いまのドロップの内容を前提にする必要はないと思います
インセンティブ付与DCを用意するのであれば、最も極端な差別化をするのであれば
マウント、ミニオン、オーケストリオンなどはインセンティブ付与DCのみでドロップするようにもできると思います
どの程度の確率の違いを設定するかで、効果も違ってくると思いますが
プレイヤーを分散させる効果は出るのではないかと思います
「週に1回しか獲得権利が無い貴重品」と「何度でも挑戦すれば手に入る品」ではドロップ数の増加の恩恵が大きいのはどちらでしょう?という話ですね。貴重なコメントありがとうございます。
>「週制限があり回数はこなせない零式」でその状況になれば「ボーナスの無いDCでプレイする選択肢は取らない」
逆ではないでしょうか? 週制限がない滅では、インセンティブが発生するDCにずっといたほうが得という意識が働きますが、週制限のある零式では、一度クリアしたプレイヤーであれば、わざわざ混んでいるインセンティブDCで再度PT募集を立てるメリットが少なくなります。
Norahさんの意見ともかぶるのですが、同時にインセンティブDCに集まっているプレイヤー人口がある一定数を超えた時点で、インセンティブを与えるDCを変更するという手法を取れば、特定のDCに集中しすぎるという状況は改善されるような気がするのですが。
零式は一部の募集を除いて基本報酬目当てなので「報酬目当てである限り混んでいるインセンティブを得られるのを前提にする」となります。
一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理ですね… 募集集まりました、では出発しましょう。インセンティブDCが変更されてました!新しいDCに移動しましょう。移動できませんでしたで解散しますか…?
前述の通りですが
「インセンティブに価値が高ければインセンティブがつくDCでプレイするのが前提になり、1極化が固定パーティ分も含め進行する」
「インセンティブに価値が無いのであれば人口分散に至らない」
となるだけかと。
すいません。「基本報酬」とは具体的に何を指しているのでしょうか?
また「報酬目当てである限り混んでいるインセンティブを得られるのを前提にする」ですが、「混んでいるインセンティブ」とは何でしょう?
「サーバーが混んでいる状態」というのはプレイヤーにとってマイナス要因にしかならないので、インセンティブにはならないと思いますが。
>募集集まりました、では出発しましょう。インセンティブDCが変更されてました!新しいDCに移動しましょう。移動できませんでしたで解散しますか…?
「移動できませんでした」にはならないと思います。PT募集完了前後でインセンティブDCが変更になるのであれば、新しいインセンティブDCはその時点での最も過疎なサーバーが選ばれるはずですので、変更直後であれば尚更移動できないという事象は起きにくいと思われます。
私の個人的なイメージですが、インセンティブDCでPT募集を出した時点で、インセンティブを得られるフラグが成立すればいいと思っています。
すなわち、PTメンバーが集まり、DC変更をすることなくそのまま零式に突入すればボーナスが得られるというイメージでした。
この方法であれば、PTが集まった時点でインセンティブDCが変更されていても影響を受けないと思います
>一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理
プレイヤー数が問題になっているのに、それを基準にしないというのであれば、一体何を基準にしてインセンティブDCを変更すればいいのでしょうか?
ランダムでしょうか?仮にランダムにしても、プレイヤーが各サーバーに分散するのあれば当初の目的は達成されますが、
個人的にはそれこそ反対意見が多くなると思うのですが、いかがでしょうか?
Last edited by Xion_Noix; 04-10-2025 at 03:42 PM. Reason: 一部訂正
「零式(を募集するプレイヤー)は」「一部(詰めプレイヤー)を」「除いて」「基本(的に)」「報酬(を得る事が)」「目当て」「なので」「報酬」「目当てで」「ある」「限り」「混んで」「いる」「インセンティブを」「得られる(DCで)の(参加)を」「前提に」「する」すいません。「基本報酬」とは具体的に何を指しているのでしょうか?
また「報酬目当てである限り混んでいるインセンティブを得られるのを前提にする」ですが、「混んでいるインセンティブ」とは何でしょう?
「サーバーが混んでいる状態」というのはプレイヤーにとってマイナス要因にしかならないので、インセンティブにはならないと思いますが。
>募集集まりました、では出発しましょう。インセンティブDCが変更されてました!新しいDCに移動しましょう。移動できませんでしたで解散しますか…?
「移動できませんでした」にはならないと思います。PT募集完了前後でインセンティブDCが変更になるのであれば、新しいインセンティブDCはその時点での最も過疎なサーバーが選ばれるはずですので、変更直後であれば尚更移動できないという事象は起きにくいと思われます。
私の個人的なイメージですが、インセンティブDCでPT募集を出した時点で、インセンティブを得られるフラグが成立すればいいと思っています。
すなわち、PTメンバーが集まり、DC変更をすることなくそのまま零式に突入すればボーナスが得られるというイメージでした。
この方法であれば、PTが集まった時点でインセンティブDCが変更されていても影響を受けないと思います
>一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理
プレイヤー数が問題になっているのに、それを基準にしないというのであれば、一体何を基準にしてインセンティブDCを変更すればいいのでしょうか?
ランダムでしょうか?仮にランダムにしても、プレイヤーが各サーバーに分散するのあれば当初の目的は達成されますが、
個人的にはそれこそ反対意見が多くなると思うのですが、いかがでしょうか?
