Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 2201

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by moch View Post
    極ズルワーンだって「この攻撃はこういう攻撃なんだ」と分かればタイムラインなんて覚えなくても余裕でクリアできるくらいカジュアル寄りにしてくれています。

    求められる反応速度だってタイタンの重み程度で、見てからで十分間に合いますし。タイムラインを覚えていない状態=ランダム発生とさほど違いはないように思いますが。

    零式もそうですが序盤はスキル紹介的に優しく攻めて来て、後半に激しくなってくるパターンです。極ズルワーンはバフを温存しておいて火力を集中させないと厳しいようなDPSチェックシーンもありません。

    というか極じゃなくてもっとカジュアルなノーマル蛮神レベルの話ではありませんでしたっけ?


    >タイムラインを覚えていない状態=ランダム発生とさほど違いはないように思いますが。

    言いたいことは分かりますし、確かに双方は似てます

    特に「見てから間に合う物」で構成されていたら、TLがあろうが無かろうが「覚えて戦うのではなく、見てから対処するゲーム」として遊べます
    でも、その先があるでしょう?
    ここが似てるから「どっちだって同じだ」って言う人が本当に多いけど、繰り返し遊んでも「双方とも同じ遊びのままかどうか」を考えて下さい

    その戦闘を「繰り返し遊んだ」場合、両方のコンテンツに対する体感難易度に、どんどん差が出てきませんか?



    TLがあったら「TL覚えて楽勝、カジュアル以下」にまで成るでしょう?
    本人にその意思があろうがなかろうが、人間はイヤでも記憶していくんだから、やればやるほど難易度は低下します

    非TLだったら常に「見て対処」だから、慣れにも限界があるでしょう?


    オフゲーみたく、各自がクリアすればそのボスはもう終わり なゲームならまぁ別にどっちでも、「覚えて難易度が低下しきる前にそのボスとは戦わなくなる」からいいですが
    14は「何度も同じボスと戦ってほしいゲーム」です

    だから何度も言ってる通り「繰り返し遊ばれても、難易度が必要以上に低下しない工夫」が必要だし、繰り返し遊んでもらう必要のないオフゲーですら、それなりの工夫はされてるくらいです

    この工夫を14はしてないから、ゲーム全体が非常に飽きやすいんです
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 02-25-2017 at 01:02 AM.

  2. #2
    Player
    pineapple's Avatar
    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    966
    Character
    Arulius Liane
    World
    Durandal
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    だから何度も言ってる通り「繰り返し遊ばれても、難易度が必要以上に低下しない工夫」が必要だし、繰り返し遊んでもらう必要のないオフゲーですら、それなりの工夫はされてるくらいです

    この工夫を14はしてないから、ゲーム全体が非常に飽きやすいんです

    単純にゲームが飽きるのは遊びすぎるからですよ
    なにせFF14が新生してからもう3年以上たっているのだから
    どんなに面白いゲームでも3年以上同じゲームを毎日遊んでいたら飽きません?
    飽きない!って人もいると思いますが、ほとんどの人は飽きますよ
    FF14では出来るだけ飽きないように定期的にパッチが当たり新しいコンテンツ・ストーリーが追加されていきますが、
    それでも絶対的な飽きからは逃れられません

    スレ主さんは「繰り返し遊んでもらう必要のないオフゲーですら、それなりの工夫はされてる」と仰いますが、
    オフゲーで3年以上同じゲームを毎日プレイしたことありますか?私は無いです
    しかしそんな私でも3年以上14をプレイしていますから、ゲーム全体が飽きにくい工夫を14はしていると思いますよ
    スレ主さん的には工夫をしてないそうですがね
    (44)

  3. #3
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Himelyn View Post
    楽しいコンテンツを作ってもらうというのは大事だとは思います。



    >新しいパッチにより導入されたものと、すでに実装済みのランダムのものとどっちが人気でるのか?
    って、この比較の意味がよく分かりませんでした<(_ _)>

    「新しく作った、敵自身が行動の決定権をもった物」の提案ですけど、なぜそれが「すでに実装済みのランダムの物」として比較検討されてるのか良く分かりません



    ランダム=面倒 と思うプレイヤーには当然嫌われるでしょう
    ですが「毎回同じことしか起こらない=面倒」「TLを覚える=もっと面倒」と思ったプレイヤーには、もうとっくに嫌われてるのが14だと思います


