ジャンピングポーションの是非はともかくとして
ビギナーリングの適用範囲の拡張(レベル50程度までかな?)と
新生~蒼天コンテンツでの獲得経験値量の緩和は欲しい所ですね。
新規プレイヤーであれ、復帰プレイヤーであれ
息切れすることなくアラミゴに辿り着いてくれた方が望ましい訳ですし。
ジャンピングポーションの是非はともかくとして
ビギナーリングの適用範囲の拡張(レベル50程度までかな?)と
新生~蒼天コンテンツでの獲得経験値量の緩和は欲しい所ですね。
新規プレイヤーであれ、復帰プレイヤーであれ
息切れすることなくアラミゴに辿り着いてくれた方が望ましい訳ですし。
フォーラム初投稿です。
ジャンピングポーションについて私も少し書かせてください。
個人的にゲーム開始後すぐにアイテムを使ってレベルをスキップできるというのは反対です。
ですが、今後も続くアップデートを見据えれば新規プレイヤーがすぐに追いつけるようにする方法は必ず必要だとも思います。
そこで新規さんがすぐに追いつくようにする上で個人的にアリだとおもう仕様?を書かせてください。
①チュートリアルクエや基本システムの解放クエ。
(これは現在と同じようなものでよいです。)
②旧14、新生、蒼天のシナリオがおおまかに分かるような、あらすじ的なクエストを実装。
③初心者の館よりもう少し踏み込んだ内容の中級者の館を実装。
④チュートリアルバトルコンテンツの実装。
(いきなり蛮神かIDに挑戦してもらいます。やさしめの難易度のもの。)
それぞれの報酬で経験値がもらえ、①~④をクリアしたら、それだけでレベル60になるという感じです。
始めた初日にすぐレベル60になるとしても、これならば個人的にOKかなと感じます。
また、これを実装した上で要望が多ければ主に2ジョブ目以降の用途として課金アイテムとしてのジャンプポーションもありだと思います。
あくまでファーストジョブでいきなりジャンプするのは味気ないような、システム的すぎるような気がした次第です。
また、前回までのあらすじ的なクエストは、復帰プレイヤー、テキストすっ飛ばしプレイヤー、読んでるけどイマイチ話が繋がっていないプレイヤー、
昔の内容忘れてしまったプレイヤーなどなど既存のプレイヤーにとってもあると良いとおもうんです。
私は新生から始めましたが、シナリオは旧からの続きだったにもかかわらずすんなりと入ることができましたし、
序盤の丁寧な導線は14が高評価を受けるポイントの一つだったと思うので、ジャンプポーションを入れるにしてもそれはそれでいい感じに導線があるときっと良いとおもいます。
ぶっちゃけこんなの吉田さんが新規救済という大義名分を盾にしたただの資金回収ですよ
どれだけの新規が全く関わったこともないよく分からないゲームの最新コンテンツだけをやりたいのかっていう
初めてやるネトゲでお金投資してでも最後だけやりたいっていう新規ってどれくらいの割合なのか?自分なら最初からいろんなものに触れつつコツコツやっていきたいってなりそうですが。新規が零式だけやってもわけわかんないような気がしますけどね
正直、現役ユーザーのサブジョブを一気にブーストする為だけの需要のアイテムとしか思えません。新規救済とか虫のいいことよくいえますよ。
まあほんとに4.0実装でメインジョブ1職のみって形で売り出すんならほんとに新規救済目的なんだなって思いますけど海外の売り方見ている限り完全にお金目的だけの実装ですよね
一方的な資金回収だけの為に吉田さんの都合のいい理由で気まぐれで一気に100まで上げるブーストアイテムが出されると思ったらばからしくてコツコツなんてもうやってらんないですよ
これを通したら時間がないからの理由だけで、3.45の明日にでも週制限なしの1000聖典=1000円、アレキサンダー装備=一ケ1万円、1億ギル=1万円って販売されるようになりかねませんよ
そもそも時間がない新規ならまずMMOなんてやるわけないですよね?
Last edited by igirisurondon; 11-15-2016 at 11:06 PM.
遅れて発車した人の為やレベリングの面倒さをお金で解決できるシステムというのはまぁわかるのですが。
「値段」についてはどうするのでしょうか?
ジャンピングポーションが課金実装されるとして。
レベル50、40、30、20、10や別職の育成具合は人それぞれですよね。
価格が仮に1000円だったとしてレベル10の人が60になるのはまぁいいとしても。
20、30、40、50の人が1000円なのは納得してくれないと思うのですが。
それはどういう風に扱っていくのでしょうか?
