Page 8 of 29 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast
Results 71 to 80 of 286
  1. #71
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    【1】
    や、なんかまだ「反省に繋げなければ」と考えてると思うので、ちょっと伝わってないかな?
    (中略)
    よく「権利を主張するまえに義務を果たせ!」と間違ったこという人が多いんですけど、
    あなたもそれに近い考え方で、権利を主張する前にするべき事、やるべき考えがあるだろ、って事でしょ?
    でも権利と義務って、最初からそういう性質のものじゃないです。
    (特別な定めで、義務を果たさなければ権利が発生しない、というものはありますが、そうでないものならバンバン権利は主張して良いものです。)
    いえ、伝わっていますのでご安心下さい。
    私の最初の投稿が反省に繋げるような主張になっているのはMuneharuさんへの返答に対してなので貴方の言いたい事は理解しているつもりです。
    私が言いたかったのは権利が主張出来るという事ばかり強調していても、実際には「その人がどう考えても悪い」という事例が多いのではないかと言う事です。
    なので権利を主張すべきなのは、誤った処罰によってサービスが一時的に受けられなかったりといった被害を被った人達に限定されないと、
    運営する側もいちいちそれに対応するのは難しいでしょうという話です。
    なので先に自らの行いを振り返ることは、権利を主張する上でも自身を有利にする為に重要な事だと考えましたのでそう述べたまでです。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    上の喫煙の話にすると、「マナーが良く義務を守れる人だけに喫煙する権利が認められる」、のは誤りで、
    喫煙する権利は義務の履行により発生するのではなく、元々個人の自由として持っている権利が、他者の権利と衝突するため制限される(ようになった)だけ、
    という事です。

    #1の例だって、事実「自分の行為を振り替えられるかどうかが要件になった」「反省出来る人であるから」というわけじゃないでしょ。
    そういうのどうでもよくて、単に権利として認められるバックボーンがあったってだけです。
    喫煙の例を私もあげるのであれば、喫煙の権利より受動喫煙させられる側の権利が優先されたという事ではないでしょうか?
    何故それが優先されたのかという事を考えれば、受動喫煙者に直接的な健康被害があるということが立証されたからです。

    ならばネットゲームの違反行為における「反省出来る人」が優先されて「反省出来ない人」は制限されると言う事項があっても良いんじゃないでしょうか?
    ただ「反省」と言ってしまうと気持ち的な問題になってしまうので「冷静な振り返り」としておきましょう。
    「冷静な振り返り」が出来る人は、自身に明らかな否がない状態である証拠と処罰に伴う被害の具体的内容を提示出来るはずです。
    その状態になってようやく運営側と被害者側は対等かつ真剣に話が出来ると思われますので、
    権利を行使する前提条件として「自身が無罪である証拠を揃えている」「具体的な被害の内容を主張できる」「過去に違反行為をしていない」は合ってもいいのではないか?
    と、そういう意味での意見でした。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    これは…大分おっきくでましたねぇ…!?

    他のゲームだと、その多い少ないはともかく、実は開示する事の方が多いですよ。
    大袈裟にしないで下さい。
    私は別に他のゲームでそういった事をしているのであれば、FF14でも同じ取り組みをして欲しいと言う意見は否定していません。
    新しい事を取り入れるのは悪いことではないと思います。
    ただそれを今やっていないと言うことは現実的に考えて難しいんじゃないですか?という投げかけをしているだけです。
    やれるならやって欲しいとは思っていますが、制限はつけるべきと言う意見です。

    これは個人的な感想なのでアテにしていただかなくて結構ですが、
    私もオンラインゲームタイトルは数多くやっておりますがFF14は問題を抱える人が特に多いゲームであると感じています。
    それはやはりMMOタイトルでありながら入り口の広さが非常に大きいのもあり、
    また競技性がない分、普段のコミュニケーションから発生する人間性の問題が浮き彫りになりやすいという事が原因だと考えています。
    そういった意味ではAkiyamaさんが上げておられる他タイトルとは違うベクトルの問題を抱えた人間が多いのではないか?と考えておりますので、
    運営側も法的な対応が入るまでは慎重になっているのでは無いかなと感じているところです。
    (7)
    Last edited by Kamone; 11-10-2020 at 05:17 PM. Reason: 誤字訂正

