Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
「自分はこれをやる、嫌なら意見を表明してね」ってのは、賛否二分を問われた時に手を挙げにくいという人間心理を逆手に取って、
強制的に場に合意という形を持ち込み自分の我を通す時に使われる手法なんで、「合理的にまとめ進行をする方法」としては構わないですよ

ただ、あなたは「まとめ不快に思う人がいるって分かってるならタンクが気遣うべき」という発言をしているので、
これこそが気遣いだと思っているのなら、それは”実際は嫌だけど手を挙げられない”とか、”逆に、まとめないでと言いにくくなった”とか、
そうなる人たちの事がすっぽり抜け落ちてるんですよ。
表見されない人の心の動きは考えてないじゃないですか、なのでタンクがすべき気遣いの一つみたいな風に言われると首をかしげます

(あなたは「こういう事で他の人の合意を取った、反対意見を出しやすい空気にした」と思いたいかもしれませんけど、
例えば会議で議長が「意見があったらジャンジャン言いなよ!」って言っても、意見ある人がジャンジャン意見出すわけじゃないでしょ)
(ID進行の決定権って結局タンク側にあるわけだし、決定権持ってる方が”やりたい”って言う事自体が強制力が強いです)
まず「決定権がタンク側にある」と言うのが違うと思いますが。
パーティーの進行は全体で決めるべきもので、タンクが独断で決めるものではないです。

意見を出さない人の意見を受け取るのは不可能なものです。また人により考えが異なる以上全ての人に最適な方法など存在しません。
意見を出すべき場で意見を出さずに望まぬ結果になった事は「意見を出さないなら当然ですよね」としかなりませんよ。

「意見は出しません、でも自分の理想の結果にならないと嫌です」
という人の事まで考慮する意味は無いかと思います。繰り返しですがコミュニケーションを取りましょう。としか。