Zharさんの仰りたいことがよくわかりません。
・私のポストの意図は理解は頂いているように思えますが、意味不明と最初に仰っているのが理解できません。
・ダメージディーラーとしての弓術士を楽しんでいた方の解決策とは、ジョブを狩人にするしかないという事でしょうか? ご理解頂いているようにアーマリーシステムを活かして他クラス/ジョブを楽しむのも1つの手段ではないか?と提案したつもりだったのですが。
・私は火に油を注いでいるつもりはありませんが、その顔文字は私を煽っていると理解してよいでしょうか?
ダメージディーラーを楽しんでいたのでしたら、火力が高いと思われるジョブが楽しめるのではないか?と例示してみましたがそれが「煽り」になるというのが理解できません。
弓術士を愛好する人達への理解が足りないというのでしたら申し訳ないです。
それでは「Damage Dealerとしての弓術士を楽しみたい」という要望は満足出来ない事くらい理解出来ません??
実装当初から、弓術士がBufferなりHealerの色彩を帯びていたクラスなら、このような不満は出なかったでしょう。
これは開発の設計ミスと言って良い。そのミスに対して苦情を述べているまでですがね。
そう受け取りたいならご随意に。謝罪も削除も訂正もしませんよ。受け取り方はアナタ次第
誰が「煽り」などと書きました?
その単語を持ち出すということは、多少なりともご自分の書き込みがそれに該当するという自覚がおありでは?
ああ、それとも漢字を読み間違えられましたか?
ちなみに
です。ご参考まで。おっしゃ・る【▽仰る/▽仰▽有る】
[動ラ五(四)]《「おおせある」の音変化》
「言う」の尊敬語。言葉を口にお出しになる。言われる。おおせられる。「先生はこう―・いました」「早く―・い」
ここは私が誤解していたところですね。
「ダメージディーラーとしての遠隔物理アタッカーを楽しみたい」という要望であったものを「ダメージディーラーを楽しみたい」と誤解していました。
この点については謝罪します。
開発の弓術士に対するイメージとプレイヤーのイメージでズレがあるものと思われます。
弓はハープの起源とされる説があり、開発はそのイメージで弓術士→詩人としたのではないかと私は考えています。
また宗教的な意味合いを持つ文化もいくつかあるようですね。
ところで、やっぱり吟遊詩人ってバッファー&ヒーラーなんですかね……?
FF11ではそうだったという話は聞いたことがありますが。
なるほど、否定しないわけですね。
確かに「煽る」という言葉を使ってはいないですね。
「火に油を注ぐ」という言葉は使っていらっしゃいますが、それは煽りではないと?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.