Quote Originally Posted by Karins View Post
例に上げるにはフェニックスの尾は不適当では?
14ギルの場合5%って0.7ギルになって実質手数料を引かれませんが?
なるほど、一理ありますね。
では実例ではないですが、NPC店頭販売価格10000ギル、NPC売却価格100ギルというアイテムAがあったとしましょう。
(一般アイテムがそんなボッタクリレートだったかどうかはともかく。説明のための設定とご理解ください。)

このアイテムAがマケボで3000ギルくらいで売買されていればまぁ普通のことのように思えますし、
早く利益確定をしたくて特価1500ギル!とか1000ギル!という推移であればまぁ充分にあり得るでしょう。
ここで、過供給になってマケボ価格が100ギルに張り付いたとします。
1枠消費して3日待ったらなんとか売れて、5%引かれて手元に95ギルが届きました、という結果だったとしましょう。
NPCに売っていれば即時の100ギル、マケボでは3日待った上での95ギル。
あなたはそれでもマケボに商品を供給し続けますか?…というお話です。

まぁ、その結果として供給ストップが現実に起きたとしたら、次の出品者は多少は価格を上げて出品する流れになるのでしょうし、
それこそこんなところにシステム的なリミッターが掛かるのは大きなお世話というのもわかる話ですが、
あまりにもプレイヤー側がその辺無頓着な結果としてマケボが健全な市場として機能しないケースに対して何か策を打った方がよいのではないか、
先にも書きましたが回避施策があったほうが良いのではないかと感じたまでのことです。