Quote Originally Posted by yoturin View Post
これからのFLはどういった方向性になるのか、とても気になっております。

PVP、FLの歴史は長く、とても根強いコンテンツになっていると思っております。
メインストーリーやギャザクラ関連、〜ウェポンシリーズ等、落ち着いてきたりすると、
暇潰しだったり、報酬目当て、レベリングなど、シャキリやすいコンテンツです。

これからも何かしらの形で未来永劫、コンテンツは残っていくと思っています。

その中で試合に勝利しようと、色々な方々がマクロを駆使し、楽しませ、盛り上げていただいております。
その反面、不必要(*)と感じられる方々もおられるのも重々承知しております。
現状の認識と問題提起について同感するところが多分にあるのですが
ニュアンスといえばいいのかどうか……
少しニュアンス/意見/感想の異なる部分について引用しコメントさせてください

考えたことをつらつらと書いて長くなってしまっていますので
(1)と(3)だけでも読んでいただけると幸いです

(1)
まだGCごとに分かれて申請が行われていた(殲滅戦があった)ころに
ソロ申請イベントがプレイヤーイベント(*)として開催されたことがあります

ソロ申請とはチームを組まないで申請するということですね


ところが、その主催者がパーティを組んで申請して
ソロ申請プレイヤーを蹂躙していたという根も葉もない噂が広がって
PvPに関するプレイヤーイベントはもはや信用できないものだとと考えるようになりました

私自身、その噂にかこつけて、lodestoneで主催者をたたいていた一人でした
(その件で、運営からコメント削除されて、いわゆる前科持ちになってしまいました)

それは余談としても
PvPでは細かいことであっても
人間だれしもそうだとは言えないですが熱くなりやすい傾向はあると体感しています


なので
「昔の様なGC別8人申請枠か72人のカスタム」の内
後者につきましては
カスタムマッチを選択した場合
・フィーストと同様に報酬はなくす
方がいいのかもしれないなと思います

※註訳:確実性はないが
    日本のDCで言語設定をDやFにした上で申請合わせを行うことで
    そこそこ期待どおりマッチングした経緯があります

(2)
アラチャの使用について「リスクしかない状態」と表現なさっていますが、
そこまでアラチャにこだわらなくてもと感じます
一般にある事象(選択や反復行為)がリスクである限りは 
回避策だけに限らず、
放置することもできると思います。私の理解では、いわゆる時間が解決してくれるというやつです。

どういうケースを想定してリスクとおっしゃっているのかいまいち分からないので
自分がこういうチャットなら受け入れているよということだけ書きます


「空き巣を許すな <se.11><se.11>」
「殺意高めていけ <se.9><se.9>」

こう、命令系でも放任的な含みをもった言葉であれば
血の毛の多い表現はできると思います
もちろん時と場合によっては
あおりと受け取られ兼ねないです


あと、FLはルールにもよって多少配分が異なりますが
リスの沸き運にも左右されるので
中盤から終盤にかけてしかマクロはいらないんじゃないかと考えています

私は自分のことを軍師だと思っていなくて、実際そうだと思います
持っているマクロは
バースト合わせとマップor点数確認
の2つだけです

まぁ、奇襲など、勝利点に直接関係のない
不必要な交戦は悪と考えている節があるので
序盤から高揚を稼ぎにいっているようなGCに対しては
マクロを鳴らすことはあります

そういう悪がなくなってほしいとも思っていないので、難しいところですよね……

(3)
余計な話((2)の後半)が長くなってしまいました
例えば、リスクが頻繁にマクロを鳴らすことだとすると

マクロを頻繁に鳴らさなければいけない理由として
・誰が指揮をとるのかをアピールしなければいない
からだと私は考えています
だから、序盤から、ピロンピロンしなければいけない面はあるのですよね

ということは
"私に指揮をとらせておくれ"
というサインだけを全体周知できるようにしたらいかがでしょうか?

任意参加チャットとかチャットのフィースト化だと
問題提起と解決案の各ベクトルがねじれの位置にあるような気がしていてしまいます


6.xではDC移動も実装されますが
それぞれのDCでFLに参戦できるかも?と楽しみにしています!