入札する段階で入札した金額支払う
キャンセル不可 が常識だと思ってたけど目から鱗がおちた
ゲーム内のオークションハウスでキャンセル可能なのって存在するのか?
入札する段階で入札した金額支払う
キャンセル不可 が常識だと思ってたけど目から鱗がおちた
ゲーム内のオークションハウスでキャンセル可能なのって存在するのか?
Last edited by kom; 09-19-2011 at 09:29 PM.
そう思います。
オークション形式は、基本スタック不能な希少価値のあるアイテムに限って使った方が面白いと考えます。
私はXIでは当たり前だった武具から日用品まで何もかも(似非)競売に掛ける事象を不自然に思っていたので#44にて素材や部品、ベーシックな装備等はギルドを利用した代理(又は委託)販売や物品調達を絡めた物流を提案してみました。
先の件は”オークション形式”で”即決&即入手”に応じた一意見です。
因みに私はWoWのプレイ経験は無いので、即決云々はネットオークションのイメージです。
1についての答え
そこらへん、私が詳細に記載しましたよ
・有効な出品数が75個の場合は一度に7コまでまとめ買い出来るようにする
・設定した値段で途中まで買えた場合は途中まで決済する
リテイナーでのみ買っていると感覚マヒすると思うんですけどね、「買占め」ってどう思います?
完全に常に値段が見えていて、しかも一度に購入可能な数が無制限ですと、
安い出品が出た瞬間に1人のプレイヤーが”一瞬で”買占め可能になってしまうんですよね
私はそれはちょっと勘弁願いたいので”一瞬で”の買占め回避の為に色々考えて書き込みましたよ
2についての答え
マテリア装着済の装備は競売に出せなくして良いと思います
それこそ個人間でシャウトで売買するだとかリテイナーで取引したら良いと思います
性能数値に揺らぎのあるマテリア単体についてもそうです
そのあたりの品って、アイテムひとつごとに詳細データ的なものが付随しているのですよ
なので競売というシステムを通すとなると・・・競売が1アイテムを扱う際に必要なデータ転送量が数倍に膨れ上がってしまう
負荷を考えるとやめておいた方が良いかと思います。結構シャレにならんはずです
3についての答え
リテイナーの欠点をあげている人は、リテイナーバザーが10枠であることを問題にする人よりも、
そもそもリテイナー広場が全箇所満員でリテイナーを設置出来ない、ということを問題にしている人が多いですよね
競売とリテイナー、共存させれば良いと思いますよ
しかしリテイナーのみだと現在既に満員パンクするということは証明されているわけで、
やはり競売なりの別の取引システムが必須だということになりますねまずはお二方のご回答に感謝いたします。同じ競売派でもちょっと考え方の違いもわかって参考になりました。いくつの質問と意見をまとめて答えたいですので長文失礼:
1. 確かに、FF11方式そのまま移植すると1個と1セットしか入札できない。その制限を無くして1個x43回まで自動入札があると嬉しいです。
2. 競売にしろ取引所にしろ、システムに設定された、取引可能なアイテムを全部収めないとまずいでしょ?マテリア強化された装備に合わせてのUI調整が当然必要です。(個人の意見として、最初表示された商品リストが名前のみ、一回決定したらNQ, HQ, 色々強化されたタイプを新しい窓開けて表示するようにしてほしい)
3. いっそのこと1キャラにつき競売所/取引所に50枠まで出品可能にしてほしい。一回のトトラクで15枠以上の素材を取る可能性が高いなので、FF11の「1キャラ7枠」の制限が流石に低すぎる。(7枠制限+セット出品の傾向があるため、FF11では5体の倉庫キャラを契約していた…すべてモグハウスや収納家具3~4段階拡張クエスト済)
ただ仮にその仕様にするとなるとやはりサーバー問題に絡んできそうですね;;
それと長い間流通しているアイテムはなるほど相場の形成はできそうですが、新アイテムについてはちょっと競売に出すには躊躇しますよね。
また仮に出品されても買うほうもいくらかわからないと入札しようがないですし。その点についてはバザーやオークションが生きると思います。
Mariruruさんは共存派でKristina_Farronさんは競売中心派ということで大きく意見が変わりそうなとこですがw
私の質問2の回答がかけ離れているところが面白かったです。仮に競売所実装!となってもそこでまたいろんな討論が出そうですね。
× 11にはテストサーバーが設置されるらしい
○ 11には既にテストサーバーが設置されている
です。
ただし、11は既にUIやシステムをいじるのは「不可能なレベルになっている」という結論が出ているので、
競売に関して新たな仕組みが実験される事はまずありえませんがw
熱望というか、要するに販売委託所的な仕組みというかなんというか……
即決、即購入、値段変動少なめな仕組みでさえあれば何でもOKという感じですかね。
で、それが11方式を例にするとわかりやすい、というだけの話ですかね。
Last edited by Adel; 09-20-2011 at 12:36 AM. Reason: 誤字修正
FF11と似た様な競売所でも良いけど
「検索機能」は付けないと駄目よん。
Last edited by tis; 09-20-2011 at 12:38 AM.
