それに限らず例えについては何もないのはさすがにと思ってあまり影響を考えずになんとなくで書いただけなので、
そのあたりについては申し訳ありません。 流していただけるとありがたいです。
そのあたりに関してはあまり具体的過ぎる案があるとハウジング機能全体の話に発展し、
主旨がどんどんブレて行きそうな気がしたのであえて控えさせていただきました。
必要であれば具体的な案を考えてみたいと思います。
申し訳ありませんが金策した努力や所持ギルを誇示するためにハウジングを買ったわけではありませんので。
それに限らず例えについては何もないのはさすがにと思ってあまり影響を考えずになんとなくで書いただけなので、
そのあたりについては申し訳ありません。 流していただけるとありがたいです。
そのあたりに関してはあまり具体的過ぎる案があるとハウジング機能全体の話に発展し、
主旨がどんどんブレて行きそうな気がしたのであえて控えさせていただきました。
必要であれば具体的な案を考えてみたいと思います。
申し訳ありませんが金策した努力や所持ギルを誇示するためにハウジングを買ったわけではありませんので。
このスレッドは、「個人宅へのメリットを考える」ではなく「個人宅は劣化FC宅のままなのかどうか」を言うだけの場所だったのでしょうか。
てっきり「メリット持たせたいからこうしてほしい」という意見を出す場だと思っていました、失礼しました。
(ちなみに自分は、追加でメリットを持たせなくても現状で満足してるという意見でした。)
スレッドの流れがいまいちわからなくなってきたので、自分はこれにて失礼します。
本音を言いますと、土地問題に関しては容易に解決する問題ではないと認識しております。
解決するしても、相当大規模な開発や改修、若しくは新機能導入が必要でしょう。
ですから前述で申し上げたいのは、個人宅専用の新コンテンツの追加をするのであれば、
土地問題に起因する、そういった難題を運営及びプレイヤーに与える可能性が有りますよ、という点で御座います。
因みに申し上げますと、ささやかなとは言いますが、違いは違いで有ると認識します。
何に興味を持つ、何に価値を見出す、という観点に正解は御座いません、個人の感性に寄るものだからです。
貴方にとってはささやかな追加機能でも、他の方から見れば魅力的な機能だと感じ、興味を持ち、価値を見出す可能性は十二分に有り得るのです。
その点も、可能であれば考慮していただければと思います。
そしてもう一点申し上げるならば、FC宅の機能を全て実装した個人宅は、本当に現FC宅と同価値でしょうか?
御自身でも仰ってますが、利益の独占が可能である個人宅の方が、圧倒的な収益を個人で得られる事になるため、
一概に同価値とは言えず、個人宅の方が個人にとって有益な点が多くなってしまうのでは、と考えます。
その差が有る以上、仰る通り全ての実装は難しいでしょう…コンテンツ一つ一つの利益の配当がFC宅と個人宅では違うのですから当然では有ります。
であるならば、
FC宅であれば利益が分散し、個人宅であれば利益を独占することで利便性や収入を追及できる畑の様な新コンテンツを、
FC宅及び個人宅に等しく追加実装する、若しくはそういった既存のコンテンツ…今で言えば畑が主に上がりますが、
そういったコンテンツへの新要素追加等で価値を持たせる事で、相対的なバランスを取る方が現実的だと思いますが、如何でしょうか?
Last edited by huzisaki; 08-23-2015 at 09:31 PM. Reason: 脱字の修正
数量限定のアイテム(飛空艇関連)を絡めた実装内容等は、
ご承知の通りマーケットかコンテンツで問題が発生するのは明らかで、
そこにメリットを持たせるのは難しいはずです。
現状の内容でも「個人宅が機能限定版だから面白くない」は恐らく偏見です。
実際手放せば、別の誰かが買うと思いますし、買う人は現状でも「面白い」と感じるかもです。
個人宅だけで楽しめる独自実装にしなくても
FC宅+新機能A、個人宅+新機能A という更新で十分楽しめるのでは。
新機能Aの例を妄想であげるならば
新ギミック家具の追加、新用途での地下2Fの実装、
庭から潜るプチダンジョン、ユーザー企画イベントの補助機能などなどです。
仮に上記の妄想新機能AがFCハウス、個人宅の両方に実装された場合
「個人宅はずっと機能制限版じゃないか」と言う不満をまた持つのでしょうか?
