Quote Originally Posted by Mananya View Post
転売業はわたしもぜんぜんアリだと思うけど、私がおもうにやはり世界が便利すぎるのでそこでうまくいかないかなあという感じがします。
全くその通りです。現実における行商や物流が成り立つ理由は「移動コストが高くで一般人は気軽に出来ない」。しかしMMORPGにおけるアイテム移動のコストはかなり低い(宅配システムやテレポ移動の存在がある)なのでほぼ意味が無いです。だからスレの最初から全エリア共通の競売システムあるいは中央取引所を強く要望します。

そしてFF14の現状ではウルダハ一極集中のため、リムサとグリタニアのマーケットはほぼ廃れる現実に対して、やっぱり何らかの形で三国のマーケットをリンクさせばマーケットの混雑解消にも一役買えると思います。

Quote Originally Posted by Mariruru View Post
「FF11で買占め云々」という話が出ているので、ちょっと解説していきますよ
プレイヤーが他のプレイヤーの売っている商品を買い占める、
これはまぁ当然あることでしょうし批判するかどうかはケースバイケースでしょうけども、
FF11ではNPCが在庫の有限な商品を販売し、それをプレイヤーが買い占めるということが問題になってました
説明しようとしたら既に親切な方現れてありがとう。
FF11やってるときこの種のやつかなりうざいけどw いま14のギルド売店では中ランク以上の素材(バッファローの革など)の値段はマーケットより高い感じがするのでああいう状況が出てこないですけど、もしNPC売店の値段はその鯖のマーケット平均価格と連動したら面白くなるかもしれません。(が、競売の話しとは別です)

Quote Originally Posted by Hieroglyph View Post
出品側の出品価格がマスクされ、もっとも安く出品した人の商品が一番先に売れる。もし入札者が出品価格以上の入札をしても、入札額どおりの金額が、もっとも安く出品していた人のふところに入る。(差額分だけ出品者は得をしている格好です)このようなシステムの中で、出品する側に、できるだけ安く出品するよう競わせているのがFF11の競売です。

もちろん需要と供給のバランスの中で、供給側が過剰になれば、その商品の価格が下がるのは、市場原理から見れば当然のことなんですが、FF11においては「それ以上のバイアスがかかっている」と考えていただければ間違いないかと。

逆に、ヤフオクなどで採用されている普通の「オークション方式」を導入すれば、正反対のことがおこりますから、価格上昇圧力がかかるものと推測されます。
一部の人は「ヤフオク方式こそ競売、FF11は誤用」とは唱えるが、私はそう思っていない。価格がマスク状態入札する制度もあります(たとえば公共工事に関する入札)。
しかしFF11はこういう方式を採用した本質は「買い手と売り手のマッチング」という処理プロセスを簡素化して、ラグを減らせるだと思います。UIも必要最低限な操作まで減らして初心者でも簡単に使えるような配慮だと思います。
以前も述べたけど、FF11式競売所の実働経験よれば、希少価値のアイテムはともかく、消耗品や大量流通の素材も「一方的に価格落ちる」ことはないと思います。合成上げのため量産した不要なアイテムを叩き売る人もいるが、コンテンツ攻略のため大量購入の人も沢山いる。よってバランスとっている。「過剰な価格落下圧力」が現れたらそれはただ市場原理の働きです。

-------------------
そして私個人望んでいるのはあくまで「便利且つ効率高いのアイテム流通システム」であり、「市場」自体のゲームシミュレーションではありません。そしてスレタイ通り「競売所実装するかどうか、マーケットに関する計画の早期決断」を求めているので、必ずしも「競売所の早期実装」ではありません。