Results 1 to 10 of 2016

Hybrid View

  1. #1
    Player saturiku's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,123
    Character
    Nabura Goodspeed
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Goldsmith Lv 60
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    勘違いされてますが私は「現在のプラットフォームの機能や規約の許可によって撮影される事が前提である」
    と言う意見に対して「逆の意見もまた受け入れられるべきだ」という形で話をしてます。
    ですので、「どこまで許してる」と言う話に言及はしてませんし、スタンスとして「どっちもお互いを考えるべきだ」という
    話しかしてません。

    故に配慮を「拒絶」の方便にしているのではなく「拒絶」に対して「許容」を求める言葉として配慮を使っております。
    申し訳ありませんが拒絶は一切許しません、そんな議論はありえません
    拒絶というのは配慮を求め合う交渉のテーブルにおいて席を蹴っ飛ばして立ち上がり、ドアを乱暴に閉めて帰るような行いです
    それは許しません、許容しません

    双方向の配慮であるならこの場合
    あなたはあなたの自由意思を持って振る舞える範囲に相手が踏み込むことを許さなければいけません
    当然、相手も同じです
    譲り合うということです、一方的に譲らせる、あるいは譲らない、そんなことはできないんですよ

    撮影されたくないなら、撮影させることを許す必要があります
    撮影したいなら、撮影しないことを許す必要があります
    どこまでかは個々の判断です、姿勢としてそうじゃなきゃ成立しないんですよ
    それが配慮です

    撮影されたくない自由、とやらを無限に行使して、一切撮影されない状態を許容させることなんかできないんです、それは当然の権利じゃありません
    撮影する側はそんな態度を許しません
    (6)

  2. #2
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,474
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by saturiku View Post
    申し訳ありませんが拒絶は一切許しません、そんな議論はありえません
    拒絶というのは配慮を求め合う交渉のテーブルにおいて席を蹴っ飛ばして立ち上がり、ドアを乱暴に閉めて帰るような行いです
    それは許しません、許容しません

    双方向の配慮であるならこの場合
    あなたはあなたの自由意思を持って振る舞える範囲に相手が踏み込むことを許さなければいけません
    当然、相手も同じです
    譲り合うということです、一方的に譲らせる、あるいは譲らない、そんなことはできないんですよ

    撮影されたくないなら、撮影させることを許す必要があります
    撮影したいなら、撮影しないことを許す必要があります
    どこまでかは個々の判断です、姿勢としてそうじゃなきゃ成立しないんですよ
    それが配慮です

    撮影されたくない自由、とやらを無限に行使して、一切撮影されない状態を許容させることなんかできないんです、それは当然の権利じゃありません
    撮影する側はそんな態度を許しません
    ですので単純に相手が「撮影を拒否することは出来ない」と言う前提をもって話をしてますので
    「いや、そんな前提はない。拒否する事も出来る」等の流れになってるだけですね。

    私自身は前から「撮影したいならそれなりの事をすべきだし拒否したくても許容範囲をもって接するべきだ」といってます。

    相手が撮影する自由を無限に行使しようとしてるから私の配慮が「撮影されたくない自由を行使してる」といってる
    用に見えるだけですよ。私自身はその様な意味合いで許容を使ってませんし。
    (12)

  3. #3
    Player saturiku's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,123
    Character
    Nabura Goodspeed
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Goldsmith Lv 60
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    ですので単純に相手が「撮影を拒否することは出来ない」と言う前提をもって話をしてますので
    「いや、そんな前提はない。拒否する事も出来る」等の流れになってるだけですね。

    私自身は前から「撮影したいならそれなりの事をすべきだし拒否したくても許容範囲をもって接するべきだ」といってます。

    相手が撮影する自由を無限に行使しようとしてるから私の配慮が「撮影されたくない自由を行使してる」といってる
    用に見えるだけですよ。私自身はその様な意味合いで許容を使ってませんし。
    ならいいですけどぉー

    ってか撮影する自由に対して撮影されない自由ってのがそもそも解りにくいです、同時に成立する様が想像できません、もやもやする
    プレイヤーはカントやヘーゲルじゃないのです、奴らと違って脳みその量がイマイチなので二律背反させないでいただきたい
    (2)

  4. #4
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,474
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by saturiku View Post
    ならいいですけどぉー

    ってか撮影する自由に対して撮影されない自由ってのがそもそも解りにくいです、同時に成立する様が想像できません、もやもやする
    プレイヤーはカントやヘーゲルじゃないのです、奴らと違って脳みその量がイマイチなので二律背反させないでいただきたい
    個人的には本来使うべきではない「権利」や「自由」を使うことに問題があるんだと思います。
    といいながら私も使ってるからなんですけどね。

    この問題は「同じFF14として相手の楽しみ方をどう受け止めるか」の問題だと思います。
    ですので本来は「どういった機能があるか」とか「世間的にどうであるか」よりも
    「撮影配信するという楽しみ方をどう受け止めるのか」
    「撮影配信を拒否するという楽しみ方をどう受け止めるか」という議論ではないでしょうか?
    これなら本来はお互いが少し我慢してもお互いに楽しめる状況を生み出す事の意義や
    可能性は見出せるかと。

    撮影配信者がその楽しみ方を相手にどうやれば正しく伝わるのか?撮影配信者がその方法を考える。
    撮影拒否者がその楽しみ方をどうやれば正しく受け止めて上げれるのか?拒否者がその方法を考える。

