私のイメージは、
ボス倒した。
↓
ログに誰に宝箱がいったのかを表示
↓
対象になったユーザーの画面に宝箱が表示
↓
ユーザーは要る要らない、または誰かに渡すを選択
簡単に言うとこんな感じです。
私のイメージは、
ボス倒した。
↓
ログに誰に宝箱がいったのかを表示
↓
対象になったユーザーの画面に宝箱が表示
↓
ユーザーは要る要らない、または誰かに渡すを選択
簡単に言うとこんな感じです。
Last edited by Wino; 01-28-2015 at 11:37 PM.
〔現在のロット仕様〕
ボス倒した。
↓
宝箱が表示
↓
ユーザーは要る要らないを考え、ロット。
該当ジョブの装備であればNEEDで装備できないジョブよりも優先的にロットすることが可能。
結果が同じなら今のほうが手順も少なくわかりやすいと思いますよ。
ロットボタンを押さずに振り分けられるか、押して振り分けられるかの差ですし、メインジョブに絞って装備が欲しい人にとっては個人箱になることで入手確率がかなり減ることになります。
これを装備でやるとCFを使うソロプレイヤーが大変なことになりますよ。
固定で行ったら現状と変わらないのに、ソロプレイヤーだと現状は自分の望む装備が出て同ジョブとのロットに勝てばいいだけだったのに、これにしたら自分の宝箱に自分の望む装備が入らなければなりません。
ソロプレイヤーはロット数値が見えないだけで全アイテムが全員でNEEDできるようになってるのと一緒ですよ? で、馬や砂とかの全ジョブ共有でも入手確率は全く変わらない。
D1taさんの気はすむかもしれませんが、プレイヤー全体の(メインジョブの)装備取得速度が著しく下がるのは目に見えてます。
正直言ってシステム改善どころかソロプレイヤーの足を引っ張る悪化のようにすら感じられます。
D1taさんは本当にそれでいいんでしょうか?
流れぶった切ります。
アイテム箱自体でないかもしれないよ?
に対してですがマッチングがスムーズに行くなら回数で補えます。
闇の世界はDPSが多すぎる模様です。
前は強化素材目当ての人が多く、他ロールの装備もそこそこ取れました。
今はそれも難しく、正直タンクで申請できたシルクスの方が楽でした。
バハムート以外では排出量を制限する必要もないと思うんですが
個人箱ってそんなダメなんでしょうか。
それともバハムートの話以外、しない方がいいんでしょうか。
ILの上昇は最難関コンテンツのクリア率に大きく影響します
なので準最強装備であるクリタワ装備・未強化トークン装備の排出量への制限が必要になります
またそれ以外でもレアリティの維持(ユニクロ化の回避)のために排出量を調整する必要があります
ゲームバランスの維持が必要ではなくなった頃でもよければ、緩和の一種として個人箱はアリかもしれません
取れるまで周回するなら同じなのでは、と思いましたが
そう言う考えもあるんですね。
蛮神の装備も準最強の時期があったかと思いますが。
ミニオンとかマウントとか出る確率少し下げて出たら全員プレゼントでよくない?と毎回思っております。
装備品と違って強さに関係ないし、既に習得してるならPASSしかできないようにしてマケにも売り出せない仕様にするとか。
エクレアという厄介な存在があります。
なので一時保管庫(仮)というワンクッションが必要ですが、
ロット行為を一切なくすとすれば。
道中で得た物は個別、個人で即取得
↓
ラスボスを撃破
↓
おつでしたっ
↓
そのまま退出
↓
暗転中にリザルト画面でラスボス報酬を表示
↓
クリアタイムや回数、退出するまでに獲得した物と個数などを表示
↓
任意で戻るか、規定時間で自鯖に戻る
こんなのがいいなぁ
これなら出なくても物欲センサーで片付けられるし、
ムービー待ちやロットで揉める事もなさそう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.