腕試しコンテンツは実装するって言っているんだし、まずはそれを見てから改めて考えてもいいんじゃないかな
スキル回しっていうDPSメーター以前の話はもちろん、DPSを向上させたいと思う切っ掛けになれば問題のいくつかは改善されると思うし
なので期待している
腕試しコンテンツは実装するって言っているんだし、まずはそれを見てから改めて考えてもいいんじゃないかな
スキル回しっていうDPSメーター以前の話はもちろん、DPSを向上させたいと思う切っ掛けになれば問題のいくつかは改善されると思うし
なので期待している
ほんとにわかってない人がくるんですよ。零式に挑戦するようなレベルでも。零式やってれば何度も遭遇する、これはただ単に現実です。
2年もやってるからできる「はず」なんて頭で考えた理屈じゃないんです。
積み上げてきた体験が異なるから、零式をまったくやってない人、はじめたばかりの人が
「零式でもメーターいらないはず。なぜなら~」なんてやっても食い違いますよ、どうしても。
固定中心でやってる人と野良中心の人でもちがってくるでしょうしね。
わたしの場合は、ホントDPSの出し方がわからないからです。
どうしたらBurstを出せるのか、わからないんです。
(あ、かかし相手の話ではありません。Phaseの切り替わりのあるボスの場合です)
二年もやっていてわからなくてごめんなさい・・・
ボスを倒せたらいいじゃん。クリアできたらいいでしょ・・・では、納得がいかないんです。
MMOはみんなでコンテンツをクリアします。
わたし一人が超へたくそでも、極あたりはクリアできてしまいます。
そんなんじゃいやだー。もっとうまくなりたいんです。
でも、わたしへたれプレイヤーなので、ちょっとスキル回し変えてみたくらいだと、DPSが上がったのかどうか自分ではまったくわかりません・・・
戦闘中にじっとダメージの数字を見続ける余裕もなくて・・・
召還クラスわかりにくいですね。
なので、客観的に判断できるものさし=DPSメーターがあったらいいなあと思っています。
感覚でゲームができるセンスのある方には理解が難しいかもしれませんね。
※外部ツール使用は考えておりません。不公平な感じでもやもやするので><
すみません、素朴な疑問なのですが、
> ほんとにわかってない人がくるんですよ。零式に挑戦するようなレベルでも。
「ほんとにわかってない人」ということが、なぜわかるんでしょう?
DPSが出ていないのがわからない?スキル回しがわからない?ギミックがわからない?・・・何がわからないのでしょう?
> 「零式でもメーターいらないはず。なぜなら~」なんてやっても食い違いますよ、どうしても。
DPSメーターがあるとわかるのでしょうか?
何がわからないのかわからないのに??
全く仮定からわからないのに、DPSメーターがあればわかるとは、万能ツールとでも思われているのでしょうか?
ご自身が、へたれと感じている。それ、言い換えれば、自分のDPSが低い と分かってるって事だと思うんですけど。。。わたしの場合は、ホントDPSの出し方がわからないからです。
どうしたらBurstを出せるのか、わからないんです。
(あ、かかし相手の話ではありません。Phaseの切り替わりのあるボスの場合です)
二年もやっていてわからなくてごめんなさい・・・
ボスを倒せたらいいじゃん。クリアできたらいいでしょ・・・では、納得がいかないんです。
MMOはみんなでコンテンツをクリアします。
わたし一人が超へたくそでも、極あたりはクリアできてしまいます。
そんなんじゃいやだー。もっとうまくなりたいんです。
でも、わたしへたれプレイヤーなので、ちょっとスキル回し変えてみたくらいだと、DPSが上がったのかどうか自分ではまったくわかりません・・・
戦闘中にじっとダメージの数字を見続ける余裕もなくて・・・
召還クラスわかりにくいですね。
なので、客観的に判断できるものさし=DPSメーターがあったらいいなあと思っています。
感覚でゲームができるセンスのある方には理解が難しいかもしれませんね。
※外部ツール使用は考えておりません。不公平な感じでもやもやするので><
あと、スキル回しも重要ですが、DPSが足りないかなぁ~となんとなく感じたら装備を見直したほうが、手っ取り早いかもしれません。
スキル回しって、結構自分のクセとか出てくると思うんですね。なかなかスキル回しだけを変えたからって、劇的にDPSは伸びたりしないと思います。
むしろ、慣れたスキル回しの方が実戦の場合、テンパることなく出せたりするんですよ。