    TL式だから離れる人とランダムだから離れる人、どっちが多いのかは自分には分かりません
    それを知りたいなら、「冒険者600万人突破で、今現在何人が残ってるか」を参考に考えてみたい所ですね
    ただその数字は多分公表されてないだろうから、分かりませんが。

    辞めた人=「TL式がイヤだった」って訳では無いし、「面白かったけどリアルの都合でやめた」って人もいるでしょうから
    当然辞めた人間の方がどのみち多くなる事は間違いないですが、良い参考にはなると思います




    飽きさせないために一番いいのは「新しい物を作る事」だと思います

    でも新しい物で釣るのは最もお金がかかる方法です
    それが出来ないから、「空島やソーサーなどを作るのに、エキルレIDを一個削った」らしいですし(どっかのスレでそう書いてました)

    それに14って「新しい物を新しい状態で全員が触れる事が出来るゲーム」ですか?
    「新しい物も、先人が消化してしまったら、後発組にとっても型落ちになってしまうような一極集中型のゲーム」では、「新たなコンテンツ実装」すら満足なエサには成りえません
    (0)

  4. #4
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Himelyn View Post
    重要なことを書き忘れました。
    カジュアルなコンテンツにランダムな攻撃、というのがなぜ合わないと思うのかを説明します。

    「敵次第」にすると「一撃を弱くする」、これは自分も最初から言ってます
    ただし「全部の技を弱い物にしないといけない」って事は絶対にありえません

    別にランダムであっても、「即死技、一発が痛い技、回避不能で結構痛い技」だって十分に盛り込めます
    その具体的な方法だってもう書いてます

    だから「被弾してもOK→木人と変わらない」という想定がそもそも間違いです


    それに今のカジュアルコンテンツに「木人化」した物って在りませんか?

    TL式ってのは、必要以上に難易度が低下してしまうんです
    今のカジュアルがもう「TLとギミックの仕様」に慣れて、「木人化してる物」が沢山ありますよね
    そういう物が存在しないのなら、まだ話は分かりますが、もうTL式でそれが起こってます


    Himelynさんの主張だと「ランダムでカジュアルは作れない」という事になってしまいます
    だったら今ある「ギルヴェガノス」や「ガウロウ」はカジュアルと言えないんでしょうか?
    あれが「14で作れるランダムカジュアルの限界点」でしょうか?
    あそこで用いられている方法やアイデアが「14で盛り込めるランダムゲーの全て」でしょうか?
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 03-01-2017 at 01:19 AM.

  5. #5
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by haiiromikotte View Post
    前にも書きましたが、IL制の肝というのは「装備を強化しその装備を強化した手間暇分、強さを実感できるかどうか」です。

    今の14は「装備ではどうにもならない場面が大量にあるゲーム」です
    ボス一体の戦闘全編の内、2割が「装備が良くても死ぬ技や場面」だったとしたら、「装備が身の安全の保障として一定の効果を発揮するのは、全体の8割だけ」です


    自分の仕様は違います
    「装備が身の安全の保障として一定の効果を発揮する」のは、ほぼ「10割」です
    これは「正解、不正解で足切りする仕様」ではなく「数字の削りあいで全編が構成されているから」です


    haiiromikotteさんが言いたいことは分かります
    今の14だと「中身が固定」なのだから、「装備によってどの数値がどう変化したのか」を知りやすいです
    ですが一方で「装備ではどうにもならない場面」が多いんですよね

    プレイヤーにとって、どっちが装備の有難みを感じるかは個人差がありますが、ランダム方式だと「IL制との親和性がTL式より低い」とは言い切れないんです




    それから
    >ランダムが○○回来る前に倒せる高火力PTのみ

    この意味はよく分かりませんでした
    自分の具体案の「イクシオン」で、どこにそんな要素があるんでしょうか?

