Page 1 of 2 1 2 LastLast
Results 1 to 10 of 451

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Pyonko View Post
    運営のコメント見て思ったこと
    「私達はマジョリティの意見を尊重しております」
    そう捉えられましたけど、自分には・・・
    参考までにお伺いしたいのですが文章のどのあたりでそういう風に捉えられました?



    Quote Originally Posted by navyblue View Post
    感情的になるな、私刑はするな、とはいいますが、そうしたければプレイヤーからチャットやコミュニケーション関係の機能を奪えばいいんですよ。
    論理では破綻してます。そんなの解りきってます。感情論とは入り口で否定されるべきものですか?
    通俗的感情とは書きましたが、人間が集まれば当然起こる当たり前の要素ですよね。これを処理すべきなのだと思いますよ。
    ですが、それはGMには出来ない事なのでしょう。
    もしわたしの「感情的」という言葉に対してでしたらゲーム内のことについて感情的なものがあるのは否定しておりません。
    ただ本件に対する議論では感情的にならず冷静な議論をしていただければと思っております。感情論に感情論でぶつけてもお互い望む方向性にはならないと思いますので。



    Quote Originally Posted by Lacrima31 View Post
    ただこのゲームへの信用度は地に落ちるでしょうね。他の方も言っているように。
    できればそういう感情的な悪意のある文言は避けていただければと思っております。
    同じ言動でもその根拠がいかなるものであるかを調査内容に含めると公表しておりますのでケースバイケースで処分の有無は違うでしょうし、いずれにしても処分結果は公表されません。
    公表したことにより今回の問題は印象は変わるでしょうけど、付随して起きる新しい問題は起きるかと思います。
    では、それら両方の理由ももっともなのでどうすればよいかを感情論ではなく議論ないしは要望できればいいのではないかと。
    もしこれがただ「感情的であったとしても運営に言うことが目的である」というならば否定はしませんが、せっかくのフォーラムでもあるし
    ただただクレームとして上げるよりも建設的な会話ができたほうがお互い理解し合いやすいかなあと思いました。
    (10)

  2. #2
    Player
    sakuya0808's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    7
    Character
    Sakuya Yuki
    World
    Tiamat
    Main Class
    Alchemist Lv 70
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    参考までにお伺いしたいのですが文章のどのあたりでそういう風に捉えられました?

    順序逆になってしまいますが、契約相手に対してのペナルティガイドラインを独自で設定し、それを日常的に変えるというのであれば、その都度アナウンスが無ければ、契約相手はいつ処罰されるかわからないですね

    以下GMの方からのコメント抜粋

    「どの程度であればペナルティを与えるべき内容であるのか?」の線引きを行う必要があり、私たちは実社会の状況・情勢や、ファイナルファンタジーXIVコミュニティの状況・情勢を日常的に確認し、ラインを調整しています。


    ■「不快」かどうかの客観的判断について

    「不快」とは、人間の感情がキーになるものであり、個々人で感じ方/捉え方が違うため、ある人は不快に感じなかったとしても、別のある人にとっては不快に感じるケースも当然のように存在します。そのため、すべての人間が同一の感じ方/捉え方になることはまずありません。内容によっては、10,000人中9,999人が不快と感じるかもしれませんし、10,000人中1人だけが不快と感じるかもしれません。

    少数の感じ方/捉え方を否定するわけではありませんが、現実問題として、10,000人中9,999人が不快と感じるのであるならば、“世論としては”ペナルティを与えるべき(ルール違反とすべき)内容になりますし、10,000人中1人だけが不快と感じる内容ならば、“世論としては”ペナルティを与えるべきではない(ルール違反とすべきではない)内容になるかと思います。

    このことから、「どの程度であればペナルティを与えるべき内容であるのか?」の線引きを行う必要があり、私たちは実社会の状況・情勢や、ファイナルファンタジーXIVコミュニティの状況・情勢を日常的に確認し、ラインを調整しています。これらは、世論の動向に大きく左右されるものであるため、生き物のように日常的に変化していきます。1年前は問題ないという反応が大多数を占めていたとしても、現在では問題あるという反応が大多数を占めているように変化していることがあります。