FF11の競売を中心とした経済というのは、相当いびつだった、と思います。
慣れきってしまうとなんとも思わないんだろうけど……w
今のFF14に欠けているのは「売り手と買い手のマッチング」ただそれだけなので、
FF11の(逆オークション方式などというけったいな)競売にとらわれる必要はないし、
またそれによって同じ歪みをFF14にも持ち込むのは嫌だなぁ、と思うんですよね。
これだけだと感情論になってしまうし、FF11的競売派の人から
「じゃあ対案を出せよ対案を」と言われそうなので、
別スレですけど、今日一番の良スレをご紹介。
エオルゼアの世界にアイテム市場取引所が欲しい。(Not競売)
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...A3%B2%EF%BC%89
たぶんもっとも正解に近いのは、競売ではなく、この取引所方式だと思います。
向こうでも書きましたけど、正解が使いやすいか否かは別問題だと思いますよFF11の競売を中心とした経済というのは、相当いびつだった、と思います。
慣れきってしまうとなんとも思わないんだろうけど……w
今のFF14に欠けているのは「売り手と買い手のマッチング」ただそれだけなので、
FF11の(逆オークション方式などというけったいな)競売にとらわれる必要はないし、
またそれによって同じ歪みをFF14にも持ち込むのは嫌だなぁ、と思うんですよね。
これだけだと感情論になってしまうし、FF11的競売派の人から
「じゃあ対案を出せよ対案を」と言われそうなので、
別スレですけど、今日一番の良スレをご紹介。
エオルゼアの世界にアイテム市場取引所が欲しい。(Not競売)
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...A3%B2%EF%BC%89
たぶんもっとも正解に近いのは、競売ではなく、この取引所方式だと思います。
やってみる価値が無いとはいわないですけど
私は将来ハウジングが実装されたらそこで自分のお店をやりたいと思ってるんですが、
そのハウジングや店舗システム以前に一元管理された委託販売が実装されてしまうと、
お店を開けるようになったとしてもお客が全く取れず、お店での商売が成り立たないんじゃないか。
大型ショッピングモールの影響でシャッター街になっちゃう町の商店街みたいなことにならないか。
という懸念があって、今はリテイナー以外の販売システムに反対してるんですが…
そのEQ2のシステムだったらすごくいいですね。
リテイナー街とマイハウス店舗にいるリテイナーの持つ商品を検索できるようにして、
その場決済なら手数料徴収。
直接購入なら、手数料なしでリテイナーの目の前や店舗まで飛ばしてもらえる。
となればお店に直接お客が来るので、
お店の内装や配置にも工夫する意味も出てきますし、お店に複数リテイナーがいれば一緒に見てもらえるし。
価格はサーチできてしまうので固定客がつくかどうかはわかりませんけど、お客さえくればなんとかなりそうなw
まあハウジングの段階から情報が出てなくて全く先が見えないことなんですが、
マイハウスの予定があるなら、そこにリテイナーを設置して店舗にすることも考慮にして進めてほしいな、
っていうのが私の希望です。例えて言うなら、スーパーマーケットとセレクトショップの違い、Chiluluさんのおっしゃっているハウジング内での店舗販売(リテイナーによる販売も含む)と、
競売もしくは委託販売所。
この二つが上手く共存できるといいですね。
両者の区別化のやり方の一つとして、税金などもそうですけれど、
競売(委託販売所)的な所には出品できる品の種類に制限がある、というのもありかなと思います。
私個人の感覚ですが、
大量に仕入れる必要のある素材や、ポーションなどの消費アイテムは、
競売(委託販売所)で気軽に検索して、ちゃっちゃと購入できた方がいいなと思う一方で、
マテリアクラフトで幅広くカスタマイズされた個性溢れる品や、銘入りの武具、非常に高価なレアアイテムなどは、
リテイナーや店舗を一軒一軒巡ったり、他のプレイヤーのより密度の濃い交流を通して
手に入れたいという気持ちもあります。
競売(委託販売所)とリテイナー(店舗)、
どちらか一方を残すという発想でなしに、
両者の性質・利点を把握した上での共存のさせかたを考えていった方が面白いかなと思いました。
ってところですかね。
日用品ならスーパーで買った方が安いし、いろいろなものをまとめて
買うことができます。
でも、お気に入りの服を買うときは、目利きの店員さんが仕入れをしている
セレクトショップで、好みに合うものを買いたい、という感じ。
マイハウスの構想が、マイショップまで発展しうるかどうかは
まだ未知数ですけど、ぜひ開発の人には頑張ってほしいところですね。
前にも書きましたがリテはあくまで一例、リテベース限定のつもりはまったくありません。個人的には現状として、リテイナー式では枠が埋まっていると販売が出来ない
というのが困っている最大の問題です
更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは
窓口から購入するほうが手早い、というのもあります
リテーナー街の総合案内で一括して買う、というものが提唱されていますが、
それならリテイナーを立たせる意味は何だろう?と疑問を感じます
誰でもリテイナーでの販売が出来、それがリテイナーである利点(装備を着て
いるのでビジュアルが判る等)が十分に活用できた上であればリテイナーも
良いと思うのですが…
ウィンドウショッピングは楽しいですが、毎回買うおかずは手早くスーパーで
済ませるようにそれぞれの利点を生かして共存する形がわたしにとっては
望ましいです
「更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは…窓口のほうが早い」とありますが
窓口購入は同じ、それプラス価格入力→落札を繰り返す競売のほうがいいんですか?
単純な価格明示→買取という売買と比べ、競売用システムの何が優れているのか、競売導入派の人ははっきりさせるべきでは?
競売ありきで進むのは何故なのでしょうか?
そもそも競売導入の人は
①物流改善を求めているのか、「競売というゲーム」を求めているのか
②移動を伴わない窓口一括取引が可能になったとして、価格明示の単純な売買と比べ、競売式は何が優れているのか
③競売式は操作ステップが増えるが、それを上回るほどのメリットか
今のリテよりましだから~は思考停止じゃないのかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.