カバン使わないのは一長一短だと思いますね
蒼天街はだいぶ経済回してたので
カバン使わないのは一長一短だと思いますね
蒼天街はだいぶ経済回してたので
Player
3日目ですね。
雑な感想ですが、新たにギャザクラレベリングする場合にはとてもいいんじゃないだろうかと思います。
とにかく、レベル10にする以外の準備必要なし、荷物も増えない、のがイイです。
修理できるようになりたくてクラフターレベリング途中の子たちが持ち歩いている素材は、もう捨ててもいいかもしれません。
ちなみに、うちの子たちがいるワールドでの進捗を見る限り(さきほどちょっと覗いてみました)、次段階いくのは多少の差はあれどこの週末あたりを目途にしているのでしょうか。
そうであれば納得はできるのだけど、初日に日付変わる前に3段階も上がったあとなので、ちょっとだるく感じてしまいますね。
とりあえず、早くメカに乗ってみたいです(抽選運悪し)。
うちの子の一人は、レベル25から始めました。私が説明を理解していないだけなのか、よく分からない事があるのですが
クエスト(ミッション?)のレベルアジャストはあるのにギャザクラのレベル100ないと遊べないし(FATEだけは遊べる)
レベル100じゃないと装備できないギャザクラ装備(IL690以上)を装備にしないと、製作出来ないのだけども製作する物はレベル30の物だったりして、
装備IL690からじゃなくても良いのでは・・・?と思ってしまうのですが、
「FATE以外の参加はレベル100にして装備も揃えて来てください。FATEでレベル100にしてください。」という事。という認識であっていますでしょうか…?
ギャザクラ主導具製作コンテンツが絡んでるから、レベル100にして装備も揃えてきてねという仕組みなのでしょうか?
いやあ、レベルあげも出来るギャザクラコンテンツなのかな~と期待していたのですが…FATEでしかレベル上げが出来ないというところにもやもやしています。
レベルアジャストとは…。
受注時になんか言われますけど、大丈夫、強引に始めてしまってみてください。
クエストによって難易度が違うらしいですが、そういう時は破棄して別のを始めれば問題ありません。
現在レベル35あたりですが、さっきは1クエストで1レベルあがってました。ひどい話です。
追記:
現在レベル38、IL21です。
Last edited by LadyMasquerade; 04-24-2025 at 02:16 PM.
色々やりましたが、メガオペレーションのサポーターの報酬があまり美味しくないと思います。
報酬増加の効果がつくとはいえさすがにムーンクレジット40は少ないのでもう少し報酬を増やさないと今後どんどん人が減るのではないのか危惧しております。
Last edited by atu_mo5656; 04-24-2025 at 02:52 PM.
・あって嬉しいと思った仕様
自動で素材調達してくれるコスモかばんや、納品受け取りしてくれるドローン
現地集合して参加する方式のミッションと自動納品塔踏みAOE
すぐルレ回すよりロボチケ買って置いて抽選狙った方がお得になる貨幣バランス
コスモスプリントと段階的に開放される交通インフラ
レベリングついでに育ってくれる道具
あと、レベリング中でもそれなりの装備とスキル理解が求められる難易度
復興以来放置気味だった80の全身フル禁断とスカイスチール道具のおかげで適正レベルはサクサク進んだのは嬉しかった。
過去の装備やマテリアにも需要が生まれたのがいい事だと思う
その他諸々大分稼がせて頂いた
あと各ミッションに細かくフレーバーテキストが用意されてるのを見て、今回の物量とテーマを考えると開発のやる気元気狂気を感じる
・あったらいいなと思う仕様
MMOらしさを実感出来るコンテンツなので他の方も仰ってる様に、他プレイヤーともっと協力できる要素が遊びに組み込まれてるといいかも
例えばコスモ専用マケボがあって、他人がマケに流した素材で製作するとお互いにポイントが加算される的な高難易度向けの仕組み
協力を必須にしてしまうと後続が辛いけど、ちょっとプラスになるぐらいの要素があったら楽しそう、という5分前に思いついたアイデア
チラ裏だけどMMOらしくというあたりだと私としての理想は開拓に必要なリソースが明示されていてクラフトに必要な素材をギャザラーが集めて納品され蓄えられたものをクラフターが加工して納品で開拓パラメーターが上がっていく感じかな。
