Results -9 to 0 of 96

Threaded View

  1. #11
    Player
    Hugin-Chaldea's Avatar
    Join Date
    Sep 2021
    Posts
    16
    Character
    Hugin Claudius
    World
    Gungnir
    Main Class
    Archer Lv 90
    >>sijimi22さん

    最初からこの500の数字の出処言いましたのでちゃんと読んでね。前提として、非アクティブのFCは家いらないと思います。
    ロドスト検索に引っかかる中には遠くの前に活動休止したFCもあるんです。見分けるのはほぼ不可能でしょう。
    一方、エレ鯖のクレジットランキングを見ると、数ワールドにはアクティブなFC500個もないです。
    何かしらのコンテンツや製作を行うとクレジット加算するですから、アクティブなFC数を推定するにはロドストの検索よりクレジットランキングの方が信憑性高いではないですか?
    ソロでFCコンテンツを楽しみたい人はまたども、ハウジングやりたい人からリソース削るまで非アクティブのソロFCに家配るべきでもいうですか?

    ロドスト検索を基準としFCの数は5000とすれば、運営さんは活動休止した人「全員」戻ってくる前提で動くことになるんですが、この考えは本当に合理的なのですか?

    また、ハウジングにおけるソロFCの優位性問いたいです。

    ソロでも優位性があるというのなら家購入の4人制限はなんですか?
    #13でも言ったように、ソロFCでも1人のプレイヤーのコンテンツ、個人ハウジングでも1人のプレイヤーなのに重さ的にも優位性がないはずです

    なんか「FCのためのコンテンツ~」云々とかいう意見もあるらしいですが、FC限定のことは2013~2014年のことですね?8年前の目的より今のコミュニティの需要に注目すべきではないですか?

    例えば(例えばだけの話です)、ツイッター上もグーグルも「FF14 ハウジング」と検索したら家作るに関しての投稿が大半で、FCコンテンツとしての投稿がほぼないでしょう。
    今のコミュニティにとって「ハウジング」ほぼ「(個人で)家作る」コンテンツになってると思います。
    最初の目的なんちゃら言ってコミュニティの改変一切受け入れないのは本当にいいことですか?

    ソロFCのFCとしての価値はなんですか?「一人のプレイヤーの楽しみ」以上のに意味があるんですか?なければ個人ハウジングと同じですよね。じゃ優位性あるでしょうか。


    最初の目的云々とかいうのならそもそもFCは複数人で楽しむコンテンツです。

    全FC最初はソロFCという前提は本当にあってます?一応システム上では4人で作成するものですけど。smokyquartzさんのお言葉を引用するとそれ「ルールの裏を突いた抜け道を利用してる」の人たちですけど、それは基本だともいうんですか?


    土地に関しては「本来の目的」(=FCコンテンツ)だけ重要視なのに、FCに関しては本来の目的と離反してるソロFCを擁護するのは二重基準ではないですか?
    (3)
    Last edited by Hugin-Chaldea; 04-13-2022 at 11:49 PM.