ストーリーを知っている人と知らない人で
同じように盛り上がれないのは
古今東西を問わず明白な話であって
ゲームに限らずネタバレが嫌がられるのは
ストーリーものでは当たり前の話です。
勘違いではなく、ひっくり返してみるべき常識でもなく
何億という人たちが経験してきた上での経験値です。
そんな方法があるというのなら
ぜひ世間に発表してください。
まさにノーベル賞ものです。
IDを周回すること自体はストーリーは関係ないですが、■不要に分類したIDについて
トークンがもらえるIDは必要ではないか?
メインクエストのIDは必ず行くのだから必要ではないか?
と疑問に思う人もいるかもしれません。
しかし、「クエストのコンプリート」と「トークンの存在」がエオルゼアに影響を与えるのは確かですが、
トークンがもらえるIDはその手段でしかないから不要に分類しました。
同じように、「クエストのコンプリート」のためにIDに行くのですから、
初回のIDにのみストーリーを進ませる働きがあるのであって、
周回するコンテンツ群としてのIDというゲームシステムにはストーリーの進行にとって不要に分類しました。
これを裏付ける具体例としては「タイタン」があります。
「タイタン」はメインクエストで2回登場しますが、
クエスト受注時には特別なカットシーン(でしたっけ?)が挿入されたはずです。
そのため、クエストを受注した状態のIDと、
周回するコンテンツ群としてのIDは全く別物と考えます。
IDの開放自体はストーリーと不可分です。
現状追加されるIDは新生エリア以外がほとんどです。
特に拡張パックのIDは拡張パックで追加されたエリアに追加されるため、
ストーリーと不可分です。
また、パッチで追加されるものも、
メインストーリーなどで通ってきたIDのハード版だったりと、
ストーリーを進めてきた前提があってのものです。
なので、直すとしたら
必要 :メインクエスト、サブクエスト、クロニクルクエスト、エウレカクエスト
上記に関係するインスタンスダンジョン(ID)
不要 :周回するコンテンツ群(各種コンテンツルーレット、ギルドリーヴを含む)
必要と不要の組み合わせ:蛮族クエスト、F.A.T.E.型戦闘(エウレカのNMを含む)
でしょうか。
個人的には蛮族クエストもストーリーがあり、
繰り返すことで蛮族の信用を得るという理由付けがされているので、
周回にすら物語的理由があるので必要のほうに分類されると思っています。
ストーリーを知ってる人と知らない人では「同じ様に盛り上がれない」のは当たり前だって言ってます
ただ「そこに対して同じ様に盛り上がれる事は必須ではない」って言っているんです。
だからFF11だってストーリーで「みんなが同じ様に盛り上がれる仕様」になんて成ってません。
それは14すら同じ。
追いつきにくい11でもストーリーをからめたMMOが出来ているし、追いつきやすい14でも当然ストーリーを絡めたMMOが作れてる。
しかもすっぴん案は「メインシナリオじゃない」んだから、すっぴん案が実装されたところで「メインストーリーに対しては追いつきやすいFF14」である事は全く変わりませんが。
Last edited by Nekohebi; 12-02-2018 at 02:21 PM. Reason: 一部文言を訂正しました
メインクエストのIDについては勝手にどうぞ。IDを周回すること自体はストーリーは関係ないですが、
IDの開放自体はストーリーと不可分です。
現状追加されるIDは新生エリア以外がほとんどです。
特に拡張パックのIDは拡張パックで追加されたエリアに追加されるため、
ストーリーと不可分です。
また、パッチで追加されるものも、
メインストーリーなどで通ってきたIDのハード版だったりと、
ストーリーを進めてきた前提があってのものです。
なので、直すとしたら
必要 :メインクエスト、サブクエスト、クロニクルクエスト、エウレカクエスト
上記に関係するインスタンスダンジョン(ID)
不要 :周回するコンテンツ群(各種コンテンツルーレット、ギルドリーヴを含む)
必要と不要の組み合わせ:蛮族クエスト、F.A.T.E.型戦闘(エウレカのNMを含む)
でしょうか。
個人的には蛮族クエストもストーリーがあり、
繰り返すことで蛮族の信用を得るという理由付けがされているので、
周回にすら物語的理由があるので必要のほうに分類されると思っています。
ただ、そちらの提案する分類だと「タイタン」の例があるので、
私は気持ち悪いなーと思うだけです。
蛮族クエストについて、
まず、蛮族クエストのストーリークエスト……これは必要です。
次に、蛮族クエストのデイリークエスト……これを分類するのは困難です。
「信用」ポイントが関係してくるのですが、
蛮族クエストはどれも3つから1つを選べるようになっており、
特定のクエストを無視し続けてもストーリーは進行します。
例えば、イクサルデイリーには「漁師」専用のクエストがありますが、
それをコンプリートしなくてもストーリーは進みますよね。
しかし、同時に「漁師」専用以外のクエストをコンプリートしないとストーリーは進まないわけです。
Last edited by nanakamado; 12-02-2018 at 02:42 PM.
わたしは木。
食品をそろえるまでの工程はマーケットを利用すれば解決しますし、nekohebiさん自身も調整で解決する事は可能と仰っているので問題にはなりません。前のMiccylovexさんの投稿で書いてある「食品が腐ったら肥料に出来る」の話は、僕が言った「進度の後退」の解決策には成らないですね
この「腐る」というシステムを、Miccylovexさんが言うようにバランス調整等で何とかする事は可能です
例えば手に入れた食品に「防腐処理」が出来るようにするとか、自分のハウスの冷蔵庫にいれておいたら腐らないとか。
でもそうやってあれこれ再現なくまた要素を詰め込み始めたら、作る側もむちゃくちゃ大変になるし、プレイする側もさすがに「やりすぎ」になるでしょう?
