Quote Originally Posted by moonwalk View Post

さらにいうなら学はDotの完走に30秒近くかかるのに対し白占はその半分以下の時間で同等以上の火力を叩き出せます。
これをバランスが取れているとは言い難いですね。
瞬間ダメージと持続ダメージの時点で違うものですので、
moonwalkさんが仰っていることは至極当然のことです。

今回のファミ通さんの記事を参考に説明します。

■学者:毒をばら撒いて攻撃
ミアズマ(消費MP600)+バイオラ(消費MP720)+シャドウフレア(消費MP0)=消費MP1320
MP1320で範囲にばら撒くことができ、30秒後には、最大値880-減衰値376のダメージを与えます。


■白魔:毒も付与できるが、瞬間火力がメイン攻撃
エアロガ(消費MP960)+ホーリー(消費MP2400)×3+アサイズ(消費MP0/MP回復1784)=消費MP6376
※最大MPを17838と仮定しています(デモプレイ動画の白魔道士のMP量を参考)
瞬間ダメージがメインですので、持続ダメージとは違い瞬間で大ダメージを出せます。
しかし、消費MP6376と大きく消費して、最大値950-減衰値650のダメージを与えます。
※ホーリー3回の時点で計算を止めております
※エアロガの持続ダメージが40でしたが、50で計算しておりました
 若干数字が異なりますが、その点ご了承ください


■占星:範囲dotが無いので瞬間ダメージを与えます
グラビデ(消費MP1920)×3+アーサリースター(消費MP0)=消費MP5760
瞬間ダメージですので、持続ダメージとは違い瞬間で大ダメージを出せます。
しかし、消費MP5760と大きく消費して、最大値800-減衰値500のダメージを与えます。


ダメージ計算式が間違えている可能性がありますので、参考程度でお願いします。

・瞬間ダメージ=燃費が多くバテやすいが、短時間での効果が大きい
・持続ダメージ=燃費が低くバテにくいが、短時間での効果が少ない

この点はジョブそのもののコンセプトに関わりますので、
バランスが悪いと言うのであれば、学者そのものをレンジの様に作り直してもらわないといけませんね。