  2. #72
    Player
    MisatoMisa's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    3,076
    Character
    Misa Pon
    World
    Masamune
    Main Class
    Sage Lv 100
    BAN理由開示されたらどうするんだろうか?って新たな疑問がある。

    まぁほとんどは理由開示したらどうするかの理由はないとかモルボル氏が放送で言った事になるとは思うけど。

    結局ごく普通にプレイしていればBANなんてほぼされないし、
    自覚さえあればなぜそうなったかの思考も出来るはずなんですけどね。
    (17)
    Last edited by MisatoMisa; 11-11-2020 at 05:51 AM. Reason: 意味が変だったのと、追記。

  3. #73
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    Quote Originally Posted by maicho View Post
    (略)

    1.開示を希望する、というのは「規約を遵守しない」という事ではなく、「規約を遵守しなかった事」は、開示希望を妨げる性質のものでもないです。
     例えば、最初から規約に「ペナルティは、内容を開示しないで行う」とあれば、規約の遵守という観点から開示請求を退ける根拠を持ちますが、
     そういった文言はありません。仮にそうだとしても、プレイヤーが契約した内容に不満があり、後から変更を希望するというのは別に普通の事です。


    2.「ルールを破ったんだからそこから発生するペナルティは受け入れなよ」という考え方は、過剰な力を持ちやすい風潮があるので、
     加害者側の権利を過剰に剥奪しないように、バランスよく考えると良いと思います。
     例えば、殺人を犯した者に対して"人命を奪ったのだから自分の人権ばかりを主張するな"という言説はよく聞くと思いますが、
     実際はどんな法を犯した者だとしても、自身の権利を主張する事は妨げられてはなりません。


    3.運営側が決めればいいというのはその通りでしかないですが、ユーザーがその方針に意見を出すという事も大事な事です。
     特にBANに関する話題は、運営がユーザーコミュニティと向き合って方針を決めていく事で、データじゃなく生身の人間の集合が相手になります。
     『運営はこう言ってるから』『私は運営に従います』だけでなく、自身の考えをしっかり述べる人が増えると、とても良いと思います


    4.FF14のBANに関する姿勢は、特に海外産のオンラインゲームに比べるとかなり曖昧で秘匿的です。
     不満が堆積する部分であるという認識を持った上で、開示した方が良いんじゃないかな、しなくても良いんじゃないかな、と考えると良いと思います。

    参考に、Riotのサポートだと、
    https://support-leagueoflegends.riot...81%84%E3%81%A6
    あなたは以前にもご自身の不適切な行動について警告を受けたことがあるか、
    もしくは即座に停止されるほど悪質な行為を行ったのです。
    何をもって不適切とするかという線引きが簡単でないことは、私たちも理解しています。
    だからこそ原因となったチャットログを提示し、ペナルティに段階を設けることで、
    永久停止に至る前にご自身の振る舞いを改める機会を用意しているのです。
     のように「線引きが簡単ではないからこそ、チャットログを提示し、悔い改める機会を用意している」という手段を取っています
     少なくとも、ここで言われる(※後述引用部分)ように「開示する事が反省に繋がるとは言えない」という意見とは、
     真逆の立場をとってるゲーム会社もあるわけです。

    また、同じくRiotのサポートのページでは、何がペナルティで何が許容される事かは、明確に線引きを引こうとしてます。
    モルボル氏は「線引きを明らかにすると、ギリギリを攻める人が出てくる」と発言してましたけど、それはそれでちゃんと線を超えないように心がけが出来るので、いい事だと思いますけどね。


    5.閑話休題って「話を本題に戻す事」なので、その使い方は誤用では?

