Results 1 to 10 of 337

Hybrid View

  1. #1
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    即決という部分ではFF11式も単なる売買も変わりませんね。

    私が問いたいのは、取引になぜ故、オークション形式(FF11式含む)を入れようとするのか、だけです。

    上記形式は価格入力→売買可否判定→否なら再度入力を含みますね。
    価格明示の単純売買なら不必要なステップです。

    改めて聞きますが、そのステップを導入してまで「競売」が良いという理由を知りたいのです。
    現状のリテイナーよりまし、システム的に無理という理由でなく、何ゆえ直接売買よりメリットがあるか、です。

    特にMariruruさんは熱心にFF11式競売の改良導入を進めておられる様なのでぜひとも、ね。
    個人的には現状として、リテイナー式では枠が埋まっていると販売が出来ない
    というのが困っている最大の問題です
    更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは
    窓口から購入するほうが手早い、というのもあります
    リテーナー街の総合案内で一括して買う、というものが提唱されていますが、
    それならリテイナーを立たせる意味は何だろう?と疑問を感じます

    誰でもリテイナーでの販売が出来、それがリテイナーである利点(装備を着て
    いるのでビジュアルが判る等)が十分に活用できた上であればリテイナーも
    良いと思うのですが…

    ウィンドウショッピングは楽しいですが、毎回買うおかずは手早くスーパーで
    済ませるようにそれぞれの利点を生かして共存する形がわたしにとっては
    望ましいです
    (2)

  2. #2
    Player
    Tutiguri's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    306
    Character
    Simarg Feigin
    World
    Durandal
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    Quote Originally Posted by Correia View Post
    個人的には現状として、リテイナー式では枠が埋まっていると販売が出来ない
    というのが困っている最大の問題です
    更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは
    窓口から購入するほうが手早い、というのもあります
    リテーナー街の総合案内で一括して買う、というものが提唱されていますが、
    それならリテイナーを立たせる意味は何だろう?と疑問を感じます

    誰でもリテイナーでの販売が出来、それがリテイナーである利点(装備を着て
    いるのでビジュアルが判る等)が十分に活用できた上であればリテイナーも
    良いと思うのですが…

    ウィンドウショッピングは楽しいですが、毎回買うおかずは手早くスーパーで
    済ませるようにそれぞれの利点を生かして共存する形がわたしにとっては
    望ましいです
    前にも書きましたがリテはあくまで一例、リテベース限定のつもりはまったくありません。

    「更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは…窓口のほうが早い」とありますが
    窓口購入は同じ、それプラス価格入力→落札を繰り返す競売のほうがいいんですか?

    単純な価格明示→買取という売買と比べ、競売用システムの何が優れているのか、競売導入派の人ははっきりさせるべきでは?
    競売ありきで進むのは何故なのでしょうか?



    そもそも競売導入の人は

    ①物流改善を求めているのか、「競売というゲーム」を求めているのか
    ②移動を伴わない窓口一括取引が可能になったとして、価格明示の単純な売買と比べ、競売式は何が優れているのか
    ③競売式は操作ステップが増えるが、それを上回るほどのメリットか

    今のリテよりましだから~は思考停止じゃないのかな?
    (5)

  3. #3
    Player

    Join Date
    Sep 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    552
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    前にも書きましたがリテはあくまで一例、リテベース限定のつもりはまったくありません。

    「更に言うと、サーチしてたどり着き、購入するという手順を延々繰り返すよりは…窓口のほうが早い」とありますが
    窓口購入は同じ、それプラス価格入力→落札を繰り返す競売のほうがいいんですか?

    今のリテよりましだから~は思考停止じゃないのかな?
    個人的にはXI式の競売所に拘るつもりは無いですよ?

    後の方に提案を書いているのですが、「素材や回転の速い消耗品等は数量と希望価格を入力する事で、
    それ以下の希望価格のものを安価側から買い取っていく」集積販売所の様なものが使いやすいのではない
    かと思っています
    運営側の方針からすると素材等は今よりは数が減るようですので、サーチしなくても種別ごとのリストから
    の選択で十分運用できそうな気がします

    もちろん出来るだけ長期の販売実績から標準価格を割り出した上で表示して欲しいと思いますよ

    それぞれの販売者の希望価格が全て明示される必要は無いですよね
    販売側から見れば自分の希望価格より高く売れればいいのだし、買い手は自分の提示価格以内で購入でき
    ればいいのだと思っています

    売り手側がこだわりを持って売りたいものはそれこそオークションにかける形が望ましいんじゃないでしょうか
    (0)
    Last edited by Correia; 09-20-2011 at 01:59 AM.

  4. #4
    Player
    pocotan's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    201
    Character
    Pocotan Insitao
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 50
    Quote Originally Posted by Tutiguri View Post
    そもそも競売導入の人は
    ①物流改善を求めているのか、「競売というゲーム」を求めているのか
    ②移動を伴わない窓口一括取引が可能になったとして、価格明示の単純な売買と比べ、競売式は何が優れているのか
    ③競売式は操作ステップが増えるが、それを上回るほどのメリットか
    競売導入賛成派です
    ①競売というゲームを求めています。また、競売があれば販路の拡大と言う点から流通改善にも一役買うと思います
    ②窓口一括取引は、素材や通常商品の流通に於いては文句なしの素晴らしい流通システムになると思いますが、マテリアルクラフトシステムによるカスタム製品の売買とは相性が悪くなると思います。そこで、カスタムアイテム販売用として競売が活躍できるものと考えます。
    ③FF11型オークションのことかな?あれはマテリアルクラフトと相性が悪いので却下です
    (1)

Tags for this Thread