    ゲームのステータスのように確認できる画面がもし存在するのであれば、簡単に決めることができますが、現実世界ではそうはいかないため、私たちが決めるラインと皆さんが感じるラインとのずれが生じるケースもないわけではありません。もちろん、そうならないように日常的に状況・情勢を確認していますが、もし、ずれていると思うようなことがあれば、ご意見としてご指摘いただけると大変助かります。
    (2)

  3. #3
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by sakuya0808 View Post
    順序逆になってしまいますが、契約相手に対してのペナルティガイドラインを独自で設定し、それを日常的に変えるというのであれば、その都度アナウンスが無ければ、契約相手はいつ処罰されるかわからないですね
    ~中略~
    ゲームのステータスのように確認できる画面がもし存在するのであれば、簡単に決めることができますが、現実世界ではそうはいかないため、私たちが決めるラインと皆さんが感じるラインとのずれが生じるケースもないわけではありません。もちろん、そうならないように日常的に状況・情勢を確認していますが、もし、ずれていると思うようなことがあれば、ご意見としてご指摘いただけると大変助かります。
    少なくともご自身で「自分だったら不快になる」「不快に思う人がいるかもしれない」と想像できるような言動を行わないようにすべきではないでしょうか。ボーダーラインに攻め込む事自体がナンセンスではないかと。
    もし万が一ご自身で「これは不快と思う人はまずいないだろう」と思った言動が結果的に処分対象となるような不快だったものであれば、それは正しいか間違ってるかではなくその時点での世論とかけ離れているということです。
    世論が二分するような内容であれば運営もまず処分というよりは忠告をするでしょうし、そういう運用をしていると公表しましたから。なのでボーダーを開示しないとわからないとまでは言えないかなあと考えております。
    (6)

  4. #4
    Player
    sakuya0808's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    7
    Character
    Sakuya Yuki
    World
    Tiamat
    Main Class
    Alchemist Lv 70
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro;4793032[COLOR="magenta"
    ]少なくともご自身で「自分だったら不快になる」「不快に思う人がいるかもしれない」と想像できるような言動を行わないようにすべきではないでしょうか。ボーダーラインに攻め込む事自体がナンセンスではないかと。
    もし万が一ご自身で「これは不快と思う人はまずいないだろう」と思った言動が結果的に処分対象となるような不快だったものであれば、それは正しいか間違ってるかではなくその時点での世論とかけ離れているということです。
    世論が二分するような内容であれば運営もまず処分というよりは忠告をするでしょうし、そういう運用をしていると公表しましたから。なのでボーダーを開示しないとわからないとまでは言えないかなあと考えております。

    もし万が一ご自身で「これは不快と思う人はまずいないだろう」と思った言動が結果的に処分対象となるような不快だったものであれば、それは正しいか間違ってるかではなくその時点での世論とかけ離れているということです。


    上記が答えでよろしいですか?
    正しい言動をしても、不快と思う方が多ければ処罰対象となると。
    それでは利用規約及び国内法に詳しい人が関連法約に抵触する旨意見を述べても、多数の方々が『難しくて分からない』『この人何言ってるの?』と思われてしまえばNGと。

    FF14からMMOを利用し始めた方々が、ゲーム内部リテラシーを理解していない場合に
    『ゲーム内部での不快な行為』
    とはどのような行為を指し示すのか?
    『具体的にこのような処分が過去ありました』
    という過去例を提示する等の
    抑止力無くして、治安を維持することが出来るとお思いですか?


