よく読み込んでみたところスレ主さんの言葉がいくつか気になったので再度考えを。


※“現代人特有の〜”“日本人特有の〜”
私もコミュニケーションの枯渇には、主さんと同じく寂しさや危機感を覚えていますが、対話に長けた人間は何らかの形で教育や訓練を受けており、現代ではそういったベースが与えられない人間が増えています。かならずしも当人が悪いとは限りません。
憂うより、無予習の楽しさを広めてはいかがでしょうか!

日本人特有のというところについてですが、“ローカル”こそが“グローバル”だという発想はどうでしょうか!独特の文化が形成される、ということは私はクリエイティブに感じます。
ネガティブな側面もあるでしょうが、それを文明開化にする力を私たちは持っています。
私は予習してみんな揃って同じ攻略法でクリアすることを「盆踊り」と捉えています。
主さんが好きではないことの根底が、この言葉に集約されていると感じたので(勝手に)発想の転換の提案をしてみました。


※“装備を取得すること、キャラクターを強くすることを目的とする人間がこんなにも多い〜”

子供のころ、泥団子を葉っぱで買ってみたり、こども銀行にお金を入金しませんでしたか?誰しも心の中にある、ままごとの取得欲求がゲームになって再現されているのだと思います。そしてそれを達成するために手段を選ばないことも当然ではないにしろ充分起こりえる事象です。謎解きや攻略を紐解く、という行為は大人っぽいですね

それと私は女性ですが、男性って勝利=生存、敗北=死 というのがDNAレベルで刷り込まれているらしいです。勝ったの負けたのばかりになるのって、くだらなくないんですよ。そこで達成感を得ることって、疲弊した人のほんの少しの癒しになるという意味ではすごく重要なことなんです。

私は真面目や堅苦しいことは全部仕事や家事で使い果たし、ほんの少しのモラルだけを持って、子供に還ってログインしています。
予習するしない、私にとってはどうでもいいです。楽しみはそこではないので。しかしする派しない派がお互い遭遇したときに嫌悪し合うとなればそれは私にとって少し問題です。
理想のゲームの世界を求めるには、まず自分が周りを許容することからしかあり得ないと考えます。

どうか前向きにスレが終わりますよう。