FFXIVのルール違反であるハラスメントがご法度

これがまあ事の発端だと認識しています。昨今スレにあがる、注意やアドバイスをしようとしたらハラスメントだといわれたとか
注意されると通報される風潮があって怖いとかそんな流言が出回っていること

フォーラムでも言われてますが、通報=ペナルティではないので普通に言葉を選んですればいいのだというのが正論だと思います
が、選抜DCがあったとしてどこまでが、普通の会話や注意の範疇なのか、どこら辺の言葉が暴言やハラスメントになるのか
これをプレイヤー側が明確なボーダーを知ることは難しいですよね

例えば、通報されて牢獄?に呼びだされてGMやらに警告を受けるとき、警告だけされて何が原因かは教えてもらえないそうです(フォーラムの類似スレで知りました)
例え、違反しても運営が明確なボーダーや原因を教えてくれない以上、プレイヤーが推して量るしかないわけですが、そこが難しく曖昧で流言などもある中で
~したら通報される風潮等と一部で騒がれる訳です

これを選抜DCに置き換えてもどこまでがボーダーでどこまでが許されるのかはやはり、推して量るしかなく
「選抜なんだし、これくらい言っていいやろ」と思ったのにハラスメントに該当してしまった、なんてことも起こりうるかもしれません
結局、選抜DCを用意しようが、現行のものであろうが、運営が解りやすいラインを提示しないのが問題だと思います
運営としては、言っていいラインくらい常識で解るやろ?通報があった場合は厳格な審査と捜査をしてるよと言いたいのでしょうが

ちなみにnamu09さんの仰る「両者が歩みよる意識を持つだけでほぼ解決できる」というスタンスに対してはほぼ不可能だと思います
例え、公式がその旨の文言を発信して全ユーザーが目にしたとしても、それは個人全ての無意識ごと塗り替える様なモノです
悪人に善人になれって言っても無理です。効率至上主義、正論マウントマンにそれだけが正義じゃないと諭す様なモノです
そんなのは洗脳じみた宗教くらいでないと不可能だと思います