    【ただまあ】

    「運営が決める事」というのが結論であり自身の考えだとするなら、
    別に開示許容派でも否定派でもないわけじゃないですか、あなたって。
    運営がいつか指針を変えて「じゃあ一定要件下での開示も考えていくね」ってなった時に、
    あなたは何も考えず、そのまま受け入れると思います。

    であればこの話に、立場を持って参加をしてはいないので、「開示した方が良いよね」「しない方が良いよね」のどちらの立場に対しても、
    何もいう事は出来ない(いうべきではない)んじゃないかな、と思います。
    「現状の説明」以上の事が、この場で出来ないからです。


    【2】
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    ①>ならばネットゲームの違反行為における「反省出来る人」が優先されて「反省出来ない人」は制限されると言う事項があっても良いんじゃないでしょうか?

    その事項が、ペナルティが段階的に分けられてるって事ですNE。
    反省出来る人は軽度の注意で済みますけど反省出来なかった人が長期のペナルティを受けます。これが「プレイヤーの遊ぶ権利」への制限ですNE。

    ②>権利を行使する前提条件として「自身が無罪である証拠を揃えている」「具体的な被害の内容を主張できる」「過去に違反行為をしていない」は合ってもいいのではないか?

    「そもそも主張出来るであろう権利」が一定の条件を満たす事で発生するという考えではなく、
    特定の要件下のもの制限に服するという事でしたら納得しますYO。

    ③>ただそれを今やっていないと言うことは現実的に考えて難しいんじゃないですか?という投げかけをしているだけです。

    こういった「投げかけ」って、どういう効果を狙ってやってるんですか?

    開示して欲しいという主張してる人に対して、そうだねと納得して引っ込めさせたい?
    でも主張する事は自由だし、公式がやらない、ダメ、といった事でもやってる事なんていくらでもありますよ。

    公式が現状、なぜ開示しないかの説明がしたかった?
    知識として持ってない人がいるならともかく、殆どの人は分かった上で発言してると思うんですけど。

    本当に「何らかの議論としての効果を狙ってるわけじゃなくて、本当にしてる"だけ"」ならちょっと意味が分からなくなります


    ④>他タイトルとは違うベクトルの問題を抱えた人間が多いのではないか?と考えて

    ここは、ボクが

    Quote Originally Posted by sisiru View Post
    それを考えられるならそもそも具体例を聞く必要はありませんよね。
    自分で考えられる人には具体例は不要なわけですし。
    のような意見に大して、他のそう考えてない有名なゲーム会社は沢山あるし、そうじゃない考え方も社会常識として蔓延してると、
    ゲーム・社会、両方の色々な実例や考え方を出して否定してるところに絡んでると思うのですが、
    「FF14プレイヤー層はゲームとしても社会としても特殊だしなあ」と感覚で持たれてる人には、
    説得力を欠くのもしょうがないですね。

    だから違うベクトルって、他のゲームはこうだけどFF14はこうだ、みたいな具体的な話が出来るなら、もう少し聞きたいところです。
    (他のゲームってのも言葉が広いですけどね)
    (5)
    Last edited by Akiyamashuuichi; 11-13-2020 at 11:22 AM.

  4. 11-13-2020 06:39 PM

  5. #74
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    長くなるので返信が必要と思われる部分だけを抜粋します。
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    ②>権利を行使する前提条件として「自身が無罪である証拠を揃えている」「具体的な被害の内容を主張できる」「過去に違反行為をしていない」は合ってもいいのではないか?

    「そもそも主張出来るであろう権利」が一定の条件を満たす事で発生するという考えではなく、
    特定の要件下のもの制限に服するという事でしたら納得しますYO。
    その通りです。私が申し上げているのは「権利を行使する」条件としてです。
    権利が有る無いと言う意味ではなく、権利の行使が認められる部分については運営側で制限してもよいであろうという意味でした。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    ③>ただそれを今やっていないと言うことは現実的に考えて難しいんじゃないですか?という投げかけをしているだけです。

