CF戦にもう一段階下のマッチングを用意したらいいかもしれませんね。
ビギナーマッチングみたいな名前で、4級(適当、ある程度勝てる人)〜段持ちは入れないようにするとか。
今後人が減ることも考えて、全員参加の一般マッチングは残しておく。
これなら上手い人はいずれビギナー相手にうてなくなるし、なかなか勝てないビギナーさんもある程度同じ実力の人とできますし。
CF戦にもう一段階下のマッチングを用意したらいいかもしれませんね。
ビギナーマッチングみたいな名前で、4級(適当、ある程度勝てる人)〜段持ちは入れないようにするとか。
今後人が減ることも考えて、全員参加の一般マッチングは残しておく。
これなら上手い人はいずれビギナー相手にうてなくなるし、なかなか勝てないビギナーさんもある程度同じ実力の人とできますし。
ドマ式麻雀に多くのプロの方が参戦しているというのは、麻雀が好きな人には嬉しい話だと思います。
ただ、突然FF14内で麻雀ができるようになったのもMリーグに企業側で参戦を考えていることもありそうだし、
最初のアチーブメントに楽譜を置いたのも「初心者ややったことがない人でも楽譜が手に入るかもしれませんよ!」という
餌で釣っている感がすごくある。
またそうすることによって、「麻雀人口を増やすことに尽力してますよ!」という会社からMリーグへのアピールをしているようにも見える。
プロが大勢ドマ式麻雀に参加したのも、来期のMリーグにスクエニが参戦した際、「スクエニのゲーム遊んでますよ!」という実績があれば
ドラフトで指名される可能性があるからかしら?
麻雀の実装も、多くのプロ参戦もなんかそういった思惑があるんじゃないかなーって思ってます('ω')
※それが悪いことだとは一切思ってません。
せっかくFF14には指輪や腕装備があるので、普段は小さくてあまり見えませんが
牌を引いたり捨てたりする時に腕、手を表示してほしいです。(雀〇龍門みたいですが)
麻雀関係のスレッド見てて純粋に疑問に思ったんだけど
有段卓上がって何戦かしてきてかれこれそろそろ100戦ぐらいになるんだけれども
カモにされてる現場を見たことが無く、リアルで打ってるならまだしも
デジタル麻雀でそんな事できるのかな?って
某、闇に舞い降りた天才系のやつで
盲目の人と体ごつい借金男と対戦してて
見事に看破されて討ち取られてたの見てるとカモだなぁって分かるんだけど
そこまでの実力の人もしいたとしても一握りじゃない・・・?
一般卓でも、有段卓でさえも
いつも自分から身投げしに行ってる現場しか見ないんだけど
カモにされるっていうか、カモにして下さいって頼みに行ってる事多くない?
「カモにされる」とか「初心者狩り」とか文字たまに見るけど、それって寧ろどうやんの?(´・ω・`)
たかだか一回の半荘で初めて戦った人を看破して狩ってるの?ドマ式麻雀の上級者能力高くね?(´・ω・`)
そもそも初心者さんとか「カモにされてるわ」とか気付けるの?ドマ式麻雀の初心者能力高くね?(´・ω・`)
ちょいと初心者に毛が生えた程度の実力しかない自分だから
知らない何かがあって「カモにされてる」とかいう知識があるんだったら教えて欲しいです
Last edited by arrowlycaon; 01-29-2019 at 04:11 PM.
キャラが見えるよう、卓だけ透過できるようにしてほしいです。
強い人かどうか分かるはずもない、カモになんか出来ない、その前提なら、レート設定いりませんよね
誰と当たっても何も変わらないんですもの
別スレで貴方は頑なに楽譜緩和を否定しているのが目に付きますが、貴方の考えでいくとレート設定なんかさせず、誰にでもすぐ譜面取れて良いじゃん、と思いますよ
段位持ちが全て上手いとも、ビギナーが全て下手とは言わないですが、やっぱり見てて差はあるなと感じます
有段卓で100戦もされたのなら、それぐらい感じられるのでは?
(段位持ちで100戦もしてるのに初心者に毛が生えたとは言わないような、そもそも…)
自分が感じれないから、有り得ない、そんな事はないと主張するのは違うのではと思います
上手い下手は麻雀の打ち方、知識で変わってくるから、級や段に沿ってマッチングを見直すか、
ヴァーミニオン、マスクカーニバルのようなチャンレンジコンテンツを設けて、そこで遊べるようにする方がコンテンツとして良くなるかなと
(級や段は目安でしかないけども、それでも平気で上下なしにマッチングしてくるのなら、そんな設定しなきゃいいのにって思ってしまう)
別にマンガのようなピンポイントで畳み掛けるような話ではなく、腕に覚えがあるプレイヤーが初心者とマッチングすればある程度力の差で安定した勝ちが見込めるでしょうとそういうことじゃないですかね。
今の一般卓のマッチングだと始めたばかりの初心者とマッチングする可能性はあるし、上は「段位卓で勝てなくて一般卓のほうが効率がいいレベル」の有段者まではマッチングされますしね。
件の譜面の話もあることなので一般卓の下に上限設定を求めた初心者卓があってもいいなあと思ってます。今後どれくらいプレイヤーが減るかわかりませんがさすがにマッチングできないなんてことはないでしょうし。
東風ルールも4人戦で選べるようにしてほしいですね。
人集めるのは割と簡単なんですが、半荘はちょっと長い時があります。
強い人かどうか分かるはずもない、カモになんか出来ない、その前提なら、レート設定いりませんよね
誰と当たっても何も変わらないんですもの
別スレで貴方は頑なに楽譜緩和を否定しているのが目に付きますが、貴方の考えでいくとレート設定なんかさせず、誰にでもすぐ譜面取れて良いじゃん、と思いますよ
段位持ちが全て上手いとも、ビギナーが全て下手とは言わないですが、やっぱり見てて差はあるなと感じます
有段卓で100戦もされたのなら、それぐらい感じられるのでは?
