Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
「事前準備がないと死ぬ技」をただ純粋に「ランダム」にするようなマネはしません
そういう技は、長いリキャがあるとか、敵が自身を強化した時にだけ「防御バフが必須になる」とか、大量の敵のソースを消費するとか、あるいはそれらを複合して設定するとか
そうやってNegitoroさんの言うような「完全に運に左右される物」「多くのプレイヤーに運だと感じさせてしまう物」にしない工夫が必要です
言ってることはわかります。が、こちらが使う事前準備系のスキルやアビにリキャがある以上、この事前準備は今使うべきなのか、それとも他の方法でしのいで後で使うべきなのかの判断は難しいですよね。



Quote Originally Posted by Nekohebi View Post
①ですが、詠唱のないスタンや沈黙の技ってありませんでしたっけ?それ使って止めるしかないですね
②ですが、これはタイムライン式の場合の話であり、自分の提案する物ではないです
 自分の提案した馬がサンダガの次に何を使ってくるかは分かりません 
③ですが、そこは実際に「テストプレイ」してから詳細を決める事だと思ってますが、技同士のスパンは最初に書いています
 最短で「敵が次の行動に移れる準備が出来たらすぐ」です。敵のモーションがフラット状態にもどったらすぐ って感じですかね
①…そういうことを聞いてるんじゃなく、何かを詠唱しながらもしくは移動しながら相手の詠唱バーを見てそれから判断して詠唱をして止められるような長さかどうかを聞いています
②…わからないのもわかっています。そういう流れになる可能性はありますか?ということです
  技A、技Bで対応したスキルはリキャがまだ戻ってない、サンダガは他のプレイヤーしか止められないが失敗した、技Cが生で受けることになって壊滅
  そういう流れになってしまった場合、結果論ではサンダガを止めるのは必須に感じるでしょう。
  何しろ技A、技Bのときに使ったスキルはその後リキャが戻らなくなることがそもそもの失敗の始まりだったとは判断できないのだから
③…スパンが短かったら単にわちゃわちゃしちゃって判断が甘くなって単に運ゲーとしか感じられなくなりませんか?