もし「機能制限されている」と感じるようなら
FCでの再購入を検討するか、営利に繋がらない独自実装例を挙げてもらえると助かります。
(再購入資金は個人宅の栽培、他のFC創設メンバーと割り勘する等でもいずれ用意できます)
栽培のEX種、EX土の案は「果実÷要求人数」で個人宅が圧倒的に売買が有利になるので、
個人アカウント単位での土地争奪戦云々につながり、基本NGの方向でお願いします。
以下は別問題ですが補足)
土地争奪戦(いたちごっこ)について、恐らく次回確保される土地の数は
土地を欲しがっているFC、個人の総数に対して、かなり少ないと予想しています。
そんな稀少なものを個人アカウント数単位の人数で奪い合うならば
PvPによる強奪を可能とする等、殺伐とした世界で作る必要があるのでは、と思います。
FC単位での活動にメリットを出した方が、土地問題の解決への近道になる、という流れをご理解下さい。
きっと個人宅は「約束があったから実装した」だけで、FF14には早すぎたんです。
土地問題に関しては理解しているつもりです。
そうですね、ささやかであっても価値は価値です。
ですが、こちらも価値の全くないものを追加されても困惑してしまいます。
そのあたりはメリットが欲しいと要望している以上避けて通れない問題ですね。
ですので、今回は金銭的価値という点に絞らせていただきました。
同機能が実装された場合の個人宅とFC宅の価値についてが同価値かどうかは難しい問題です。
特殊な環境の話になりますが、ソロFCであったり、FCメンバーがログインせず1人になってしまった場合、
1人が利益を独占する、という結果は同じであると考えています。
また個人宅にも5人までシェアできるという機能が実装されるため、フルにシェアしている個人宅と4人FCを比較した場合、
FCのほうが一人当たりの利益が多いという状況も発生してしまいます。
なので、このあたりの比較はあまり意味が無いのでは、とも思っています。
とはいえシェアは必須ではないため、基本的に個人宅のほうが人数は少ないでしょう。
バランス的にはそれで良いと思います。
ただ今回、バランスというよりもどちらかというと「FC宅には実装されたのに個人宅には何もなし」という
感情的な面が強い問題です。
特にハウジングコンテンツは新コンテンツの実装に長いスパンを要するので、一個お流れになってしまうと
また次まで長く、かなりモチベーションが落ちてしまいます。
このあたり、FC宅と個人宅で機能がマスクされている・されていないで比較できる状態だから起こり得るものだと思うので、
一部を除き機能的に別物であれば比較しにくくなり、また新規コンテンツを遊べることでモチベーションの低下を防げるのでは、
と考えています。
面白くない、については現状のハウジングコンテンツの話ではなく、
FC宅と個人宅を比較してのコンテンツ追加頻度の差についてになります。
言葉足らずで申し訳ありません。
その他については上記と共通する内容であるため省略させていただきます。
Last edited by Rif; 08-23-2015 at 11:26 PM.
まぁ 散々言われているように
ネックは土地問題
すでに懸念としてあがってるかと思いますが
例え個人宅だけの機能を追加したとしても
土地がすでにないサーバーでは個人宅を持ってる人だけが
遊べる機能になってしまうんですよね
これはかなりたちが悪いと思います
遊べる手段が完全に断たれてしまってますから
機能の独占状態になります。
やはり機能を安易に追加できない事情としてはこのあたりもあるんじゃないですかね?
個人宅の機能シェアを実装するにしてもかなり制限を入れるなどしてシビアに設計しないと
RMTの温床や権益の奪い合いなどが起こるでしょうね
魅力的なものほど商品価値が上がります
そういえば追加されるであろうシェアっぽいのはどうなることやら・・・
Last edited by Nico_rekka; 08-24-2015 at 01:14 AM.
>個人宅を撤去して土地を手放し、FCで再購入すればできますよね?
なので一人で購入できたのだから、また資金を稼げるでは?とも申し上げたのです。
数百万単位のお金は、私には簡単に用意できません。(貴方には簡単なことかもしれませんが)
また、パッチ導入後等で、他のプレイヤーがコンテンツを楽しんでいる間に、その時間を使うなどしなければ、効率良い金策はできません。
個人の話をすれば、先に個人宅を所有していたのですが、FCハウスにする機能がありません。
破棄しかないため、それまでにかかったお金が全て無駄になります。
しかも、土地を放置状態にすれば、他の方に購入されてしまうため、価格が戻った最高値での再購入になります。
そういう理由から、FC家は別に購入しました。
おっしゃるように、犠牲と覚悟は必要です。(もっとも専業ギャザラークラフター方であれば、楽勝なのかもしれませんけどね…)
個人宅への機能追加として、「そのままFC家に移行できる」を実装して欲しいですね。
あとFC家の引っ越しについても、ひとつに1つ(これ自体は問題ないのだけど) 引っ越しの時に、面倒です。
引っ越しに関して、(マスター)の一時的な2つ土地持ち状態の維持など(3日間ほどの猶予)などが実装されると、
引っ越しがスムーズに行えて、S土地が空くようになるのではないでしょうか?