    まして多くの人は「ランダムランダム」って言いますけど、「ソース管理させたランダム」ってのは、強い技使えば数発でTP枯れ、弱い技なら沢山うてるのだから、一口にランダムといっても
    そのふり幅はしっかりと上限が設けられます


    「それを可能にしたゲーム」が世間に存在している以上、不可能なんて強い表現使っても無意味だと思います

    自分はそれが出来ていたゲームとしてずっと「11」を上げてますが、その11ですら「自分の提案よりはずっと闇雲ランダムゲーだった」んです
    それでもカジュアルからハイエンドまで出来ていたわけです(14のハイエンドよりはずっと楽ですが)

    この事はどう説明するんでしょうか?
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 03-01-2017 at 01:21 AM.

  6. #6
    Player
    haiiromikotte's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Posts
    1,160
    Character
    Fragrance Lotus
    World
    Aegis
    Main Class
    Alchemist Lv 100
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post

    自分はそれが出来ていたゲームとしてずっと「11」を上げてますが、その11ですら「自分の提案よりはずっと闇雲ランダムゲーだった」んです
    それでもカジュアルからハイエンドまで出来ていたわけです(14のハイエンドよりはずっと楽ですが)

    この事はどう説明するんでしょうか?
    私は11は超短期間しかプレーしていない状況なので、伝聞と動画投稿サイトの知識からの回答になりますが、11はいわゆる古き良きMMOだからです。
    私も古き良きMMOを何個かプレーしてきましたが、古き良きMMOは「手間を楽しませる」ゲームです。
    レベルが一つ上がるのに数週間~1か月+α、場合によっては装備を一か所作るのにも同じくらい時間がかかりました。
    そういうゲームの肝は「手間を楽しませるため、手間のバリエーションを増やしてプレーしている期間は手間を手間として感じさせない」ことにつきます。
    そのため、基本めんどくさい「ランダム」や、「ちまちまダメージを与えて倒せるようなもの」も手間を楽しませるためのバリエーションの一つとして居座れたわけです。
     
    ですが、FF14はそうではなく、「装備を強化する手間を最小限にして、装備を強化した後の強さを楽しませる」ゲームです。
    そういうゲームはたとえば、IDタイムアタックであったり、倒せなかったハイエンドボスを倒せるようになるなど「装備が強くなった分自分が強く」なった感を感じさせられるかがカギなのです。
    ランダム要素はどうしても相手の行動に合わせざるを得ない仕様ですから、敵の動きによってはプレーヤーがどうしようもできない時間が増え、この感覚が確実に減ります。これが一点。
    もう一つは、いわゆる「運がよかったから勝てた(クリアが早かった)問題」が起こりえます。ようは敵が対処しやすい行動ばかりしていたから勝てたというやつですね。
    これも、手間を手間として楽しませるゲームなら受け入れられた仕様ですが、やはりIL制ではかなりの大問題になります。
    なので、基本めんどくさい「ランダム」はIL制MMOとは相いれず、結局は火力重視がすすむだけなのです。
    (18)
    Last edited by haiiromikotte; 03-01-2017 at 12:02 PM.

  7. #7
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    このスレでもうしてるから、と言う意見をいいますが現状私が追ってる中で

    ヒラとしては、盾ばかりが殴られるってのは結構つまらないです
    なので馬では「盾以外が殴られる機会」もきちんと盛り込んでますから、それだけでもちょっと面白いです

    さらにモードチェンジによって「テキが何を嫌がっているのか」が変化し、それがそのまま「技の取捨選択やタゲ選択に変化をもたらす仕様」ですから、意思がデザインされたランダムです

    ザコ沸いてホーリーしに行ったら「放電」くらって吹っ飛ばされてスタンくらった、なんて事があった方が自分は楽しいです
    「やろうとした事が、敵によって妨害される」という可能性がないと、物足りないです

    ヒラとしてはステ異常回復も面白いですが、これも「いつ誰が食らうか」が固定化される程、面白味は減少します

    サンダー系の使用で角に輪が溜まっていけば、「あの技が即死級になったかもしれない」というスリルが出て面白いです
    しかも、それが「いつ発動されるかは分からない」のだから、「輪っか全消費技」がくるまでずっと「ハラハラ」です、これも楽しいです