    そうやって最終的に「FF14の中で撮影配信を誰もが楽しめる」ことを目指す。

    求められるものはこれではないかと思いますけどね。理想論ですがSSの時はそれに至りましたから。
    (7)

  5. #5
    Player
    Fenesis's Avatar
    Join Date
    Sep 2014
    Posts
    128
    Character
    Fafani Fani
    World
    Fenrir
    Main Class
    Lv 0
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    (略)
    回顧主義ではありませんが、SSが出回り始めた頃には同じような話が起きました。その中でSSに関してのマナーが
    構築され受け入れられて今に至ります。
    (略)
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    (略)
    撮影配信者がその楽しみ方を相手にどうやれば正しく伝わるのか?撮影配信者がその方法を考える。
    撮影拒否者がその楽しみ方をどうやれば正しく受け止めて上げれるのか?拒否者がその方法を考える。

    そうやって最終的に「FF14の中で撮影配信を誰もが楽しめる」ことを目指す。

    求められるものはこれではないかと思いますけどね。理想論ですがSSの時はそれに至りましたから。
    何時の話か分かりませんが、フォーラムでの議論によってSSに関しての何かのマナーが構築され誰かが受け入れたという事でしょうか?
    構築と受け入れは、世界的なお話なのでしょうか。日本国内だけのお話なのでしょうか。オンラインゲーム全体の事なのでしょうか。FF14の中だけの話なのでしょうか。それとも、フォーラム参加者間に限定したお話なのでしょうか?
    (3)
    Last edited by Fenesis; 02-01-2015 at 11:54 PM.

  6. #6
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,474
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by Fenesis View Post
    何時の話か分かりませんが、フォーラムでの議論によってSSに関しての何かのマナーが構築され誰かが受け入れたという事でしょうか?
    構築と受け入れは、世界的なお話なのでしょうか。日本国内だけのお話なのでしょうか。オンラインゲーム全体の事なのでしょうか。FF14の中だけの話なのでしょうか。それとも、フォーラム参加者間に限定したお話なのでしょうか?
    そうやって話し合われて解決したという形では有りません。
    SSをネットにアップできるようになった頃は晒しなどを意識せずに名前を付けたままアップして意図せず晒し行為になったり
    悪意をもって晒したりが起こってました。その時に、貼るな、良いだろの話にぶち当たった事がありますがそれが収束して
    現在のように「機能」として盛り込まれたりするまでにある種のマナーが形成されたわけです。
    ※ff14をPCでやってたらボタン一つで名前消せるっしょ。そう言う機能。

    ですのでff14というよりは「画像使用」という大きな流れの中でそれが形成されたという事ですよ。
    誰が受け入れたとか誰が作り出したと言うよりは「ごく当たり前に受け入れ作り出された」わけです。

    失敗した人が問題点を解決しそれを同じようにする人に伝える形。
    晒された人がそう言う危険性を示して改善を求める形。
    画像UPの楽しさをどうすれば受け入れられるか。

    いい合いではなくそれぞれが自問自答をしながらお互いに話しながら形成されていき
    今どんなゲームでも断りなくSSを撮影し日記に載せたりしますけど自然と名前を消して
    キャラばれしないようになってる。そこに信頼が形成されてるわけです。双方の信頼の証がマナーではないかと。
    (15)
    Last edited by sijimi22; 02-02-2015 at 12:44 AM.

  7. #7
    Player
    Fenesis's Avatar
    Join Date
    Sep 2014
    Posts
    128
    Character
    Fafani Fani
    World
    Fenrir
    Main Class
    Lv 0
    Quote Originally Posted by FondueNatto View Post
    UOとかの古代のゲームでは撮影モードなんて無かったですが、
    FF11では撮影モードで名前などが消えるようになりましたね。
    そういう業界全体での流れだと思います。(略)
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    そうやって話し合われて解決したという形では有りません。(略)
    遅れましたが、ご回答ありがとうございます。私がSSを使おうとしてまず調べ参考にしたのは、運営会社の規約やアナウンスでした。そのせいかもしれませんが、運営会社のアナウンスやもっと詳しいガイドラインも捨てがたいと思っています。

    そういえば、FF11の画像利用のガイドラインってどんなだったのだろうと思って検索してたら、次のようなものが引っかかりました。コピーライトの日付も大分前で、今のプレイオンラインのページなどからは行けなかったので、以前はこんな感じだったのが現在のものになったということでしょうか。

    プレイオンライン「著作物の利用ガイドライン」
    他者の名前の取り扱いについては以下の内容を守るようにしてください。
    ファイナルファンタジーXIのキャラクター名の表示/非表示機能を使って、 キャラクター名を非表示にした状態で撮影すること。 また、撮影されたスクリーンショット上に、自分以外のキャラクター名を写したい場合、それらのスクリーンショットをホームページ等で公開する前に必ず本人の許可を得るものとします。

    許可が取れない場合にはキャラクター名表示/非表示機能を使用しあらかじめ消しておくか、該当する名前部分にはグラフィックソフト等を使用して切り抜きやモザイク処理等の加工を行ってください。名前の処理に関してのみ、これらの加工を認めます。
    (3)
    Last edited by Fenesis; 02-04-2015 at 10:19 PM.