    企業としてあるべきは利用者全体の安心-安全と、その利用者達から得られる利益の確保、向上であり、そのためには今回のような案件が発覚したのであれば

    1:
    BL機能を強化し、リスト相手とはCF/RFにおいてもマッチングしないようにする

    2:
    隔離サーバーを作成、キャラクターを移動し、GMの定める期間において
    『コンテンツ利用は出来るが、サーバー内マッチング以外不可』

    以上を提案いたします
    (4)

  5. #5
    Player
    nanakamado's Avatar
    Join Date
    May 2014
    Posts
    943
    Character
    Suama Silktree
    World
    Belias
    Main Class
    Warrior Lv 90
    Quote Originally Posted by sakuya0808 View Post
    [COLOR="red"]
    正しい言動をしても、不快と思う方が多ければ処罰対象となると。
    それでは利用規約及び国内法に詳しい人が関連法約に抵触する旨意見を述べても、多数の方々が『難しくて分からない』『この人何言ってるの?』と思われてしまえばNGと。
    あの横槍ですみません

    運営の書き込みから見るに、
    不快と思う方が多いからといって処罰対象になるとは限りません

    被害者から通報が行われると調査を開始します。
    ここでの調査では、以下のポイントを確認しています。

    通報内容が事実か
    大多数の方が不快と感じる内容であるか
    相手に与えた不快の要因が意図的であるか
    意図的であるかについても書かれていますよね

    意図的に相手を不快にさせてやろうという気がなければ
    処罰対象にならないかもしれないのです

    特に今回の運営の書き込みは"一般的な回答"ですから、
    「正しいことを言ってるのに相手を不快にさせてしまうようなシチュエーションにおける処罰対象の考え方」というものは非該当なんじゃないでしょうか?
    (1)

  6. #6
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,478
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by sakuya0808 View Post
    企業としてあるべきは利用者全体の安心-安全と、その利用者達から得られる利益の確保、向上であり、そのためには今回のような案件が発覚したのであれば

    1:
    BL機能を強化し、リスト相手とはCF/RFにおいてもマッチングしないようにする

    2:
    隔離サーバーを作成、キャラクターを移動し、GMの定める期間において
    『コンテンツ利用は出来るが、サーバー内マッチング以外不可』

    以上を提案いたします
    具体例だけに意見するとしたら
    1の方は合ってもいいかとは思いますが、注意や警告と言ったペナルティーにおいては
    企業としてその人のゲーム環境を確保する事もまた必要な事です。ユーザー側にこの機能の
    判断を持たせますと冤罪であろうが高難易度におけるDPS不足などであろうがこれを利用した
    結果、ゲーム進行やコンテンツ参加などに必要のない負荷をかけられる可能性があります。
    また、今回の事を考えるに明らかに報復措置を取ることを認める事にもなりかねないので難しいでしょう。

    2はそんな面倒なことするならアカウント停止する方が楽だと思いますが?同じことをするなら
    明確な根拠がないといけませんし、今回のように運営の基準との乖離に対して声を上げる人も
    出てくるでしょう。ペナルティーポリシーからすれば「注意」では以後一定期間GMの監視下に置かれる
    訳ですし、それ以上はポイント累積によって罰則適用の基準が下がる仕組みになっております。
    これらが本来抑止力となるものですが、そもそもこれらの内容が浸透してるかと言えばまだまだでしょうね。

    結局、ユーザー同士は運営にとって公平に扱うべきものですからユーザー側に防御方法とは言え
    罰則になりかねない機能は出せないでしょうし、運営が証明できる(ユーザー感覚とは違うのが何ともですが・・・・)
    規約違反以外に罰則を科すことはできないでしょう。
    (4)
    Last edited by sijimi22; 10-08-2018 at 02:08 PM.

  7. #7
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by sakuya0808 View Post

    もし万が一ご自身で「これは不快と思う人はまずいないだろう」と思った言動が結果的に処分対象となるような不快だったものであれば、それは正しいか間違ってるかではなくその時点での世論とかけ離れているということです。