    ごく一部の具体例だけ挙げましたが、ヒラならこう言う所が面白いと思えます
    ずっとこうやって説明してますから、全然逃げてません


    Rukachanさんが言いたいのは「これは単発の技の仕様説明と、その時の当たり前な対処にすぎない」という事だと思います
    TL式ならさらに、上手く次の技と繋げてあって、数手込みで考えられてるから面白いのだ、って事でしょうが

    僕としては「手順固定してまでそれをやるなら、固定せずに単発の技の対処の連続の遊びの方をさせて欲しい」と思います
    中身固定の物を繰り返し遊び続けるのは、なかなかキツいです

    TL式で「凝った面白さを短い期間楽しむ物」を提供するのか、非TL式で「シンプルな面白さを繰り返し楽しむ物」を提供するのか、その違いだと思います
    この投稿より後の、pockyさんへの返答箇所でも、同じ内容の事が書いてあるので、そっちも是非読んで欲しいです
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 03-01-2017 at 01:22 AM.

  8. 03-02-2017 11:41 AM
    Reason
    言いたい事が自分でもわかんなくなってきたので。

  9. #9
    Player
    Nekohebi's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    2,747
    Character
    Cheplo Velvecio
    World
    Aegis
    Main Class
    Conjurer Lv 80
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    普段の発言を見てください。 貴方の大好きな過去ログを遡ってください。
    貴方はずっとTL式のデメリットしか語っていませんよ、メリット語る時もデメリットに聞こえるようにしてます。
    もしそうでないなら誤解されないような返信をするべきだと思います。
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    何故にそこでTL式の話になるのかがわかりません。
    少なくともそう言う「TL」「非TL」の話題がなければ会話出来ない時点で議論出来ないのでは?


    このスレの内容について本当に考えたいならまず

    「TL式のメリット、デメリット」「非TL式のメリット、デメリット」「ギミックという仕掛け遊びのメリット、デメリット」これらの点は全て理解しておく必要があります

    ここを避けている時点でもう、このスレの内容について本気で考える事は不可能です
    聞きたい、聞きたくないに関わらず、絶対に必要な、考慮すべき要素です


    それに現状批判は「悪口」ではありません
    そこがしっかり区別できなければフォーラムで議論なんて出来ないんじゃないでしょうか

    フォーラムのルールをよく見て下さい
    「誹謗中傷など」は禁止してますが「14の批判」は禁止してません
    そこを禁止したら議論なんて出来ないからです
    だから開発の方も、批判なんて聞きたくはないけど、「禁止」はしてないんです

    批判は批判であり、悪口ではありません。
    (0)
    Last edited by Nekohebi; 03-01-2017 at 01:24 AM.

  10. #10
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
    このスレの内容について本当に考えたいならまず

    「TL式のメリット、デメリット」「非TL式のメリット、デメリット」「ギミックという仕掛け遊びのメリット、デメリット」これらの点は全て理解しておく必要があります

    ここを避けている時点でもう、このスレの内容について本気で考える事は不可能です
    聞きたい、聞きたくないに関わらず、絶対に必要な、考慮すべき要素です


    それに現状批判は「悪口」ではありません
    そこがしっかり区別できなければフォーラムで議論なんて出来ないんじゃないでしょうか

    フォーラムのルールをよく見て下さい
    「誹謗中傷など」は禁止してますが「14の批判」は禁止してません
    そこを禁止したら議論なんて出来ないからです
    だから開発の方も、批判なんて聞きたくはないけど、「禁止」はしてないんです

    批判は批判であり、悪口ではありません。
    批判に対して帰ってくるのは批判です。 結局はTL式はダメだの意見を述べる行為に対して帰ってくるのは反発です。
    議論は結局それで堂々巡りをするのでこれが議論の場であれば慎むべきかと思います。
    少なくとも効果のある批判はもうとっくに終わってると思います。充分に語るべきは語ったと思いますよ?
    (12)

Page 1 of 2 1 2 LastLast

Tags for this Thread