全部が全部売り手の希望価格のみだと相場が出来ないで買い付けには
面倒な気がしますけれど、それより安く買われる方が問題ですか?
全部が全部売り手の希望価格のみだと相場が出来ないで買い付けには
面倒な気がしますけれど、それより安く買われる方が問題ですか?
そこまでの結束力がないと思います。
組織外の人が談合価格より低い状態で売りだすと台無したから。
っていうかまさかスレがそこまで加速するとは思わなかった。
そしてFF11式競売に対する過剰までのネガティブ想像があるようですが、
「実際やってみてください」とは言わないけどやっぱり欠陥品とは思わない。
全エリア共通競売 (もしくは商品取引システム) が要らない声もありますが、
いま私いるサーバー(ビサイド)では人口少ないため、ウルダハ以外まともな商売出来ない。
v1.19以降飛空艇で三国間アニマコスト無しで高速移動できますが、「人的なロビー」
がウルダハに形成されてるため三国マーケットの地域特化がほぼ意味なくなる (買い手がない)
なので最初から全エリア共通にすべきと思います。
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
Player
まぁ、とりあえず現状に毛が生えた程度のシステムで有料サービスにするくらいなら、
リテイナー出品の検索でHQも見れるようにしてくれるだけでいいかもー。
私は将来ハウジングが実装されたらそこで自分のお店をやりたいと思ってるんですが、
そのハウジングや店舗システム以前に一元管理された委託販売が実装されてしまうと、
お店を開けるようになったとしてもお客が全く取れず、お店での商売が成り立たないんじゃないか。
大型ショッピングモールの影響でシャッター街になっちゃう町の商店街みたいなことにならないか。
という懸念があって、今はリテイナー以外の販売システムに反対してるんですが…
そのEQ2のシステムだったらすごくいいですね。
リテイナー街とマイハウス店舗にいるリテイナーの持つ商品を検索できるようにして、
その場決済なら手数料徴収。
直接購入なら、手数料なしでリテイナーの目の前や店舗まで飛ばしてもらえる。
となればお店に直接お客が来るので、
お店の内装や配置にも工夫する意味も出てきますし、お店に複数リテイナーがいれば一緒に見てもらえるし。
価格はサーチできてしまうので固定客がつくかどうかはわかりませんけど、お客さえくればなんとかなりそうなw
まあハウジングの段階から情報が出てなくて全く先が見えないことなんですが、
マイハウスの予定があるなら、そこにリテイナーを設置して店舗にすることも考慮にして進めてほしいな、
っていうのが私の希望です。
Last edited by Chilulu; 09-19-2011 at 06:16 AM.
Chiluluさんのおっしゃっているハウジング内での店舗販売(リテイナーによる販売も含む)と、
競売もしくは委託販売所。
この二つが上手く共存できるといいですね。
両者の区別化のやり方の一つとして、税金などもそうですけれど、
競売(委託販売所)的な所には出品できる品の種類に制限がある、というのもありかなと思います。
私個人の感覚ですが、
大量に仕入れる必要のある素材や、ポーションなどの消費アイテムは、
競売(委託販売所)で気軽に検索して、ちゃっちゃと購入できた方がいいなと思う一方で、
マテリアクラフトで幅広くカスタマイズされた個性溢れる品や、銘入りの武具、非常に高価なレアアイテムなどは、
リテイナーや店舗を一軒一軒巡ったり、他のプレイヤーのより密度の濃い交流を通して
手に入れたいという気持ちもあります。
競売(委託販売所)とリテイナー(店舗)、
どちらか一方を残すという発想でなしに、
両者の性質・利点を把握した上での共存のさせかたを考えていった方が面白いかなと思いました。
やっぱり日本人は家に拘るかー、
冒険者の個人専用スペースが実装されたとしても、景観的、世界観的、技術的に、XI方式の『家』だと思います。
他人から感知できない家の場合、それぞれの『家』の出品ボックス?から品物を出品する事とかになりそうです。
多数の地点(三国・ハムレット等)から出品可能な方が、使い易そうですが、いかがでしょうねー?
現在のところ、素材・消耗品は委託販売所・装備はバザーシステム派です。
11式競売派の方への質問。
1.例えば鉄鉱を43個欲しいとして、現在の出品が1000Gで20個、1200Gで15個、1300Gで40個出品されてた場合、43個まとめて買うことはできずに1個ずつ43回購入することになるかと思いますが、それでもアリでしょうか?委託販売でそれぞれ上記の出品数・価格がわかっていたほうが購入しやすいと思いますが?
2.装備品についてはマテリア装着前のNQ、HQの出品のみならば問題ないでしょうが、マテリア装着後の装備だとあまりにも性能が多岐に渡るために不向きであると思いますが?
3.リテイナーの出品枠が・・・と言っていますが競売にしても出品可能数は有限になるわけで、リテイナーバザーを否定するのでなく共存するほうで考えたほうがよろしいかと。(ex.競売所20枠・バザー(PC+雇用リテイナー数)×10枠の出品)
リテイナーバザーを推している人たちも今のシステムのままではダメ!と思っています。既に何人もの方が提案されているハイブリッド方式を考えていきませんか?
ぶっちゃけ、リテイナーって販売・倉庫のメインに据えるシステムじゃないですよね。
例えば各都市のどこかにマイハウスを持つ事ができ、大容量の倉庫があり、
取り出すには自分でマイハウスに戻るか、各都市にあるベルでリテイナーを呼び出して駄賃を渡して持ってきてもらう。
委託販売所は売上の一部が手数料として徴収され、落札した都市が出品した都市と違う場合は落札者が郵送料を支払い。
マイハウスで店が開けるとしたらリテイナーをそこの売り子(デフォはモーグリとか)やモデル(マヌカンシステム)に採用するとか、
あとはバイト料出して街中とか各地のキャンプ等に自販機みたいに設置してアイテム売らせるとか。
(´ぅω・`)ネムタス
それだけじゃないと思うよ。
高めの値付けをする人と、その値段でいいから購入したいって言う人のマッチングが最後になっちゃうから安売り傾向に拍車がかかるって所もあります。
たとえば100円~120円なら数を揃えるのが優先なんで即決で買い付けていきますよ、っていう人が居れば120円で出品する人も売れますよね。
手間とか原価考えればそもそも100以下とかで売るなんてのは考えられない、っていう物なら売る人も「あー、120円でも売れるならそのくらいの値段つけようかなあ」って意識も働きますし。
価格操作が~ってのはあるけど、そちらの方が理由付けとしては大きいかなあ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.