    こういった「投げかけ」って、どういう効果を狙ってやってるんですか?
    貴方やその他の人がそれを聞いてどう考えるかを発言してくれることを望んでいます。
    Akiyamaさんの発言はこういった部分に対しての言葉遊びが多すぎます。
    「投げかけ」という単語がどうとかそんなのは貴方が感じた通りで良いんです。間違っていたらこちらから指摘しますので議題に集中して下さい。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    ④>他タイトルとは違うベクトルの問題を抱えた人間が多いのではないか?と考えて

    ここは、ボクが

    Quote 引用元:sisiru 投稿を閲覧
    それを考えられるならそもそも具体例を聞く必要はありませんよね。
    自分で考えられる人には具体例は不要なわけですし。

    のような意見に大して、他のそう考えてない有名なゲーム会社は沢山あるし、そうじゃない考え方も社会常識として蔓延してると、
    ゲーム・社会、両方の色々な実例や考え方を出して否定してるところに絡んでると思うのですが、
    「FF14プレイヤー層はゲームとしても社会としても特殊だしなあ」と感覚で持たれてる人には、
    説得力を欠くのもしょうがないですね。

    だから違うベクトルって、他のゲームはこうだけどFF14はこうだ、みたいな具体的な話が出来るなら、もう少し聞きたいところです。
    (他のゲームってのも言葉が広いですけどね)
    例えば例としてあげられていた「LoL」で言えば、あのゲームにおいてプレイヤー間の争いが発生する原因とは、
    基本的な場がPvPである点もそうですが、基本的にやることは一つ「競技」をプレイすることであり、
    それ以外の部分で他のプレイヤーと関わることがないために「競技上での問題」が原因になることが殆どです。
    また、LoLプレイヤーの大半はその「競技」にのみ興味が向いているため、ある程度プレイヤーの層というのもハッキリしているタイトルであることは明白です。

    対してFF14はコンテンツ量も豊富であり、なおかつ多数のプラットフォームで展開されており、
    プレイヤーの趣向も多岐に渡る事からガチ勢からエンジョイ勢まで、ベテランからネットゲーム初心者まで入り乱れる非常に多種多様な世界となっています。
    そういった中でのプレイヤー同士の争いの原因の多くは「人間関係」だと思われます。
    これは公式でも取り沙汰された「君だけ部外者事件」等を参考にしてみればわかると思いますが、
    直接的な暴言ではなく、それを他人がどう捉えるかと言う部分を配慮しないが故の非道な行いをするプレイヤーがペナルティを受ける事例が目立つと言うことです。

    最初に申し上げましたとおりこれは私の個人の見解なので必ずしも正しいとは思ってはおりません。
    ただFF14にはオンラインでの交流に不慣れな方も多いのか、または「競技」以外でもコミュニケーションを取る機会が多いゲームであるからなのか、
    そういった他人を思いやる事のない行動であったり、他人に無関心故にトラブルを招く事態が非常に多いと感じている次第です。
    そういった意味では暴言などの直接的な誹謗中傷が多いLoLなどのタイトルとはまたベクトルが違うのではないかという考えでした。
    (5)

  6. #75
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    【1】
    Quote Originally Posted by maicho View Post
    FF14運営が決めた規約に同意してユーザーはFF14の利用契約を行っているため、FF14が決めた規約に従えばいいと単純に思っています。
    システムや仕様、方針に意見を出すことはいいと思いますが上記の前提を守った上で行うべきかと考えます。
    規約に意見を言うのもいいかなと少し考えましたが、規約に同意した上で更に破ってまで意見を言うものかなと思います。

    また、これも繰り返しですが日本の法を変えたい場合はここで話し合うことではないと思います。
    全く意味が分からないのですが、なんだろ…?

    1.「開示した方が良いんじゃない?」を言う事は「規約を破ってる事」になるという考えですか?

    2.「規約を守る事が前提なんだから、破った人の話なんてすべきじゃない」って感じですか?

    3.規約の

    ユーザーは、当社のサーバーに蓄積されたユーザーのプレイヤーデータその他の情報について、いかなる知的所有権、請求権その他何らの権利も有しないものとし
    この部分が根拠になってると思っていて、これを徹底すべきって考えですか?