そこまでして「食品が腐るシステムをゲーム化する必要があるのか?」です
火がつけられる案やしがみつき案も含めてまして今のこの「サバイバル感などが非常に低いFF14」に、今からそこまでの膨大なサバイバル要素を取り入れて、当然いろんなアイテムを作って、かつそのアイテムがいろいろとサイクルする仕組みを用意して・・
もうそこまで行ってしまったら、さすがに現実的では無さ過ぎると僕は思いますから、僕としてはやっぱりそれは限度を超えているという印象をうけました。
しかもこれに加えて「フィールドの植物に火がつけられる」とか「崖などはしがみついて登れる(しかもスタミナ性)」とか、そこまで作るんですよね?
まぁ一度に全部作る必要はないけど。
これやるなら「フィールドの大幅な見直しとテコ入れ」が必要になりますよね。
nekohebiさんの考えるサバイバル性の程度が分からなかったので
判断基準を計る目的で出したものです。
全てを入れて欲しいとは発言しておりません。
過去の発言をちゃんと読んでもらえませんかね?
本当にそうですか?
シンクして解決出来るのは、先人が後人に対してだけでは無いですか?
エウレカで進捗に差の有る友人とプレイする方法の例は、あくまでもエウレカに入れる人限定ですよね?
新生エリアを抜けて蒼天エリアに入ったばかりの人とどうやってエウレカで遊べばいいのでしょうか?
追い付けなくても遊べる要素を作った所で、追い付かなきゃ遊べない要素をどう克服するのでしょうか?
皆と早くエウレカで遊びたいのに、ソロで楽しめる要素有るからエウレカ行かなくて良いじゃない!ってのは解決策になってないのでは?
ストーリーには追い付きやすくするべきっていってるのだから、ストーリーを知ってる人と知らない人では「同じ様に盛り上がれない」のは当たり前だって言ってます
ただ「そこに対して同じ様に盛り上がれる事は必須ではない」って言っているんです。
だからFF11だってストーリーで「みんなが同じ様に盛り上がれる仕様」になんて成ってません。
それは14すら同じ。
追いつきにくい11でもストーリーをからめたMMOが出来ているし、追いつきやすい14でも当然ストーリーを絡めたMMOが作れてる。
しかもすっぴん案は「メインシナリオじゃない」んだから、すっぴん案が実装されたところで「メインストーリーに対しては追いつきやすいFF14」である事は全く変わりませんが。
それはすっぴん案にも適応されるべきだって主張じゃないんですか?
そうだとしたら、nekohebiさんの回答はそれに対する回答になっていないですね。
わたしは木。
同じように盛り上がれるように追いつきやすくして、
共通の話題を増やしているからこそ、
Twitterなどでファンフェスの話題がトレンド入りするし
FF11のピークを超えるプレイヤー数にまでなっているし、
新生後4年時点での拡張でプレイヤー数が最高になっている。
疑いようの無い事実です。
FF11も現状はものすごくレベルが上がりやすくなっているし、
実装当時はPT必須だったストーリーを進めるクエスト群も
初期エリアには人がいないため、一人で進められる仕組みができています。
また、昔一緒にプレイしていた人たちと再会できるよう
FFXI ReFrienderというものもできています。
昔プレイしていたときの話という共通の話題で
盛り上げようという仕組みですね。
現実世界においても、同じ時代を生きたとか
同じ土地で過ごしたとか、そういった話で盛り上がるのは
よくある話です。
ストーリー進度が違うというのは
違うときをすごして違う場所にいる状態なんです。
今の話をしている人と、それが昔話になっている人
同じ熱量で盛り上がるのは難しいですよ。
理解はできても共感が薄いですからね。
話が噛み合ってないですよ。すっぴん案のようなコンテンツがメインストーリーの進行度に関係なく参加し楽しめるものであればいいっていうスレッド主さんの主張に対して、聞いてる側のほうで「FF14ではコンテンツはメインストーリーを最新までやらないとできないものだ」とか「スレッド主はMMORPGにストーリーが不要だと言っている」とか「FF14全体を後続が追いつけないような構造にしようとしている」みたいな相手の言っていない極端な解釈をつけ加えて話を進めすぎではないでしょうか。
また、「死者の宮殿」という形となってメインストーリーがどこまで進んでいるかにほぼ関係なく参加できるソロ可能な独立コンテンツはすでに実装されているし、その開発の意図として、新規と継続プレイヤーが一緒に遊べる場所を用意するという事が含まれているとインタビュー等で開発から述べられていますので、そのようなコンテンツがFF14にふさわしくないとか、まるで現状存在しないかのように語るのは現状にそぐわないように思えます。
Last edited by Roundabout; 12-02-2018 at 03:03 PM.
それなら猫蛇さんの案はそういう不満が一切出ない完璧な案って事で良いですか?
結局はプレイする側個人の好みによって良い悪いがか決められている訳なのでどうやっても不満でると思うんですが違うんですかね?
そんな完璧なもの作れるなら何度もアップデートして改善する必要もなく素晴らしいと思うけど無理でしょうね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.