レベル1、5、10単位でジャンピングポーションが並ぶのなら心配はいりませんが・・・。
これがダメとかじゃなくて、これらを実装し、そのクリアでLv60になると、
レベリングやシナリオをじっくり楽しみたい人っていう本来の導線を選ぶ人が僅かになるかなぁ。
「Hemiさんのアイデア>通常の導線」って感じのユーザー数になると思います。
課金アイテムだからこそ「通常の導線>ジャンプポーション」っていうユーザー数になりえて、
選択肢としての意味が出てくるというか。
同じ目的地に行くのに「飛行機」と「新幹線」があって、料金は一緒ですが「飛行機」は数十倍早くつきます。
ってなると、大多数の人は「飛行機」選びますよね(中には、新幹線の旅がいいんだって人もいると思いますよ)。
ただ現実世界では「飛行機」の方が高いし、めんどくさいので、「新幹線」を選ぶ人もいっぱいいるのかなと。
グローバル版に実装されるにあたって、課金のみで買えるのか、拡張買ったらついてくるのか、
そのあたりも発表されてるわけではないんで、そこらへんも含めてフィードバックするのがいいいんじゃないすかね。
拡張買った1アカウントに1個限定ならいいのか、そもそもそれも嫌なのか。
個人的な予測ですが、次の拡張が発売される際にも、FF14オンラインパック(新規向けの新生とイシュガルド両方入ったパック、これ一本買えば最新の拡張まで遊べる)
みたいなのが出ると思うんで、それには1本付いてくるんじゃないかなーと思ってます。むしろ、つけてしかるべきかと。
課金前提にする理由としては、
・以前からやっていたユーザーへの配慮(あらかじめ60にしとけばXXXX円分お得!)
・無料だと実質的に選択肢を奪ってしまう(みんな使ってスキップすることが前提となるため。あくまでプレイヤーに選択してほしい)
という意図があるのかな、と思います。
Last edited by gyudonsan; 11-15-2016 at 11:35 PM.
グローバルに入れようとしているジャンプポーションが、遅れて発車した人の為やレベリングの面倒さをお金で解決できるシステムというのはまぁわかるのですが。
「値段」についてはどうするのでしょうか?
ジャンピングポーションが課金実装されるとして。
レベル50、40、30、20、10や別職の育成具合は人それぞれですよね。
価格が仮に1000円だったとしてレベル10の人が60になるのはまぁいいとしても。
20、30、40、50の人が1000円なのは納得してくれないと思うのですが。
それはどういう風に扱っていくのでしょうか?
レベル1、5、10単位でジャンピングポーションが並ぶのなら心配はいりませんが・・・。
中国と韓国ですでに実装されているアイテムと同一の仕様ならば、
1ジョブ約2400円のアイテムを購入する事で、
例えばナイトで使うと、剣術士がレベル1の人もレベル49の人も一律で50になり、
そこまでのクラスクエとジョブクエがクリア済みになります。
(その際に、ナイト取得条件の幻術士もついでにレベル15まで引き上げられます)
その他、詩学の未強化武器など、ほんの少しのおまけがついてくるようです。
どのレベルで購入して使うかは自分の判断ですし、レベル40の人が損だと思うなら買わないだけかと。
課金アイテムですから、自分が納得するかどうかです。
またそれとは別に、シナリオスキップポーションが存在します。
戦闘の回数が少ない部分をどうフォローするのか。60から70の間に使いこなせることが出来るのか?これのフォローがあればいいんでしょうが
問題は長いシナリオもスキップできるのか。もとからシナリオスキップ勢もいるのから問題はないと思う。けれどこれを自由意志でやるかやらないかをせんたくできるとしても正直飽きると思うので
ダイジェストがあればいいんでしょうけど・・・それも長編ドラマの映画化ぐらいセンスが必要なんだろうなあ
あとヒルディ、アンダリウム学園、モグレター、そのほか大量のサブクエスト。特にイシュガルドのクエストは世界観の説明をかなり受け持ってますが
レベリングの時間をこれらに回せるならそのほうが楽しいのでは?と。ヒルディだけでさえかなりの長さになりましたしね・・・
今まで蓄積したものを、新規でも負担なく楽しめる方法が一番だと思います
IDも初期のローIDより50以降のほうが断然面白いのだし、そちらを活用してレベリングに生かせたほうがもったいなくないんじゃないのかな
問題は「課金しないとついていけない。それを我慢してまでやる新規が残るのか」なのかなあ
みなさんと内容かぶりますが、新規からだとシナリオスキップしないとしても50以下のIDなら制限解除で通り過ぎる事もできますし、ロールの役わりやPTの暗黙のルールや流れなんかを知らないで50以降のコンテンツに来たりする人も少なからず出るのが心配です
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.