    どれだろ?

    3.は定義が広義だから、この規約を根拠に開示してない、と、開発が言ってない限りは拘束力が弱いですよ。
    (例えば、小説家が自身の新小説をFF14のチャット機能を使って公開した場合、「蓄積されるデータだから」
    その文章に小説家の権利は一切認められなくなる、とかは、規約の文言に該当してる事だけどそんな事は絶対に言えないし、主張しても良いでしょ)

    あなたが「話し合うべきじゃない」ってのが言いたいならともかく、
    「運営が決める事だからそれに従う」という立場をとってるなら、何を言いたいかがよく分からないんですよね…


    それに、「ポリシー」って自身に課す義務のようなものなので、FF14運営ポリシーに
    違反行為の内容に応じて、プレイスタイルや他者との関わり方など、
    問題となる部分に関する改善指示が行われますので、指示に従って今後違反行為を繰り返さないようにしてください。
    とある以上は、例えば極端な事を言うと「改善指示しないで課すペナルティ」は、少なくともポリシー違反になりますよね。

    だから

    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    つまり改善の義務は違反ユーザー側にあり、運営側には(直接的には)一切無いという事です。
    こういった発言に対しては、少なくとも、それが達成されてなければポリシー違反ではある。
    というのは言えちゃうんですよね~。

    よって、
    (非開示のため)改善指示が不十分である→ポリシー違反では?という指摘をするんだったら、
    寧ろ「お互いルールを守ろうね」という事に沿った考えですよぉ






    【2】
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    >「投げかけ」という単語がどうとかそんなのは貴方が感じた通りで良いんです。

    や、なんというか、仮に議題が「開示した方が良いと思う?良くないと思う?」だとすると、
    肯定派か否定派か、発言者がそれぞれの立場を明確にして、それぞれの根拠を挙げて補強したり、違う立場の根拠を否定するのが、基本的の考え方じゃないですか。

    ボクがそういう言葉遊びが多いんじゃなくて、
    他の人が、立場を明確にしない上に、どういう効果(自分の根拠を強めたいのか、相手の根拠を弱めたいのか)
    を求めてるのか不明瞭な発言が多すぎるんですよ。

    単にそれっぽい言葉を言って大多数の共感を得れそうな発言を好む人が多い、というのかな…。
    「ボクが感じた通りで良い」じゃなくて、「あなたがテーマに対してどういう方向性を強める/弱めるためにその発言をしたのか、あなたが自分の責任として明確にしてください」って事なんです。

    受け取る側がコレ分かってなくて自由に受け取ればいいって思ってると、
    「単語に想起しただけの返事になってない返事」が増えて混濁極めますよ。



    >また、LoLプレイヤーの大半はその「競技」にのみ興味が向いているため、ある程度プレイヤーの層というのもハッキリしているタイトルであることは明白です。

    あー…、ちょっと勘違いしてると思うんですけど、
    ボクはFF14のプレイヤーが他ゲーと比べてコミュニティの要素が強く、特殊性を有しているのは同意しますので、
    「報復活動を防ぐために開示しない」という部分には妥当なものはあると評価してます。

    で、『他と比べてFF14はこうだ』を言うのは構わないですが、上に書いたように、
    それはどの根拠に繋げるモノなのかが不明瞭だと、意味が発生しないんですよ。


    他のゲームではこうだ、FF14ではこうだ、を言う事で、「報復活動が他よりも過激な事になりそうだなあ」というのが言いたいなら構わないのですが、
    「開示という手段は反省に繋がらないのでは」という根拠として活用するには、
    「他のゲームのプレイヤーは開示されると反省に繋がるけど、FF14のプレイヤーは開示されても反省に繋がらない
    という特殊性
    が必要ですが、そう繋げるように言ってますか?って事です。

    それが出来てないので、
    「そもそも開示しても意味が無い、開示という手段は有効ではない」は行き過ぎた主張だよね、って言ったんですよ、ボクは
    (そう言ってるのは一部の人だけで、あなたもそこまでの話はしてないと思いますケド)
    (3)
    Last edited by Akiyamashuuichi; 11-19-2020 at 11:35 AM.

