日本はロシアと隣接してるので難しいかと思います。
日本はロシアと隣接してるので難しいかと思います。
データセンターの物理的な場所として、日本・北米・欧州・オセアニアと分かれていますが、キャラ作成自体は居住地問わずどのデータセンターでも可能です。要望というか質問に近いのですが、ハウジングの自動撤去タイマーはまだ動かないのでしょうか。
せめて日本・北米・オセアニアだけでもタイマーを再開しても良いのではないかと思います。
3月に予定されていたタイマー再開が延期となったのはロシアとウクライナによるあれこれの影響であると認識しており、情勢が今も危うい事は百も承知ですが、
FF14的には日本・北米・欧州・オセアニアのうち欧州のみが危機に晒されている状態ですので、被害を受けている地域のDCだけタイマーを止めておくという事は出来ないのでしょうか。
日本・北米・オセアニアは現状大きな問題は(流行り病を除いて)発生しているわけではないですし、いつまで経っても動かないタイマーのせいで本来空くかもしれない土地が空かないという状態は健全でないように思います。
戦争等が影響される地域が限定されているとはいえ、4カ所いずれにも該当地域のプレイヤーがいる可能性があるので、絞り込んで再開というのは難しいのではないでしょうか。
Last edited by ksngzm; 06-04-2022 at 01:12 AM. Reason: 誤字修正
日本に限っては「事が起きてからの判断で良くない?」と思います。
DC単位での判定が難しいというのであれば、スクウェアエニックスアカウント登録時のリージョンまたは登録国/地域でユーザーを別個に判定し対応する事も出来なくはないと思います。
ソフトウェア使用許諾契約に記載のリージョンでの判定になりますが、今本当に困っている地域はどこで、そこに登録しているユーザー向けに対応、というのはできないのでしょうか。
もちろん労力を考えたうえでやるかどうかと問われたら微妙な気はしますが...。
少なくとも「どこに誰がいるかわからないから止めておくね」では、自動撤去タイマーというシステムが健全に運用できていないように思います。
とりあえず3月のタイマー再開撤回から一向に声明が出ないので、エンピレアム実装によりハウジング関連が沸き立ってる今だからこそ、タイマー停止は続くのか、それともそろそろ解除に向かうのかアナウンスが欲しいです。
続くなら続くで運営が決める事ですし異論はないのですが、少数ではあるものの自動撤去で土地が空く事を期待している方も散見されますので「要望」として運営に伝わればなという気持ちです。
アナウンスは是非欲しいところですね。
ただ地域基準でタイマーを動かすのは反対です。
労力の問題も当然ありますが、今、パッと思いつくだけでも、
・本当に困っている,とどう判断するのか
・ユーザの契約時のリージョンと居住地が異なる場合はどう判断するのか
例えば、登録時は日本だっだけど現在本当に困っている地域にいる人、などのズレはどうするのか
・出入りが見られない土地について、一部は撤去され、一部は残り続けるという差が生まれることで、その土地のプレイヤーがどの地域の人なのかを第三者が知る材料にならないか
本人が明かすならまだしも,本人の意思によらず知られることにならないか)
・土地不足の中で残り続けている土地に対してネガティブな感情が向かないと言い切れないのではないか
特に個人の土地がないと幾つもスレッドが立つこの状況下で受け入れる人ばかりではないのでは?
という疑問が出てきます。
3点目はプレイヤーが容易に情報収集できない気もしますが、従来から「ここが空きそう」などの共有がなされていたとも聞きますし(不確かな情報なので嘘かもしれません)、必ずしもないとは言い切れないかと。
私個人の考えですが、全体共通の対応をする方が健全だと思います。
Last edited by ksngzm; 06-04-2022 at 04:41 AM. Reason: 誤字修正
カフェハウスやフォージのような外装はテラス部分が逆のものも欲しいです。
Sの庭の形では現在の右固定は分かりますが、MやLは「カフェハウス:右」「カフェハウス:左」のようにテラスを右か左か選べたらいいなと思いました。
運営が下す判断に委ねたいのではよなんか言ってくれ!という気持ちではありますし、全体共通の対応が悪とは言わないのですが
個人用土地不足解消の為にも自動撤去で少しでも土地が増えるなら、やはりタイマーを一部地域だけでも進めるのが手っ取り早いのではないかと思います。
一応お出し頂いた各懸念に対する個人的な考えを以下に述べておきます。
登録国の中にウクライナとロシアがございますので、今回はそこへ登録している全員でよいのではないですか?
直接的な戦闘が行われているのは上記2ヶ国ですので、他の国へ影響が広まるなら適宜対応でよいかと。
うろ覚えで恐縮ですが、登録国の変更は問い合わせしても対応不可という話を伺ったことがあります。
登録国と実住所が異なるプレイヤー数の実態を知らないので断言はできませんが、全体から見ても少数と考えられます。
気は進みませんが、そういった少数のユーザーを切り捨ててでもタイマー再開はすべきでは?と思っています。
出入りが見られない土地の判定がユーザー視点ではそもそも厳しいのではないでしょうか。
主観ですが、突如土地が空いた時、前に誰が住んでたかわからないですし「あぁ”誰か”引っ越したのか撤去したのかな?」程度の認識しか出来ず、個人特定やそれに伴う地域特定は余程張り付いて監視でもしてないと厳しいのではないでしょうか。
運営側であればそういった情報もわかりそうではありますが。
毎日全DC全ワールドのハウジングエリア5ヶ所の全24区の表裏全てを、居住者のキャラネーム・FC名含めて監視しているユーザーがいるなら話は変わりますが、数が膨大過ぎて現実的ではないかと...。
「そういう行為をしているユーザーがいない事を証明しろ」と言われると、悪魔の証明になりかねないのでどうしようもないです。
「残り続けている土地」というのは「FC用区画で売れ残っている土地」であると捉えての発言ですが、それは運営がFC用・個人用の切り替えが可能と明言しているので
別途運営に対して切り替えを早くしてくれと要望すべきであり、そういうスレは既に立っています。
個人用が足りていない且つ販売対象の切り替えが運営で出来るのであれば、今後の個人用土地解放を見据えて今から余剰分の土地を確保する為にも
タイマーを進めて土地を空ける事を優先すべきでは?と思います。
ご意見ご返信ありがとうございます。
一点だけ気になりましたので。
撤去タイマーの話ですから、売れ残っている土地ではなく、一部地域の人のみタイマーを停止することで一部地域の人が所有している土地だけ開かずに残っていることを指します。
ここだけ急に売れ残っている土地と勘違いされる書き方をしたかもしれません。
失礼しました。
Last edited by ksngzm; 06-04-2022 at 04:38 PM.
ヒートアップしてるところ申し訳ないですが、専用スレあったので誘導貼っておきますね
スレッド: ハウジングの自動撤去カウンター再開を希望
Last edited by RIbel; 06-04-2022 at 07:34 PM.
ご教示ありがとうございます。
事前に類次スレがないか検索はかけたのですが甘かったようです...参考にさせていただきます。
前回の応募期間中に応募者二人で負けて、今応募期間で下見してるんだけど前回の場所が空いててもやっとします。
ただの購入忘れなのか複数アカウントの人が場所取りのために空応募したのか知らないけど、当選して購入しなかたったら次回の応募できないように制限して欲しいです。
落選してただでさえ悔しいのに当選した人が購入してないとかとても納得できません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.