Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
Harunyaさんの言いたいことはそういうことではないと思いますよ。
わたしは雑談だととらえて書いていますけど、乱数生成ロジックそのものは既に確立しているポピュラーな方法を用いていることは間違いないと言ってもいいでしょう。

というわけで乱数ロジックに興味がおありで、議論を続けるのであればまずは実際の乱数生成ロジックをある程度理解する必要があるのではないでしょうか。
(かみ砕いた文章でざっくりとしたものであればこちらもどうぞ。)
まさにこういうことです。
ロットなどの乱数について議論されるべきは、
・アルゴリズムとして何を採用するのか(線形合同法、 MT、etc...精度・周期・速度を考慮して適切なものを採用)
・乱数のスコープはどうするか(サーバー単位、システム単位、インスタンス単位、etc...)
・シード値として何を採用するのか

ということであり、既にこれらは適切に実装されていると開発から説明されています。
変数ガーとか配列ガーとかフローチャートやシーケンス図程度で表せる内容なんて、すでに広く知られている定石ともいえる方法があり議論に値しません。


Quote Originally Posted by Fenesis View Post
 補足
  「サーバーの中の人」
開発者ならサーバーやプログラム上のインスタンスに対して「この人がこれを持ってるから~」とか「この人がこの人にこれを渡して~」などというと思います。
まさか本当の人間のことを言っていたとは。


Quote Originally Posted by Fenesis View Post
(方法4)
これなんて完全に定石そのものであり、これが案としてでてきちゃうあたりお察しということです。
その充分に長い乱数列をどうやって作るんですか?各種言語のライブラリにあるrandomを使うわけですよね。
MTなら2^19937-1の長さの欄数列をつくれますよ。
もしこれらを超える精度、周期、速度の乱数生成方法をお持ちでしたら、それはものすごい大発見ですので、ここで議論せず○○学会みたいなところで発表するべきです。