  7. #76
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    (中略)
    受け取る側がコレ分かってなくて自由に受け取ればいいって思ってると、
    「単語に想起しただけの返事になってない返事」が増えて混濁極めますよ。
    仰られている事は理解出来ますし、概ね納得出来る内容ですが、これ以上は言っても改善が見られないと思うのでこの話題はここまでにしておきます。
    議題に沿った話をしている間はAkiyamaさんはちゃんとした意見を出している事もあると私は思っておりますが、
    そういった部分にばかりに気を取られて議題そっちのけで揚げ足取るような発言をしている場面において、貴方の印象が悪くなっているのは勿体ない事です。
    「この単語が~」と貴方が話し始めると大半の人は「また始まった」と思って貴方自身を攻撃するモードに切り替わってしまうので、
    そう思われてもAkiyamaさんからそれを発言するのはお控えになられた方が良いと思います、という意味でした。
    ご理解頂ければ幸いです。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    (中略)
    他のゲームではこうだ、FF14ではこうだ、を言う事で、「報復活動が他よりも過激な事になりそうだなあ」というのが言いたいなら構わないのですが、
    「開示という手段は反省に繋がらないのでは」という根拠として活用するには、
    「他のゲームのプレイヤーは開示されると反省に繋がるけど、FF14のプレイヤーは開示されても反省に繋がらない
    という特殊性
    が必要ですが、そう繋げるように言ってますか?って事です。

    それが出来てないので、
    「そもそも開示しても意味が無い、開示という手段は有効ではない」は行き過ぎた主張だよね、って言ったんですよ、ボクは
    (そう言ってるのは一部の人だけで、あなたもそこまでの話はしてないと思いますケド)
    私は「反省に繋げたい」という明確な意見は持ってはいないのですが、仰っている通り報復が厄介な事に成る可能性を考慮すると重要な事かもしれませんね。

    ただどちらかと言うと私が危惧している特殊性と言うのはプレイヤーもそうなのですが、情報の拡散度合いのほうであり、
    「GMから警告を受けた。○○と言う理由だった。」という情報を公開する人が居たとして、それを見たプレイヤーが「○○はしてはいけない事」と捉えるのではなく、
    「○○手前までならしていい」とか「○○以外はやっていい」とか言う解釈をする人達が増える方を懸念しています。

    それがLoLであれば「競技中」のシーンが全てなので、警告/処罰をされる理由はハッキリしていると思うのですが、
    FF14に至ってはそのプレイヤーの前科であったり、直後直前のログ、またはそれ以前の行動などをしっかりと追っての警告/処罰となっているという話でしたので、
    その「○○をやったから警告」がその人に対して適用されたシーンというのが他のプレイヤーにも当てはまるかというとそうではない可能性のほうが高いのでは無いか、
    それは「競技中」だけではなく「ゲーム内の日常生活」であったり「競技とは全く関係のないシーン」であったりと、多岐にわたるFF14ならではの問題だからこそ開示が難しく、
    その理由の解釈を我々一般プレイヤーに委ねるべきではないだろうと言うのが私の意見となります。
    (9)
    Last edited by Kamone; 11-19-2020 at 07:52 PM.

  8. #77
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    >貴方自身を攻撃するモードに切り替わってしまう
    印象によって、揚げ足取りかどうか決めたり、意見を正しく受け取らないのって、
    「別に言わなくても良い事を言っちゃう」「決めつけによって時間を無駄にして、誰も言ってない事に反論はじめる」事になってしまうので、
    ボクじゃなくて、そっちの方が勿体なくないですか?


