Results 1 to 10 of 33

Hybrid View

  1. #1
    Player
    moch's Avatar
    Join Date
    Jun 2016
    Posts
    434
    Character
    Choi Bonge
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 31
    漢字表記カタカナ表記、どちらも利点はありますよね。
    胡桃原木とか樟脳材とかの方が良いのかな?
    (1)

  2. #2
    Player
    yamadatarou's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    572
    Character
    Lilicha Licha
    World
    Shinryu
    Main Class
    Scholar Lv 81
    Quote Originally Posted by moch View Post
    漢字表記カタカナ表記、どちらも利点はありますよね。
    胡桃原木とか樟脳材とかの方が良いのかな?
    ドマという国の環境がどう考えてもアジア的なのに英語ってなんやねんってことかもよ
    広く一般的に日本語のほうが伝わりやすいことを、なぜ英語にした!っていうこともありますが
    (8)

  3. #3
    Player
    Wintmhar's Avatar
    Join Date
    Apr 2014
    Location
    ウルダハ
    Posts
    1,337
    Character
    Wintia Eastian
    World
    Garuda
    Main Class
    Paladin Lv 98
    Quote Originally Posted by moch View Post
    漢字表記カタカナ表記、どちらも利点はありますよね。
    胡桃原木とか樟脳材とかの方が良いのかな?
    例えばなんですが、アイテム名が「イワシの塩焼き」なのに説明には「サーディンに塩を振って焼いた料理」とか書いてあったら、ちょっと変じゃないですか?
    たしかに英語ではイワシはサーディンかもしれませんが、基本的に日本語のプレイヤーは日本語圏の人間だと思うので、実際の存在する食材ならそのままわかりやすく日本語にしていただきたい。
    「ハイデリン」という世界の食材ならその世界の名前でいいと思います。
    アイテム名にそのものの名前が書いてあるのに、回りくどく英語にする必要はないのでは?と思ったのです。
    (20)
    Last edited by Wintmhar; 06-18-2017 at 10:55 PM.

  4. #4
    Player
    Lyrica's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    297
    Character
    Lyrica Licca
    World
    Gungnir
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by Wintmhar View Post
    アイテム名にそのものの名前が書いてあるのに、回りくどく英語にする必要はないのでは?と思ったのです。
     柿の葉寿司の素材としてパーシモンリーフを使っていますから、素材の名前としてそのまま書いているのだと思いますよ。
     素材の名前が柿の葉ではなくパーシモンリーフなのは、パーシモン原木・パーシモン材などのパーシモンシリーズのひとつなので、今までの命名規則からすれば自然なことだと思います。

     イワシの塩焼きの例えも、「セイバーサーディンに塩を振って焼いた料理」などと実際に存在するアイテム名が書いてあったらどうでしょう? そんなに変だとは思わないのではないでしょうか?
    (3)