数値に頼りたいという気持ちもわかりますが、数値を見なくても自分のプレイヤースキルだとかDPSがなんとなくでも、わかるようなったほうが良いかもしれません。
「ちょっとスキル回しを変えてみたくらいでは、DPSが上がったのかどうか自分ではまったく判断することができない」
という意味でそう書かれているのだと思いますよ。
大雑把にすらダメージが推測できなくとも、上手かどうかについて判ることはあります。
二年間この仕様だった、と言っても細部ではかなりの変更が行われてきました。
戦士の原初の魂とディフェンダーの仕様変更やサンダーのアディショナルとしての扱いの変化はかなり前ですが、
その後も竜騎士のジャンプのリキャストタイムやヘヴィスラストの方向指定まわり、モンクの連撃と破砕拳の直撃威力等々に調整が加えられてきました。
つい先日もそのような調整がありましたが、
「以前ならばそれが確かに高火力を出せる方法であったが、現在はそうではなくなっている」
といった攻撃法を調整後も取り続けている人や、あるいは
「これまでは使わなくとも別に火力に大した影響はなかった技を、調整後は強力な技となったにも関わらず依然として使っていない(あるいは効果を不充分にしか発揮できないタイミングで使っている)」
という人は時々見ることがあります。
(再調整がいっさい加えられなかった技についても、そういった様子の人ももちろんおられますが・・・。)
例えばそういった様子を見て、判断することは可能です。
DPSの数値のみが上手下手の判断材料ではありません。
Last edited by Dust514; 08-28-2015 at 11:10 PM.
> 大雑把にすらダメージが推測できなくとも、上手かどうかについて判ることはあります。「ちょっとスキル回しを変えてみたくらいでは、DPSが上がったのかどうか自分ではまったく判断することができない」
という意味でそう書かれているのだと思いますよ。
大雑把にすらダメージが推測できなくとも、上手かどうかについて判ることはあります。
二年間この仕様だった、と言っても細部ではかなりの変更が行われてきました。
戦士の原初の魂とディフェンダーの仕様変更やサンダーのアディショナルとしての扱いの変化はかなり前ですが、
その後も竜騎士のジャンプのリキャストタイムやヘヴィスラストの方向指定まわり、モンクの連撃と破砕拳の直撃威力等々に調整が加えられてきました。
つい先日もそのような調整がありましたが、
「以前ならばそれが確かに高火力を出せる方法であったが、現在はそうではなくなっている」
といった攻撃法を調整後も取り続けている人や、あるいは
「これまでは使わなくとも別に火力に大した影響はなかった技を、調整後は強力な技となったにも関わらず依然として使っていない(あるいは効果を不充分にしか発揮できないタイミングで使っている)」
という人は時々見ることがあります。
(再調整がいっさい加えられなかった技についても、そういった様子の人ももちろんおられますが・・・。)
例えばそういった様子を見て、判断することは可能です。
DPSの数値のみが上手下手の判断材料ではありません。
それで?
> DPSの数値のみが上手下手の判断材料ではありません。
発言され方との同期は合っている発言でしょうか?
何が言いたいのか全くわかりません。
以下のような会話の流れですので、「自分の火力がわからない人」がほんとににきますよ、ということです。
=============
「なぜわかるんでしょう?」という疑問には答えていただけないのでしょうか?
追記:
pockyさん、ごめんなさい。自分が言いたいのはこんな感じです。
外部ツールを使っているから「わかる」のであれば、自己責任で使われているのでしょうから、それは「あとはわかるな」ですからユーザーの立場では問題に出来ることではないです。
そうではない場合は、DPSメーターなんてなくても「自分の火力がわからない人」がわかるのですから、DPSメーターの必要性が希薄になります。
なら、(吉田Pが問題と思っている)DPSメーターってデメリットが大きい割に、(どちらにしろ)メリットが少ないんじゃない?ってことです。
・・・もしDPSメーターが出来たとしても、現状(リスクを犯さないように)使おうと思わない層が気にしますでしょうか?
(ここは大きな疑問です)
Last edited by kiyohisa; 08-29-2015 at 12:22 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.