    だからボク自身が攻撃されるモードに入られても勿体ない事してるのは、ボクじゃないのでそんな気にしてないのですが、
    ボクが「攻撃的なものを感じるのでフォーラムとしては控えるべきでは」って言っても、それを肯定する人っていないという不思議はありますね。
    そういう風に見える人も「そもそも私は攻撃的になっているんじゃなくてあなたが間違った事を言ってるから正してるの!ただそれだけ。」と言うんですよ
    (実際あった話です)

    それで、どことなく空気が濁っていったり、なんだろ、
    例えば、暴言を吐いた人が凄い勢いで「いいね」稼いだりするアレも空気が濁ると思うんですけど、
    そういうのを正していくのって、コミュニティの役割・責任であって、
    ボク一人に改善を押し付けても何も変わらない問題ですよぉ

    そういう空気が嫌だ、どうしても気になる、見たくない、って言うんだったら、
    どう考えてもボク個人が抱えてる問題が原因とは言えないんで、
    そういう光景を見るたび他の人に注意をしてコミュニティの自浄作用を強めるしかないんじゃないかなあ…。




    >ただどちらかと言うと私が危惧している特殊性と言うのはプレイヤーもそうなのですが、情報の拡散度合いのほうであり、
    >「GMから警告を受けた。○○と言う理由だった。」という情報を公開する人が居たとして、それを見たプレイヤーが「○○はしてはいけない事」と捉えるのではなく、
    >「○○手前までならしていい」とか「○○以外はやっていい」とか言う解釈をする人達が増える方を懸念しています。

    あなたが言ってるように、他のゲームとの大きな違いとして、他のゲームのハラスメントは突然であった見知らぬ人同士でおこる事に対して、
    FF14では前後の文脈や人間的なつながりも大きく関係して長期的なスパンで見ないといけないという点は挙げられると、ボクも感じています。

    例えば親しい間柄では「バーカ!」って言うのが良くても、親しくない間柄ではアウトでしょうし、
    片方は親しいと思っていてももう片方は思ってなかったという温度関係の差も出てきます。
    CFで出会った関係だけでなく、それなりに人間関係を築いた状態でトラブルになってくる事が考えられます。



    >それは「競技中」だけではなく「ゲーム内の日常生活」であったり「競技とは全く関係のないシーン」であったりと、多岐にわたるFF14ならではの問題だからこそ開示が難しく、
    >その理由の解釈を我々一般プレイヤーに委ねるべきではないだろうと言うのが私の意見となります。
    おさらいしたいんですけど、このスレでは
    「開示は出来るんだけど反省に繋がらないしリベンジも起こるからしない、そもそも運営に改善させる義務はない」
    というのがスレの大きな流れだったわけじゃないですか。
    ボクはそういう流れに対して、リベンジはともかく、

    ①開示が反省に繋がらないってのは言えない
    ②運営は改善指示をする事までポリシーに入れてるから、改善指示が十分じゃない事でポリシー違反という切り口は可能


    という事を言ってきました。

    繰り返しますがボクは別にFF14で開示は難しいよねって事を否定してはいないです。
    あなたが今言ってるように「FF14ならではの問題だからこそ開示が難しい」というのを、
    単に線引きを探ろうとする人が増えるというだけじゃなく、
    開示する事で当人間には関係ない第三者が人的つながりを考慮に入れず線引きを得て、
    「〇〇を理由に処罰されてる人がいました。あなたはBANされるべきです」
    みたいになってしまう通報マン化現象が発生する事までを含めて、
    "開示は難しい"という事を言うのであれば特にボクは否定していないのです。
    要はそこまで射程に入れて貰いたい。



    他のゲームよりも人的な要素が大きいって事は「迷惑行為してるプレイヤー」ではないんだけど、
    人的な文脈で「迷惑行為はしてないんだけど(性格不一致で)著しく不愉快にさせるプレイヤー」ってのはどのコミュニティにもいるでしょう?
    裁きたがる人にとっては、線引きってのは裁く大義名分を得るってのと同義なんで、
    通報を報復手段、正義執行の手段として見てる人にとってはそういう人たちに対して不要な通報が加速すると思いますよ。
    こっちの方が深刻そうに感じますね~


