サンダー系の威力上昇についての考察

【見たい人だけが見るデータ】
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest.../blog/2431365/

黒たちが中間の押し上げで上限ほぼ変わらずと言う根拠としては
あくまでProcしたらという理想上限値を見て、強化と言われる方がいるからでしょうね。
実際サンダーしてProcしなかったら威力減、1回Procしてもやや威力減です
一番理想のタイミングとしては、AoE等の移動中で詠唱がキャンセルされる状況下、で打てれば、その分はもうけものです。
また、Procサンダガの威力は折り返しを越えないとファイジャの威力を越えません。
状況を切り出すときりが無いのですが、ストックできて好きな時に撃てない限り、DPSは上昇しないかなという印象でした。

また、理想上限値の定義が「Procサンダガが一番良いタイミングで常にProcした場合」という夢の様なお話になります。

モンクスレで「数字が上がったから、強化は強化」という言葉を言われた事がありますが
例えば、モンクの短剄の威力を160の 方向指定無しで TP消費40 弐の型付与(元は威力100 方向指定無し 弐の型付与 TP消費80) にして
”数字が上がったから強化、死にスキルも蘇ったし、モンクの強化ずるい”
”他のジョブから見たら公式でスキルの威力上昇を提示してるのだから強化されたと認めないといけない”
と言われれば、多分、誰もがイラっとすると思います。
(何で威力が60も上昇してるのに不満なのかはモンクをやってみてスキルを回してみてください。メリットとしては方向指定がないので、特定のタイミングで背後を取れないときにDPSが微増します)

話は少しそれましたが
黒のサンダー系の威力上昇については、やはり
中間層を押し上げて、上位層には恩恵がある場合もあるけど下手すると逆にDPSが下がる場合もあるので中々難しい所

という感じでした。
なので「強化された!ずるい!」って言われると「確かに修正はされたけど・・・。」と口が淀んでしまうかなと思いました。

※計算等は自分が正しいと思っている数値で計算を行っているだけなので間違っているかもしれません余り鵜呑みにしないでください