであろうブラウザ等はOKにしつつDPS測定やズームハック等の行為はNGとできる定義」が必要になるわけです。
そんな定義は可能ですか?と言われると不可能なんですよね。これは「https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...2cdd78262e2f39」を読んでいただけるとご理解いただけると思います。
じゃあどうすればいいの?となると「定義を設けず、運営側のみが知る判断基準を用意し外部ツールの定義を曖昧にする事で明らかにセーフであろう物は処罰せず、明らかにNGであるものは処罰する」というのが現実的に行える方法なわけです。
だから「プレイヤーがこれは外部ツールでありこれは外部ツールでないと定義するような事をするべきではない」という話になります。
という事を外部ツールの定義を作りたがる方々にお伝えしたかったのですが説明不足と言葉間違いが酷かったですね。
恐らくPLLなどもご存知でしょうし
どう説明すれば伝わるのかわかりませんが
全て外部ツール扱い→全てに区別が無いので定義を設けないのと同じ意味になる
ブラウザはセーフ→何らかの定義(この例では一般的な常識ですか?)でセーフとアウトに分けられて分類されている
定義を作るなと結論しているようですが
仰る内容がツールの定義付けにみえるので
矛盾してしるようにみえます
DiscordですらOKと言えないのは、
Discordという名前のズームハック等のツールを作られたらクソ面倒臭いからだと思ってます。
だったら全部ダメっていいますよ、結局ツールの名前変えたイタチごっことか目に見えますもん。
Last edited by Landon; 02-14-2023 at 11:43 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.