Quote Originally Posted by nanakamado View Post
今話合ってるすっぴんジョブの育成要素に関するリアリティの追求、妄想するのは楽しいですね。

リアリティを追求すれば面白くなるのか?については、
私の意見としては、SF小説のほうでそういう理屈があったような気がするので間違った観点ではない気がします。
でも、私が知るその理屈はあくまでもSF小説の話なので、ファンタジーな世界のRPGの話にはそのままでは通用しないと思います。
まぁ、リアリティの追求というテーマで会話するのは困難なのじゃないでしょうか?
リアリティは、ミミクリ(模倣)に該当する概念だと思います。遊びにとっては重要ですね。
ただ、自分はゲーム性と関連せず、感情移入の分野だと思っています。

リアリティを感じさせるようなルール、システム構築は重要ですけど、リアリティを再現する事がゲーム性を生むわけでは無いと思いますので、あくまでゲーム性を持たせた上でリアリティを再現する事が感情移入を呼び起こして、面白さにプラスを与えるのだと思います。

ウォーシミュレーションを考えて頂くと分かりやすいのですが、そもそもトークンとしてのチットは攻撃力や防御力、移動力といった数値があればゲームは成立するんですよね。ゲーム性もだせます。
でも、そのチットを実在の戦車や戦艦の名前をつける事で、プレイする側の感情移入が増し、よりゲームを面白く感じれるようになる。

ゲームにとっては大事な概念なんですけど、ゲーム性とは切り離して考えた方がよいと思います。
ただ、面白さを喚起しますので、ルール、システムと関連させる事は重要です。
といかむしろ、どのリアリティを削るか(デフォルメするか)が重要なんですけどね。