Results 1 to 10 of 2201

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    ひさしぶりに見てみましたが主張がよくわからないことになってるように感じます。

    極の例でだすと、そもそもそんな難易度を考えているのですか?
    高難易度なので誰でもできることが前提ではないですよねその例だと。
    細かいこと抜きにしてタイムライン放棄してまったく次の手がわからないランダムな状況にしたところで
    それに対応できる人がクリアできるってだけで、イコール初見のひとが対応できるってことはありえないのじゃ。

    で、そこにうまく対応できる人っていうのは、結局主張されてるような予兆なりなんなりの判断根拠があってそれを処理できる人って意味になりますから
    それを覚えることでうまくできることは変わりないはず。「覚えゲー」のくくりでいうなら、覚える対象がかわるってるだけです。
    中身が人でないならばなおのこと、無限のパターンなわけでなく、あるパターンの組み合わせでしかないですからそれを分析して覚える能力がある人が有利だし
    難易度が高いほどにそういった素養が重要になってくることもかわりありません。(必要な素養が少しかわることはあるとはおもうが)
    というか中身が人であったとしても、相手が人間であるからこそのパターンがあるからそれを読むわけで
    それは本人が意図してるかしてないかにかかわらず、分析して覚えるっていう作業が入っていますけどね。

    極論、まったく未知のまったく新しいなにか、であった場合でも
    過去の類似パターンから予測して行動するのはごく普通にしていることですし
    その意味では多くのパターンを覚えている、体験している、それらをとっさに引き出して行動することができる
    予兆などに着眼をおいてその場で観察し分析できる、などの能力を発揮できるかどうかで
    初見でうまくできる人とそうでない人がわかれます。
    この状況はタイムラインかどうかはあまり関係ないです。
    情報を集めることができる環境であれば、事前に情報収集できるかどうかも影響しますが
    これもタイムラインかどうかは関係がないです。完全ランダムとやらでも集められる情報は集めて活かせます。
    というか難易度が高くて勝つのが難しいほど、どういう攻撃がある、どういう予兆がある
    どういう条件でこうなる可能性が高い、など情報集めて作戦たてるなどの事前準備は
    好むと好まざると、常識的で現実的で重要な手段です。

    別ベクトルの難易度を入れたいって話なら理解できるんですが
    だれでもできるように、っていう名目が含まれてると意味不明です。
    誰でもできる高難易度、というわけのわからないものを提案されてるように受け取れるのですが・・・。
    (17)
    Last edited by Narvi; 08-17-2016 at 02:13 PM.

Tags for this Thread