Results -9 to 0 of 3162

Threaded View

  1. #11
    Player
    Dai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,589
    Character
    Dai'a Tribute
    World
    Masamune
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    Quote Originally Posted by Mulius View Post
    つまり、ヒエラルキーの問題では無く、ダイバーシティとインクルージョンの問題だという事でしょうか?
    Nekohebiさんは遊び方の多様化を認めず、遊び方を統一する為にこのスレッドをたてたと。
    そしてその遊び方が「すっぴん」なんだという事でしょうか?
    横文字はあまり詳しくないので言及できないですが・・・(笑)
    「Nekohebiさんは遊び方の多様化を認めず、遊び方を統一する為にこのスレッドをたてた」ということは無くて、そもそも自分の意見が通るとも思ってないでしょうし、「すっぴん」案で本当に満足できるとも考えてないと私は思っています。

    今のFF14には問題があるんだよ、楽しめていない人が居るんだよ、そういう人が声を上げ続けることがこのゲームを良くすることに繋がるんだよ、そういう声が無くなってしまったら、それは終わりなんだよ、ということを表明したい、という目的が根底にあってスレッドを立てて議論になった時点で目的が達成されており、あとは蛇足でしかない(だから2転3転する)と私は思っています。

    個人的なイメージで例えると今の日本の政治背景に似てるかな?

    野党が与党を批判するのは、一党独裁により、反対意見が出なくなる、出せなくなる状態になることを何より恐れているのでとにかく批判をし続け、その批判を言い続けれる状況を維持することが民主政治にとって価値があると考えている。
    そこに代案や政権を取った時のことを聞かれたとしても、そもそも「強すぎる与党に対して批判を言い続けることが可能な環境の維持」が目的なので答えはするけど、おざなりな回答になり、その「おざなりさ」に批判や反論が集中する。

    Nekohebiさんの行動もそれに似ていると思っていて、真の目的はユーザーがイエスマンになることで開発が暴走する可能性を防ぎたい、開発が思うものでは満足しない人に対しても常に目を向け続けて、満足させることを考え続けて欲しい、そういうことがまず前提に来ていて、「FF14を具体的にどう変えるべきか」というのは二の次じゃないかな、と思います。

    なお、誤解ないように付け加えるとこういう行動そのものを批判する気はないです。
    好みの違いはあれど、「批判し続ける人の存在」というのは、確かに抑止力にもなりえる側面があり、ある程度は必要なことではあると思うからです。(政治にしろ、このゲームにしろ)
    (8)
    Last edited by Dai; 03-31-2018 at 01:03 PM.