Quote Originally Posted by momoQ View Post
字数制限にかかったので省略させてください
んーそういう話じゃなくてですね…
タンクのPS差は大いにあるのはわかってますが、クリアに必要最低限の動きをしたそのさらに先にどれだけ残ってるとタンク自身がどう感じているのか、です

例えばボスのタゲを素早くとる、大技に防御バフを合わせる、的確にスイッチする

これらは紛れもないPSですが、ピーキーな戦闘バランスである現状【できなきゃ負ける】に直結している場合も多いです。これではPSが高くても【できて当たり前。できなきゃ戦犯】になってしまう。そのできて当たり前になってしまうラインをこえた先にどれだけ工夫の余地が残っていると感じるのか、です
「いまうまくスキンを回してヒーラーに楽させてやったぞ」とか「うまく方向そろえて近接の方向指定楽にしてやったぞ」という楽しみはもちろんあると思うんですが、結果には直結してませんよね?わかりづらい。だから感謝もされづらい。そのささやかな楽しみだけでタンクロールに満足できるのなら問題の片方は解決ですけど、タンク自身の不満を見ているとあまりそうは思えない

あくまで相対的にですが、DPSやヒーラーの楽しみってもっと視覚化されてわかりやすいものなので、現状タンクに人が流れないのは当たり前だと思うんですよ。タンクは地味、って言われる部分ですね
私が聞いた意見が偏ってるだけでタンクにもわかりやすい楽しみがあるなら問題なくて、そうでなければそこがタンク不足のネックになってると私は認識してます


「主体的に貢献してる気がしない」というのは私の意見じゃなくタンク自身が言ってる不満ですし、私やDPSユーザーがなにを見てるかは関係ありません
言うまでもなくDPSは床とGCDと敵の向きをにらめっこしてます。タンクの動きを見てもDPSは上がりはしませんからね。例外は4層の雑魚焼きタイムなどで近接がタンクの個性を感じるくらいですか


あとはまぁ…タンクのPSへの賞賛は私もみたことありません。やりがい感じにくいだろうな、と思ってます。原因は高PSでも【できて当たり前】になってるからじゃないかな、と思ってますが…
それ以前に他プレイヤーへの賞賛自体もめったに見ませんが…