自分の所属している鯖では、FC家、個人宅 いずれも隣のM家が空いており、「入手不能」ではありません。
また、家の売り出しが、時々アナウンスがあります。
最も重要な点ですが、「鯖の選択・ゲームを開始する時期」すべていおいて、ルールは公平であった。という点です。
その「頑張れ」も時期によって価値が違います。
金策が出来る時期、まだ家が残っている時期にやるかどうかも、プレイヤーの判断にかかっています。
時期を逃して「入手困難が不能」になったケースもあると思います。
>そしてここが誰のスレッドかどうかはどうでも良いです、「両方の視点で」と言った本人が余りにも一方的な発言だったので、気になっただけですw
「(一部の鯖で)入手不能」だからという理由で、個人宅の機能を求める事がおかしい。 という主張は、一方的だと思います。
機会の均等というご意見が主張の柱になっていると思いますが、既に入手済みのプレイヤーにとっては、そこに巻き込まれるのは本意ではありません。
土地問題と機能の問題は別です。
個人的見解ですが、
安易に土地を増やしても、コンテンツ全体で希薄化するだけではないでしょうか?
大きいサイズの家程、今以上にインセンチブがあるように機能強化されて、(メンバー専用マケボがおけるなど)
引っ越しに関するインセンチブを用意して、S>M>Lがスムーズにおこなえるようになって、S家が空くようになるのではないかと思います。
他の方が述べている、ギル支払関連の頑張り云々は本題でないと思うのでスルーします。
現状をザックリ書けば、「(FC宅側だけ)ズルイ!」と感じたスレ主さんと賛同者さんが、
「(個人宅所有者だけ)ズルイ!」と言われそうな内容で新機能を要望している、という認識です。
大規模FC宅が個人宅よりも機能が豊富であれば
「大規模FC宅として購入する」のが理想形となり、
トチガvsメモリガ戦争もある程度落ち着きます。
「FC宅よりも個人宅が機能限定版でもいい」、
という主張をするのは、大規模FC単位での購入を促進したいからです。
現状のままで有益、便利な個人宅専用コンテンツを実装すれば、
それを遊べないプレイヤーはそれこそ
「ズルイ!」と感じ、「かなりモチベーションが落ちてしまいます」。
FC宅、個人宅の土地が買えなかったプレイヤーは
この感情を持った状態で次回以後の土地追加を待ちます。
また賛同されている方も、ハウジングに独占できる有益な機能を追加要求しながら、
「自分は土地争奪戦とは無関係だ」など主張しても
売り切れなどの制限により遊べないプレイヤーたちはそう捉えるはずがありません。
「購入済みだから無関係」ではなく、
今後の購入希望者も楽しめる内容の機能提案がイイと思います。
面白いコンテンツを遊べる人は多い方がイイよね?
ところで、「訪問者」(の話題)が滅多に登場しませんが、
個人宅で金銭的価値を追い求めても、訪問者は来ないと思います。
本気で招く気があるなら Tia Tea さんのご提案のような、
訪問者とつながるコンテンツなどがイイかと。
んーと、個人宅所有者としては、
「個人宅は土地を圧迫するだけの邪魔者であり、我慢を強いて当然の存在である」
という認識を変えていただけたらな、と。
別段不正な手段を用いて購入したわけではなく、正規の手段でギルを稼ぎ正規のシステムに則って購入したので、
メリットばかりが目につくのも仕方がないかもしれませんが、FCで購入するものを個人で購入するということは相応に苦労もあるわけで、
個人宅の機能を徹底的に制限して購入者を排除することが最終目標である、みたいに言われるとさすがに傷つくものがあります。
また、FC宅を増やすにしても、個人宅を機能的に潰すことで購入者を減らしたり破棄者を増やしたりした結果の増加というのは
何か根本的に間違っているんじゃないかと。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.