改めてレターのメインクエストに関しての時間軸云々を考えてみた。
そこで思いついたのが、”なんで戦闘職と生産職が同じエピソードなの?”って疑問。
戦闘に参加しない生産職とエピソードが同じだから無理が出てくるわけで
メインクエストは戦闘職のみ発生にして、戦闘職のみ進行可能にすればいい。
そして、ギャザラーとクラフターにはサイドストーリーとして
ギャザラー用メインクエスト(ギャザラのみ以下同文)と
クラフター用メインクエスト(クラフタのみ以下同文)を用意して
ところどころエピソードの切れ目で時間軸をあわせるようにすれば問題ないんじゃ?
戦闘職がBFなりNMなりに挑むところでは資材が足りない、装備が足りない、って話にして
指定した素材なり装備なりを納品すると言う形で生産職はクエストを進める、で世界観も崩れないと思う。
世界を救ったところはギャザクラが現場にいたら逆におかしいから
街で伝え聞いて救われたことを知って歓喜した、でもいいじゃん。
ギャザクラだけでも遊べます、しかし根幹に関わる部分は戦闘職でしか経験できないので
ひとつでもいいから戦闘職を上げて体験してみてください、でいいじゃん。
戦闘職でクリアしたらギャザクラどうなってるのかな?ってやり始める人もいるかもしれない。
それが本来めざした”すべてのお客様”になるんじゃないかな。
時間軸だの3角形だの、混ざり合わない水と油をいっしょにしてかき混ぜようとしてるだけに見える。
もともと混じりあわないものなんだから、別々で考えればいいだけと思う。
界面活性剤いれれば交じり合う、って意見出す人もいるかもしれないが
その場合は水も油も別物になってしまうから論外になる。