FF14的に言うとみんなで無人島開拓している感じ。
今って他の方も言ってるように延々リーグ回してガチャ回すだけで、エリアに人は集まっていてMMOぽくはあるけどやってることは個人プレイなんですよね。
そこらへん解決できる要素が盛り込まれるといいなとはちょっと思う。
ゆるくみんなで素材拾いしたい(笑)
メカオペレーションに関してはホイールローダーは近くに他の操縦者がいると取り合いになるのが若干ストレスでした。
パワーローダーは一撃入れればOKなのですがそれを逆手にとってワンパンだけ入れて他にいく人がいるのが若干モヤります。
(これは組織的に多人数でワンパンずつ入れると効率が良い可能性はありますが・・・)
サポーターのように個人単位で標的が表示されるほうがストレスはない気はしましたが
恐らく第三者から見た風景が著しくおかしくなる感じでしょうか。
蒼天街だとギャザラーの素材がマケボに流せたり小銭稼ぎ出来たけど今回それが出来ないのは少し残念
と思いつつクラフター作成素材をこちらから使う事なくとても便利ですね
交換品もマケボに流せるので、それなりに稼げる!と思いましたが結構参加者が多い為かエモートよりマウントの方が安かったり鯖により値段変わりますがマウントは300万前後くらいで私的には安かったので先に購入しました(買ったその日にルレで当たりましたw)
貰ったマウントをマケボに流そうとしたら今朝の段階で最安値230万近く値下がりしたので来週には更に安くなりそうな予感
コンテンツ感想としては世話しない感じですね
いくつか緊急ミッションもやりましたけど私の理解力が無いせいか何故かロボミッションみたいにシンク?して参加でなくクエスト受注するのが解らずタゲれない・釣れない等ありました
報告する為に遠くまで走らされたり、急いでるのに毎回クエスト受注し直したり、煩わしく思いました
多分、今回はランキング方式も有りツール対策(寝マクロ等?)を徹底した作りで普通にプレイしてる側から仕方ないとしても色々と煩わしさを感じると個人的に思いました
ギャザラーはまだしてませんが、ここの意見を聞くにちょっと面倒くさそうで大変な印象もあり将来的に改善されたらやろうかなくらいです
私が説明を理解していないだけなのか、よく分からない事があるのですが
クエスト(ミッション?)のレベルアジャストはあるのにギャザクラのレベル100ないと遊べないし(FATEだけは遊べる)
レベル100じゃないと装備できないギャザクラ装備(IL690以上)を装備にしないと、製作出来ないのだけども製作する物はレベル30の物だったりして、
装備IL690からじゃなくても良いのでは・・・?と思ってしまうのですが、
「FATE以外の参加はレベル100にして装備も揃えて来てください。FATEでレベル100にしてください。」という事。という認識であっていますでしょうか…?
ギャザクラ主導具製作コンテンツが絡んでるから、レベル100にして装備も揃えてきてねという仕組みなのでしょうか?
いやあ、レベルあげも出来るギャザクラコンテンツなのかな~と期待していたのですが…FATEでしかレベル上げが出来ないというところにもやもやしています。
レベルアジャストとは…。私のフレも(なんかIL足りないから作れない)等言い特になにもせず帰ってきましたねw
私もまだはじめて無かったので、詳しく、いやいやレベル10からレベリング出来るから作れるはず?とも言えず勘違いされる方も結構いるんでしょうね
クラフターもランクA開けるくらいまでやりました。
時間制限が...面白くない...。
高難易度レシピはコロコロ変わる状態を見てじっくり1手1手考えてスキルを使うのが面白かったです。
製作練習もないのでぶっつけ本番「えーっと...突貫作業は工数2137、今が5842で完成が7500だから...最終確認を入れて...突貫作業...」
なんてやってたら時間切れです...。
あと必要収集価値って最高(黄緑)が1050以上でも品質を最大まで上げたほうが評価値高いですかね?
いまいち収集価値のランクが分かれてる意味が分からず...。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.