    上記が答えでよろしいですか?
    正しい言動をしても、不快と思う方が多ければ処罰対象となると。
    それでは利用規約及び国内法に詳しい人が関連法約に抵触する旨意見を述べても、多数の方々が『難しくて分からない』『この人何言ってるの?』と思われてしまえばNGと。
    どちらかといえばわたしが言いたいのは
    「少なくともご自身で「自分だったら不快になる」「不快に思う人がいるかもしれない」と想像できるような言動を行わないようにすべきではないでしょうか。ボーダーラインに攻め込む事自体がナンセンスではないかと。」
    こちらです。
    その上で言うのであれば、発言者が「この言動は不快に思う人はいないだろう」と思って行った言動が運営から処分の対象になった場合、それは不快と思う人が多かったと間接的になりうるかもしれません。
    しかしこの言動は不快ですか?と運営が問い、その結果多数の方が不快だったからじゃあ処分ねというわけではありませんよね。
    あくまでとある言動が不快に感じるか、それをゲーム内に限らず広く一般的に不快となっているかどうかに照らし合わせ不快になるだろうとした場合調査は始まるかもしれませんが
    その結果忠告(ペナルティではない)になるのか、処分になるのか、はたまた何も起きないのかすらここで決まるわけではありません。
    そして利用規約はその上を行く処分基準でしょうからそこをひっくり返す前提で動いているわけではありません。
    システムでマクロマチックに一律の対応をすることは難しいでしょう。冤罪や何も指していない人に余計な縛りを生むだけです。
    確かに未然に防ぐことを第一に考えたら微細なものも含め被害者が出てしまうことは否めませんが、加害者側は累積がなくなることは運用上定めてないため繰り返していれば最終的にはBANです。
    まともな神経を持っていればBANされたくない故に是正するでしょうし、まともでない神経を持っていれば次の被害者からの報告により累計されBANされて消えゆくことになります。
    その上でボーダーラインを開示することは、ボーダーラインが開示されないと何が不快になる可能性があるか判断できないような人にしかプラスに作用せず、それでいて
    ボーダーラインを超えさえしなければセーフだという判断をする人により明確にボーダーラインギリギリを攻めさせる基準を作るだけになってしまうので難色を示したんです。

    ただ
    Quote Originally Posted by sakuya0808 View Post
    FF14からMMOを利用し始めた方々が、ゲーム内部リテラシーを理解していない場合に
    『ゲーム内部での不快な行為』
    とはどのような行為を指し示すのか?
    『具体的にこのような処分が過去ありました』
    という過去例を提示する等の
    抑止力無くして、治安を維持することが出来るとお思いですか?
    この部分について以前PLLでペナルティについては話したような感じで、純粋に初心者向けに事例を一部加工しフィクションで出す分にはいいんじゃないかなあって思いますね。
    (6)
    Last edited by NegitoroMaguro; 10-08-2018 at 02:47 PM. Reason: 誤字修正

  8. #8
    Player
    navyblue's Avatar
    Join Date
    Sep 2016
    Posts
    9
    Character
    Syu Goldstain
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Arcanist Lv 100
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    もしわたしの「感情的」という言葉に対してでしたらゲーム内のことについて感情的なものがあるのは否定しておりません。
    ただ本件に対する議論では感情的にならず冷静な議論をしていただければと思っております。感情論に感情論でぶつけてもお互い望む方向性にはならないと思いますので。
    誰かの発言とかではなくて、一般論として振り返って見て下さい。
    ここに書き込むにはIDとパスワード、更にワンタイムパスも必要ですね?
    手間がかかるわけです。
    そこまでして書き込む人間はどういう心境かって所を見たら、論理の下敷きは感情なんですね。
    「感情論に感情論をぶつけても~」というのは割とどこでも見る正論のように見えますが、「望む方向性にならない」とする論拠にはなっていないでしょう?
    別に何かあなたを否定しようとか論破してやろうとかいう事ではありませんのでそれだけは悪しからずご承知下さいね、念の為。

    私が言っているのは、
    「運営が取るべき今回の件への対応の是正」
    ではなく、
    ただの
    「受容」
    です。
    「諦め」と言ってもいいかもしれませんね。これは情緒面の話になりますけど。
    問題は解決したはずですよ、GMコメントを見れば対応済みとあります。
    今もこうしてついてるコメントは溜飲を下げたい誰かと、それを諌める誰か、感情論以外の何も残っていないと思いますよ。

    プレイヤーが皆納得する解答などどんな問題に対しても存在しませんし、かといって間を取ったら双方の悪い所しか見えなくなります。これも感情論。
    なので、サービス提供側が現段階で終了宣言を出しているのだから粛々とそれを理解すれば良いだけの事です。

