競売のあるMMOは2つしか知らないのですが、MysticStoneのシステム(+アドオン)が使いやすいと思います。
聞くところだとWOWのコピーだそうで、先に紹介されたページを見ると確かにほとんど同じもののようです。
問題といえば、メールシステムが必須ということくらいでしょうか。
メールシステム自体は競売より優先して実装して欲しいんですけどね。
競売のあるMMOは2つしか知らないのですが、MysticStoneのシステム(+アドオン)が使いやすいと思います。
聞くところだとWOWのコピーだそうで、先に紹介されたページを見ると確かにほとんど同じもののようです。
問題といえば、メールシステムが必須ということくらいでしょうか。
メールシステム自体は競売より優先して実装して欲しいんですけどね。
ホロのイヌミミとふっさふさしっぽ実装されたら流石にミコッテやめる自分ですが、
よく考えてみてください。
ロレンスさんやってることはFF11/14の世界では転売業者そのまんまじゃん・・・ (一部外部板ではもっとひどい蔑称もある
株式取引所をシミュレートするアイテム取引所は、はっきり言って反対です。
投資のためポーション200缶以上を買い占める?本気なのか?
Diablo2のSoJ (*) や FF11のアーチャーリング (**)じゃあるまいし・・・・
--------------------
(*)SoJ: Stone or Jordan: Diablo2世界中最上位の指装備の1つ。中期以降物物交換経済の価格単位になる。
(**)アーチャーリング: とある普通スライムから超レアドロップした、当時数少ない命中アップ指装備の一つ、長期に渡って業者に占拠されてる。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
競売や委託販売など、価格変動するアイテムの流通を一元化し効率良くするとこのような現象は必ず発生します。
しかし、安心してください。FF14にはこのような現象を最小限に防ぐ画期的なマーケットシステムが搭載されていました。
皆さんご存知だと思いますが、検索システムがない時代の「初期のFF14のリテイナーシステム」です。
ちょっと驚いたのですが、検索システムがない時代のリテイナーシステムを求める人って多いんですね
NPC商店はほとんど初期装備と素材しか売らないですから利用率低いですね・・・
この前の競売関連スレの中でも「NPC商店の有効利用」に関する案が出ましたけど、大体こんな感じ:
実はFF11の合成ギルド売店では既にこういう仕組みになっております。NPC売店の値段と在庫はある幅で変化させる。
大量購入されるアイテム価格が上がる、
プレイヤーから売り込まれる(またクエストによって納品される)アイテムの在庫が増えて価格落ちる。
しかしギルド売店の買取価格上限が競売より遥かに低い(特に合成上げ用素材)なので、
市場原理如く、ギルドに売り込む冒険者は一人でも居なかった。
逆にギルド売店の開店時間をキャンプしてわらわら集まってるRMT業者が、
連打ツールで一瞬素材を買い占めて、数倍の価格で競売に転売する。
だからNPC売店はそのまま置いといたほうが賢明だと思います・・・
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
このエリアにこれ以上リテイナーを呼ぶことはできません
転売業者のロールプレイの「なにがいけないのか」説明してください
よく考えてみてください。
ロレンスさんやってることはFF11/14の世界では転売業者そのまんまじゃん・・・ (一部外部板ではもっとひどい蔑称もある
株式取引所をシミュレートするアイテム取引所は、はっきり言って反対です。
投資のためポーション200缶以上を買い占める?本気なのか?
Diablo2のSoJ (*) や FF11のアーチャーリング (**)じゃあるまいし・・・・
--------------------
(*)SoJ: Stone or Jordan: Diablo2世界中最上位の指装備の1つ。中期以降物物交換経済の価格単位になる。
(**)アーチャーリング: とある普通スライムから超レアドロップした、当時数少ない命中アップ指装備の一つ、長期に渡って業者に占拠されてる。
業者はとりしまるべき それは当然ですが別問題です
相場を見て投機的に振る舞う
市場がある以上それも立派なロールプレイの一種です
かさねていいますがRMT業者はとりしまるべきです
でも それとこれとは別問題です
追記
11式競売の客に高値で掴ます為に値段をマスクする方法を支持しておられる方が
他者の投機的動向を批難できる資格なんてないですよwww
Last edited by kom; 09-20-2011 at 06:36 PM.
XIでのギルドショップは物流の主と云う位置付けで無い故、ソレ足りえる機能が元々設定されていないからだと思います。
物流の根幹として設計し直せば、十分機能する可能性が有ると思います。
コレも営業時間が決まっていて、且つ在庫数があまりに少ない為に起こった事象ですので、そのまま導入などは無論愚の骨頂でしょう。
物品調達のシステムを応用しその辺りをカバーしてやれば、店舗でモノを買うという極当たり前の行動が可能になると思います。
ただ、そこまでしなくともリテイナー街各横丁の分散、つまり
店頭でサーチ→目的の商品を選択→当該のリテイナーが現れる→購入確認→リテイナー礼を言って去る。(自分のリテイナーをベルで呼ぶ時の様な雰囲気)
の様にするだけでも、店舗やリテイナーの存在意義も保て、一々あの閉鎖的な空間に行く必要も無く、客の手間も省けると思うのですが。
個人的に、本来その中心に有るべき店舗が流通の外に追いやられている状況はやはり可笑しく見えます。
Player
ロールプレイとしては全く問題はないと思います
本人が楽しければ遊びとしてもありだと思います
ただ、他人から迷惑と思われるのも覚悟しても良いのではないかな?と思います
「転売業者」を「無差別PK」とかに書き換えてみてください
わたしがコメントを見て感じたことをわかっていただけるかと思います
繰り返しますが、やらないでくださいとか反対です、というつもりは毛頭ありません
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.