何か色々言われてるけど、メンターになる時のあの警告文って
メンターとして遊ぶ中でマナーが悪いと通報されるリスクが上がります。
他人から見られる存在という自覚を持ってマナーあるプレイをしましょう。

(要するに、無言先釣りや煽り・暴言、初見ムービー放置みたいなことしないで、
こんなふうにプレイしたらみんなが不快な思いせず楽しく遊べますよ
っていうお手本となるプレイを率先してやってください。
メンターはそういうマナーを期待される存在だってこと忘れないでね!)
ってことでしょう?これ以上の意味ってあるのかしら。
自覚を伴った行動する責任はあるけれど、罰則じゃないわよね。

「人助けする意思あり」って表示を公表していること以外に
メンターじゃないプレイヤーと比較してメンターの何がどう特別なのか
普通のプレイヤーではないっていう根拠がアタシにはちょっとわからないわ。



攻略云々に関しては
攻略方法はコレが正解ですって公式な答え出してるわけじゃないのだから
メンターは攻略法を知っているべきだなんて公式が定められるはずもないわよね。
攻略方法はどれもユーザーが工夫して考え出し、動画見て改良して徐々に定着していくもので
固定PTによっても、DCによっても鉄板のやり方が微妙に違ったりしてる中で
じゃあ知っているべき攻略法はどれ?ってなったとき、
これが正解ですっていう答えが無いんだもの。

「攻略法まで指導できる存在であれ」と公式で定められたら定められたで今度は、
自分の知ってる攻略法のほうが効率いいのに、とか
メンターが他のやり方教えたせいでクリアできなかった
メンターのくせに初心者に間違った方法教えた、とか言い出す人が出てきて
じゃあ公式で攻略方法の正解を出してくださいってなるわよ。

初心者をガイドする=攻略方法を教える
という意味ではないと思うわ。