    厭世的と思われますでしょうか? それとも思考停止? 
    ただね、情緒を汲むのは絶対にどちらかに天秤が傾きますから、この手の問題をキレイに解決は出来ないんです。
    折角GMが締めたんですからそこを落とし所にするしか無いんですよ。
    文句はあります、言いたい事も山程あります。
    でもそれはここに書き込んでる人間に限った事じゃないですからね。
    だから論理で切り取るしかないわけです。

    批判でも称賛でもありません。ただの諦念です。
    (7)

  9. #9
    Player
    NegitoroMaguro's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,517
    Character
    Mag Ro
    World
    Tiamat
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by navyblue View Post
    誰かの発言とかではなくて、一般論として振り返って見て下さい。
    ここに書き込むにはIDとパスワード、更にワンタイムパスも必要ですね?
    手間がかかるわけです。
    そこまでして書き込む人間はどういう心境かって所を見たら、論理の下敷きは感情なんですね。
    「感情論に感情論をぶつけても~」というのは割とどこでも見る正論のように見えますが、「望む方向性にならない」とする論拠にはなっていないでしょう?
    別に何かあなたを否定しようとか論破してやろうとかいう事ではありませんのでそれだけは悪しからずご承知下さいね、念の為。
    感情の有無というよりは理性を失って感情をむきだしにした議論でなければいいと思うんですよ。
    そもそもこういう不快かどうかという人と人とのぶつかりそのものが感情的になってしまうが故にこじれてしまうものですから。
    感情をむき出しにしていると捉えられてしまうとそこを感情的に突いて来る人も現れます。そういう俗に言う荒れてしまう流れを望んでなければ
    ここはひとつ冷静に何が問題でどうあってほしいのか。そしてそれが現実的に各立場の人間が実施可能なものなのかを考えたほうがよりよいかなあと思ったんです。
    目的がそういうものでなければすみません。
    (3)

  10. #10
    Player
    navyblue's Avatar
    Join Date
    Sep 2016
    Posts
    9
    Character
    Syu Goldstain
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Arcanist Lv 100
    Quote Originally Posted by NegitoroMaguro View Post
    感情の有無というよりは理性を失って感情をむきだしにした議論でなければいいと思うんですよ。
    そもそもこういう不快かどうかという人と人とのぶつかりそのものが感情的になってしまうが故にこじれてしまうものですから。
    感情をむき出しにしていると捉えられてしまうとそこを感情的に突いて来る人も現れます。そういう俗に言う荒れてしまう流れを望んでなければ
    ここはひとつ冷静に何が問題でどうあってほしいのか。そしてそれが現実的に各立場の人間が実施可能なものなのかを考えたほうがよりよいかなあと思ったんです。
    目的がそういうものでなければすみません。
    例えば私とNegitoroMaguroさんは、恐らく、最低でも見た目上冷静にやり取りが行えていると思います。
    そもそも私は感情的になる要素特にありませんし、NegitoroMaguroさんのここまでの発言も一貫しているように見えました。
    で、繰り言のようになりますが、それでも下地には感情があるわけです。
    今回の件ではそこを満足させられなかった、少なくとも満足出来ないとする人が多かった、故のこの騒動の大きさなんです。
    GMがいみじくも表現した「世論」という言葉は多分に功利と私憤に左右されますが、ここを満たす事が出来なかったわけですね。
    感情論を無視した結果に他ならないわけです。
    無視した、というと語弊がありますが、「納得できない」というスタンスの人間からすれば「無視された」と感じるのも道理ではあります。

    論理的落着点は既に出ているので、これ以上は冷静だろうが怒りながらだろうが、こんなやり取りが続いても無駄なのではありませんか?
    というのが私の要旨になります。
    なんだか火消しのように見えますが逆で、要するに諦めているわけです。
    ディスカッションをする気の無い者が発言するなと言われてしまいそうですが、席を立つ姿を見せるという交渉の手段でもあります。
    今回の裁定が動いたりはしないでしょうが、今後に活かされると良いと思い、書き込んだ次第です。
    (8)

Page 1 of 2 1 2 LastLast

Tags for this Thread