ここまでやれば誤解が発生しないでしょうか… 自分の中で通るからと言葉や句読点を省略してはいけないという事ですね。
そもそも「インセンティブを得られるDCを設定する」という事に対して否定意見ですので。
「インセンティブを得られるDCの選定がランダムか人数か」というのは正直な所「反対意見が多くなると思うのですが、いかがでしょうか?」と仰られましても「どちらも反対なのでその前提そのものが無意味」としか思えません。
>週制限のある零式では、一度クリアしたプレイヤーであれば、わざわざ混んでいるインセンティブDCで再度PT募集を立てるメリットが少なくなります。
と以前書かれていましたが、そもそも「一度クリアしたプレイヤーが募集を立てる」というのが極少数ですのでご期待するような効果は得られないかと。
『「インセンティブを得られるDCを設定する」という事に対する否定意見』なのは構わないのですが、その理由として
「新しいDCに移動しましょう。移動できませんでしたで解散しますか…?」や「一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理」
とsisiruさんがおっしゃっていたので、それに対し私が
「新しくインセンティブが設定されるDCは過疎サーバーなので、移動できなくなる可能性は少ないのではないか」
「プレイヤーの数が問題点なのに、それを基準にしないのであれば、何を基準にするのか?ランダムにするのか?」
と意見を述べました。それに対し、
「(後者に対して)どちらも反対なのでその前提そのものが無意味」
と言われてしまっては、嫌な理由は嫌だから、となってしまい、私としては「そうですか…」となってしまいますね。
>ここまでやれば誤解が発生しないでしょうか… 自分の中で通るからと言葉や句読点を省略してはいけないという事ですね。
「零式プレイヤーは一部のプレイヤーを除き、報酬を得ることが目的なので、報酬目当てである限り、インセンティブを得られる混んでいるDCでの参加を前提にする」ということなのですね。
インセンティブを与えるDCは、その時点での過疎DCが選択されるので、sisiruさんのおっしゃる前提が間違っていると思います。
ちなみに「前提」という言葉をよく使われていますが、議論における「前提」とは客観的な事実か、少なくとも両者が合意している事であるべきです。
今回の議論における「前提」とは
・零式におけるプレイヤーの特定DC(今回はmana)への集中があり、これが問題になっている
・現在のFF14のシステム
・プレイヤーは報酬を求めてプレイする(零式プレイの動機づけとして報酬がある)
です。
「インセンティブを与えた場合、そのDCはすぐに混雑していまう」というのはsisiruさんの「意見」ですので、これを前提にすると言われても
私としては「インセンティブを与えた場合でもすぐには混雑しないことを前提にする」と言うしかなくなってしまい、議論にならなくなります。
ともかく、インセンティブDCに対しては、非常に強い反対意見があるプレイヤーがいるんだなとわかりました。ありがとうございます。
最後にお聞きしたいのですが、sisiruさんは今のマナmana一極集中の状況を改善するための手段として
他にどのような手段があるとお考えでしょうか?「クロスDCでのPT募集以外他にない」でもなんでもいいので、可能であればお聞かせ頂ければ幸いです
>「一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理」
と私が発言したと何度も書かれていますがその時記載したのは
「一定数を超えた時点で変更!は絶対に無理ですね… 募集集まりました、では出発しましょう。インセンティブDCが変更されてました!新しいDCに移動しましょう。移動できませんでしたで解散しますか…?」です。
それに対し後付けで「インセンティブ付与条件の想定は~」等と言われましても「貴方の頭の中での想定まで考えての記載が必要なのでしょうか?」となるだけですね。
同種のボーナスとして滅暗闇の雲がありましたがあちらは突入時判定でしたので。
前例がある物に注釈なく同種の提案がされれば前例に倣う、と考えるのも少しやりすぎでしたね。
「この人は感情で絶対無理!と否定している」と印象付けたいのかな?と思いますが私は「インセンティブDCが変更される前提では、変更に伴う問題が発生し得るので無理である」と言っているだけですので。
考えの参考になれば幸いとして申し上げますと、何かを考える場合「メリット」と「デメリット」が存在しますよね。
インセンティブDCの導入によりこのようなメリットがある。良い事だと思います。しかしその提案にデメリットは存在しないのでしょうか。
最近起きたこのような障害情報があります。
https://forum.square-enix.com/ffxiv/...81%9B%284-9%29
どうやら「混雑が発生するとデータセンタートラベルには障害が発生する」ようですね。
では「インセンティブDCがリアルタイムで変更されうる状態」ではどれだけのデータセンタートラベルが発生するのでしょう。
混雑にはならない程度の数であると良いですね。
また、パーティ募集時点でフラグを付与する。としましょう。フラグはいつまで維持されるのでしょうか。
零式募集でパーティを出せばずっとフラグ維持なのでしょうか。ではパーティが集まっていて募集をする必要がない固定PTでも一度募集を減るという無駄な負荷が必要になるのでしょうか。
解決手段も既にこのスレッドで書き込んでいるのですが。
1.プレイヤーが募集の多いDCに移動するという選択を取らず、自制して自分のDCでレイドに参加する。
2.クロスDCの募集が出来るシステムの変更を待つ。
のどちらかであると考えていますよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.