    という風に、こういう類のスレで問題にあがるのっていつも「処罰受ける人、通報される人」ばかりですけど、
    それだけじゃなくて「取り巻く環境、通報する側の人、裁きたがる第三者」…要は「自分は普通のプレイヤーだと思ってる側」にも、
    問題って一杯あるだろうになかなか触れられないんで、そっちにも目を向ける人が増えたら良いですね。
    って事を今言ってます
    (4)

  9. #78
    Player
    MisatoMisa's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    3,076
    Character
    Misa Pon
    World
    Masamune
    Main Class
    Sage Lv 100
    第三者がというけど、
    たぶん運営側の専門チームが精査すると思うし、
    こちら側が考慮に入れても意味は無いと思う。

    理由はどうあれこちら側はあれ?っと思ったら通報しかないし、
    一番大変なのは運営のその対処チームでしょうけど。
    (本当の迷惑を見つけなきゃならないし。)
    (5)

  10. #79
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    おさらいしたいんですけど、このスレでは
    「開示は出来るんだけど反省に繋がらないしリベンジも起こるからしない、そもそも運営に改善させる義務はない」
    というのがスレの大きな流れだったわけじゃないですか。
    ボクはそういう流れに対して、リベンジはともかく、

    ①開示が反省に繋がらないってのは言えない
    ②運営は改善指示をする事までポリシーに入れてるから、改善指示が十分じゃない事でポリシー違反という切り口は可能


    という事を言ってきました。
    最初は私の意見を違う方向性で指摘されたのでそれに対する反論を述べておりましたが、
    一先ず一定のご理解を頂いているという事が解りましたので、私も提示して頂いた2つの意見には概ね同意できる事はお伝えしておきます。

    ただ、私の考えではポリシーの中の
    違反行為の内容に応じて、プレイスタイルや他者との関わり方など、
    問題となる部分に関する改善指示が行われますので、指示に従って今後違反行為を繰り返さないようにしてください。
    の部分は「注意」「警告」に当たる部分のようですので、改善指示が具体的でなくとも当人に罪の意識があれば
    その時点から改善につながる行動をするかどうかというのも、その後の対応の判断基準になっていると思っております。

    ですのでポリシー違反を言及するのは構わないとは思いますが、運営側からの「改善指示」は少なくとも何かしらの形で成されていると私は考えます。
    実際に警告等を受けたことがないのでなんとも言えませんが、運営側としてはやるだけの事はやっていて、
    それが「問題部分に対する具体的な改善指示」かどうかまでは把握できないので、私からはこれ以上意見を出せそうに有りません。

    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    (中略)
    という風に、こういう類のスレで問題にあがるのっていつも「処罰受ける人、通報される人」ばかりですけど、
    それだけじゃなくて「取り巻く環境、通報する側の人、裁きたがる第三者」…要は「自分は普通のプレイヤーだと思ってる側」にも、
    問題って一杯あるだろうになかなか触れられないんで、そっちにも目を向ける人が増えたら良いですね。
    って事を今言ってます
    確かにそういった自身の主観からの正義を振りかざす人が一番厄介なのは同意できます。
    そういった例で通報側が逆に処罰を受ける例などはあるんでしょうかね。その部分は運営側にも説明して頂きたい所ではあります。
    (3)

  11. #80
    Player
    CQC's Avatar
    Join Date
    Sep 2017
    Posts
    350
    Character
    Yuffie Valentine
    World
    Anima
    Main Class
    Gladiator Lv 17
    通報側というか被害者側が処罰された例だと、君だけ部外者事件では部外者と言われた方が相手をロドストで晒したことにより通報された側より先に処罰を受けたというのがあったような。
    14って事件が起きたら妖精さんと言われる第三者が被害者側へ私刑行為を起こすのがよくあってそれを運営がどう判断してるかもきになりますね、粘着して外部サイトで永遠と晒したり引退するまでやるみたいなのを見るのでこれも処罰して欲しいものですが。
    (1)

Page 8 of 29 FirstFirst ... 6 7 8 9 10 18 ... LastLast