Quote Originally Posted by Chilulu View Post
私はそうは思ってなくて「コンテンツに参加する機会の奪い合い」が発生している時点でダメだと思っています。
NMやHNMは「強い敵のとバトル」というコンテンツがあるわけで、それを1PTで占有できるわけなんですが、
このコンテンツ参加の機会が少なすぎて、一部の人だけがコンテンツを楽しんで大勢が楽しめないという状況が発生するんですよね。
それが独占に繋がり、独占できるから業者が台頭してくるわけで、まずその「機会の奪い合い」が根本的な原因だと思ってます。
業者が悪いといっても、今支払えるコストでそれを排除する現実的な方法はないですよね。
なので高難易度のインスタンスコンテンツのほうが私は好みです。
いつでも誰でも参加することはできるけど、クリアが難しいっていうスタイルのほうがいいです。
奪い合いが無ければただ余計な作業が追加されるだけなので、スマートな方法だとは思ってません。
少し要約させていただきました。


ふと思ったのですが、そうなるとオンラインにする意味はあるのでしょうか?

確かにID方式ならば奪い合いもなくなります。Mob待ちもなくなり、PT待ちの時間も短くなるでしょう。

ですが、「無駄」な部分が排除され簡便化されたことで
同時にプレイヤー同士のコミュニケーションや助け合いも失われていることにはお気づきでしょうか?

IDで交わされるのは「よろしく」「おつかれさま」の一言のみ。バハや蛮神戦にしても、チャットは最低限のことだけ。
オンラインゲームの醍醐味はプレイヤー同士でのコミュニケーションであるはずなのに、FF14にはそれがほとんどありません。

コミュニケーションのないゲームなど、本当にオンライン化する意味はあるのでしょうか?
ただの被弾するリスクが上がるだけのシューティングゲームになるのではないでしょうか?

ですが一方でIDのないゲームというのも、おっしゃるように取り合い、奪い合いの蔓延る世界になるでしょう。

私はIDを否定するつもりはありません。
ですが、現状のFF14のようにすべてをIDで塗り固めてしまうのはいかがなものかと思います。