あれ?コンテンツ内だけの追加要素の話だけに固定なのですね。
上に加えて、#1や#2のゲーム性をがらっと変えようと言う内容も込みでの話し合いだと思っていました。
まだnekohebiさんがこのスレッドで何を言いたいのかわからないからだと思うんですが
スレッドの趣旨から分離している話なのであるならば、スレ違いってことですかな?
ゲームの設計として敵の行動手順を敵任せにしていても簡単にいえば「敵の次の一手を敵自身に決めさせる」というだけですね
14は「敵の行動手順を固定化するからこそ提供できる戦闘の楽しませ方」にこだわってます
ザックリ言えば、謎解き的な色が濃いわけです
でも、敵の行動手順を固定化しない場合は、楽しませ方がちょっと変わってきます
ザックリ言えば「各自が逐次対処を自由に楽しむ」という感じ。
なので、「逐次対処を楽しませる」という観点で物事をとらえた上で、「敵の行動を敵任せ」にする、という感じです
14以外のFFではよく見られる手法だと思いますね(14の中でも一部そういうボスも居ますが、とりあえず簡易的に作った程度 という印象です)
ユーザーが予習や攻略動画、記事などを見たり作ったりする事によって
攻略法が解明・記録・拡散されてしまっては未知との戦いは再現できなくないですか?
ご自身が 14 への不満がどこにあるかを分析しきれていないので改善して欲しい箇所が絞りきれず、なんとか表現しようと「冒険感」「リアリティ」と大雑把に抽象化した結果、それらの言葉に振り回されて本来の要件を見失っている感はありますね。
そのせいで紛糾してしまいがちなスレでは皆さんの様々な見解や古今東西のゲーム論に触れることが出来たりして、個人的は意外に有益だったりします。
要するにセカンドライフがしたいんでしょうか
Nekohebiさんは、どう話を聞いても今のFF14へのアンチテーゼを今のFF14ユーザーへ訴えたいだけだと思うので書き込んだ時点で一定の目的は達成されていて、そもそも結論を求めておられないので「本来の要件を見失っている」というより「本来の要件を議論する必要性がない」と私は感じてしまいますねえ。
私以外にも腰を据えていっちょ、話をしてみるかーという感じの人が何人か居られたのでそういう意味では面白いスレッドになったかもしれませんね。
ゲーム論ってのは割と自分なりのものが各自にあり、それを語りたいってのはなんだかんだであったりします。(これも承認欲求の一つでしょうけど)
嫌いなんじゃなくて「それだけじゃ面白くない」「勿体ない」という事です
折角広大なフィールドがあって、見た目も綺麗で、そこには多種多様なザコがウロウロしているのに、実際にそのフィールドで遊んでもちっとも面白くない。
これでは完全に宝の持ち腐れです
僕のフレにも当然いろんな方がいます
14に概ね満足している人もいますし、僕と同じような感想の人も居ますね。
その攻略法が周知されても「行動手順は敵任せ」のゲームなら、「未知であり続ける部分」が大きく残りますよね
今の14は「攻略法どころか、敵の行動手順まで覚えてしまえるゲーム」で
僕が言っているのは「攻略法は覚えられるけど、敵の行動手順は誰にも覚えられないゲーム」です
未知との闘いってのは「戦いにおける全情報が未知で有り続ける必要」は有りません
未知で有り続けるべき部分と、既知になって良い部分が「それぞれ存在」しているんです
その「それぞれって何か」の話しをするために「ボクシングとか剣道」の話しをしたので、良ければもう一度その件を読んでみて下さい<(_ _)>
固定というより、「現実的に考えたら、コンテンツ内だけの追加要素とするしか無いですね」ってだけの事です(厳密にいえば他にも方法はありますが)
本当は14のシステム自体に「#2の要素」をきちんと内包しておかなければいけない
でも今更もう手遅れである
だから「新コンテンツ内だけの追加要素とするしかない」っと言った流れです
別に僕以外の誰かが「いや、他にもこういう方法がありますよ」といって提示されるのであれば、それは全然問題ないです
敵に攻撃手段を選ばせるコンテンツは
FF14のバトルシステムでは相性がとても悪いように思えます。
対象を適当に切り替えながら適当な技を使用してくるとなると、現在のキャスターやヒーラー、詠唱というプロセスを踏むジョブはとてつもなく不利になりますし
かといって詠唱のないジョブ全部が有利かというとそうでもなく、遠距離から逃げ回りつつ常に最大火力で攻撃できる詩人機工が最強になりますよね。
もしそれらを改善して実装するにしても、現状のPvPやDD以上に複雑な内容になるでしょうし、それはもはやFF14ではないゲームになるのではないでしょうか
あくまでもFF14の中で遊べるコンテンツとして考えるにはあまりにもゲームとして無理があるのでは?
私自身の考えだけですので、例えばこんなコンテンツでルールがこうなってみたいな具体的な内容があればもっとみなさんにも伝わりやすいのではないかと思います。
この未知であり続ける部分は
攻略サイト等では主に「ランダム」と表記されている所がほとんどだと思います。
どれがくるか分からないけど、どれかがくる。
という一言で片付けられていると思いますが、違いがよく分かりませんでした。
ボクシングや剣道の例も、映像の記録により観察と統計で傾向が把握できるから対策が取れると思っています。
認識を改めたいのですが
#323で発言している
「手順だけは誰であっても絶対に覚えられないようにする」と言うのは作れるのでしょうか?
解決手順がすべて把握されていてしまっては、次に行動するものが分からなくても意味がないように見えます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.