EleDCでずっと氷をプレイしてきましたが、一時の過疎期間ではGTに72人戦場が一つ回ればいいほう、ひどい時は一度も72がマッチしない時期がありました。その件でフォーラムに意見を書かせて頂いたこともあります。
今はコラボで何戦場も回っていますし、manaの方ではもっと回っているでしょう。ただ、コラボのアイテムを取り終わった後、特にパッチ後の一般的に過疎期と呼ばれているタイミングで、
マッチングを分けた場合、過疎DCではどちらのマッチングも72人戦場が成立しないといった状況が容易に想定されるので、その案については望ましくないと思います。

野良が固定がと言いますが、そもそも野良のソロ専でもFLが好きな人は普通に申請してきますし、固定の中にも野良への間口を設けているところもあります。
自分はソロ専だったところをFLLSに誘われそこでずっとやっているのですが、募集を見たり他のフレの紹介だったりで、「やったことないけどPvPをやってみたい!」という方もよく入ってきますし戦場に行ったりもしています。
「ビギナーへの入口」と言いますが、必要なのはビギナーの向上心と常連勢の歩み寄りであって、そこをシステムに責任転嫁するのはおかしいのでは?
ギミック(ルール)を理解する気の全くない、クリア(勝利)する気のないメンバーだらけの環境でやることに疲れたプレイヤーが、ちゃんとギミック(ルール)を理解してクリア(勝利)したいと思うメンバーを集めてプレイすることの何が悪いんですか?
一方的にやられてつまらないゲームを、声を上げ、人を集めて覆すのが大規模PvPの醍醐味じゃないんですか?