(段位持ちで100戦もしてるのに初心者に毛が生えたとは言わないような、そもそも…)
自分が感じれないから、有り得ない、そんな事はないと主張するのは違うのではと思います
上手い下手は麻雀の打ち方、知識で変わってくるから、級や段に沿ってマッチングを見直すか、
ヴァーミニオン、マスクカーニバルのようなチャンレンジコンテンツを設けて、そこで遊べるようにする方がコンテンツとして良くなるかなと
(級や段は目安でしかないけども、それでも平気で上下なしにマッチングしてくるのなら、そんな設定しなきゃいいのにって思ってしまう)
実際に勘違いされているように
他の方にも変な誤解を生むと気持ち悪いのでこちらに関しては別件で補足しときますね
(これらは全て、該当スレで発言済みです)
第一に今自分が把握しきれる情報の範囲内で
「自分の一意見や考えとして」
「1600は≪絶妙なライン≫であり、修正の必要は無いのではないか?」が現状の根底です
そこに「レート設定自体が必要かどうか」の他意はそもそもありません
製作から与えられている環境で、あくまでユーザーとして努力できるかどうかの視点です
疑問符であるのは、緩和して欲しいユーザーが出てきているからです
その上でアチーブメント(≪達成≫報酬)ですので
誰にでもすぐという配布めいた事を行わない方向性で
24人ロットを勝ち抜いたり、IDをクリアしたりするように
アチーブ、達成したら貰えるモノとしてバランスを視野に入れ以下の案を出しました
一般卓と有段卓で別な2種類の1500レートを持って土俵分けをしてしまい
現行の1500レートを総合として一般,有段卓共通で変動する数字、有段卓での1500レートを有段卓限定で変動させてしまい
その上で、総合レートを
・同格のレートでぶつかると普通の変動
・格違いのレートでぶつかると、格上は損をして格下は得をする変動
レート差がある場合に、レート差や順位を参照して
レート変動に上下があれば良いのではないか?
という意見を出しました
別スレで自分が頑なに「楽譜緩和を否定している」のでは無く
実際に、楽譜が欲しくて届きやすくして欲しいという要望があるのをまず理解して
「楽譜緩和の落としどころを探っている」と改めて頂きたいです
今回の例として
「何で?」今挙げた自分の考えが「どう?」レート設定が要らないのか
逆に質問を用意するとして、
レートが必要無いのは、自分の意見から対して出たモノではなく
明らかに話している内容が食い違っている事と、マッチング等の言葉が自分が発言してないのにも関わらず勝手に出てきているように
あなた自身が元々持ち合わせていたもので、自分の意見は関係無くはありませんか?
もしくは過去を確認出来ておらず、行き違いで発言してしまい、自分を理解しているつもりでいたのではありませんか?
補足すると共に、何やら誤解が生じているように感じました
文面見て、闇に舞い降りた天才系とか言って察せるように別にマンガのようなピンポイントで畳み掛けるような話ではなく、腕に覚えがあるプレイヤーが初心者とマッチングすればある程度力の差で安定した勝ちが見込めるでしょうとそういうことじゃないですかね。
今の一般卓のマッチングだと始めたばかりの初心者とマッチングする可能性はあるし、上は「段位卓で勝てなくて一般卓のほうが効率がいいレベル」の有段者まではマッチングされますしね。
件の譜面の話もあることなので一般卓の下に上限設定を求めた初心者卓があってもいいなあと思ってます。今後どれくらいプレイヤーが減るかわかりませんがさすがにマッチングできないなんてことはないでしょうし。
半分冗談ぐらいのスタンスなんですが
麻雀好きで、知らない知識がもしかしてあるのか!?と半分気になっただけです
まぁレートに関して一つ言える事は
同ランク対決、いわばマッチングがやり辛い事が分かりきってて
高レートの人が損し辛い設定にあらかじめ置かれた事は、明らかな失敗でしょうね~
言って1600区切りで例えてみれば
1600以上のレート表示できるレベル以上の人たちの強さ指標がレートで判断できないわけで
1600以下の人達は上位レートの人達に負けても、同格の人に負けても同じだけレートが減るわけですから必要以上に吸い取られるか
実力以上に評価されてくるわけで、インフレを起こし始めるんじゃないかなと思いますね
ただ現状でも、格下の人に負けたとしても大きく取られる事は
1200であろうが800であろうが「一定」ですので
そういう意味では失敗とかじゃなく、本来通りのレーティングとして普通に機能してますかね~
上の#383の長々と打った文章の中にもありますが
レート差に開きがあるなら、勝ち負けした時にレート変動も同時に動くようにしないと
とか言ってたのはそういう事ですね
もしかしたら本当はもう組み込まれてて、現状大した開きも無いから動いてないか
1500は初心者にとって過大評価であって、初心者帯の本当のレートは半分の800程度なのかもしれないし
ただ下がる分で低レート帯にいる人はとりあえず置いたとしても
上レート帯にいる人が「稼ぎ」じゃなく「明らかに強い人」であっても
格下と戦って、格下と同じだけ増えていくのはいただけないかなぁ~
Last edited by arrowlycaon; 01-30-2019 at 11:04 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.