メタルギア見たいに隠れて進まないといけないダンジョンIDなんかあればいいようなきもしますね。
隠れて道を進むのもあってほしい。
スリリング・探検・冒険は現在の敵ターゲット離れると解除されるの条件が外れる場所か設定でも作らない限りFF14にはないですね・・・
メタルギア見たいに隠れて進まないといけないダンジョンIDなんかあればいいようなきもしますね。
隠れて道を進むのもあってほしい。
スリリング・探検・冒険は現在の敵ターゲット離れると解除されるの条件が外れる場所か設定でも作らない限りFF14にはないですね・・・
私はそういうコミュニケーションの希薄化はあまり感じてないので、特に気付くようなことはないですね。
FATEでヒールして挨拶されたりもしますし、IDでちょっとぐらい喋ったりもしますし。
高難易度コンテンツはほとんど固定PTでやってるので、攻略情報の交換とか練習とかでコンテンツの事前事後に色々話したりしますし。
旧来型のMMOだってそんなに話さなかったですし、例えばFF11のレベリングも最低限の決め事をしたら、あとはよろおつおめ程度でしたよね。
NMなんか助け合いどころか、釣り負けたらすぐ帰る人が大多数で、私が瀕死になってても放置で死ぬの待ってる人とかもいましたし、
レアリティの高いNMだとMPKまがいのことをする人とか、そんなのばっかりでしたよね。
なのであまり変化はないかなと感じてます。
FF14でコミュニケーションが希薄になったのではなく、元々このレベルでしたよね。
Last edited by Chilulu; 02-26-2014 at 06:32 PM.
確かに基本は挨拶だけかもしれませんが、私はそういうコミュニケーションの希薄化はあまり感じてないので、特に気付くようなことはないですね。
FATEでヒールして挨拶されたりもしますし、IDでちょっとぐらい喋ったりもしますし。
高難易度コンテンツはほとんど固定PTでやってるので、攻略情報の交換とか練習とかでコンテンツの事前事後に色々話したりしますし。
旧来型のMMOだってそんなに話さなかったですし、例えばFF11のレベリングも最低限の決め事をしたら、あとはよろおつおめ程度でしたよね。
NMなんか助け合いどころか、釣り負けたらすぐ帰る人が大多数で、私が瀕死になってても放置で死ぬの待ってる人とかもいましたし、
レアリティの高いNMだとMPKまがいのことをする人とか、そんなのばっかりでしたよね。
なのであまり変化はないかなと感じてます。
FF14でコミュニケーションが希薄になったのではなく、元々このレベルでしたよね。
狩りのふとしたきっかけで気の合うプレイヤーと意気投合してフレンドを組んだりだとか、
FF14ではそういったことがほぼありません。
私もネトゲは結構やってきたつもりですけど、そういったことが「全く」ないゲームはこれが初めてでした。
まあ最近のMMOはID中心がほとんどなので、私の言ってることは懐古なのかもしれませんが・・・
何にせよ、FF14が2、xで大きく変わることはないでしょう。
FF14はスタートダッシュであまりに成功しすぎました。
吉Pには2、2~で減っていくアクティブユーザー数のグラフを見ながら反省してほしいものです。
NMの取り合いとかそういう駆け引きを楽しむ場としてサバイバルエリアがあったりしても面白そうですね。
PvP要素も絡めたサツバツ空間!コワイ!
NM取り合いPK上等、モンスター狩ってる隙をついて攻めこんでくる敵プレイヤー、素人が一歩踏み込めば即スマキにされる
運営は運営で当エリアで起こった問題は我関せずの完全無法地帯
NMは単純に良アイテムを落とす従来のものから、敵対組織を壊滅させるイチかバチかの鉄砲玉のような、敵の敵は味方みたいなそんな存在。
紛争地帯にNM無理やり引っ張ってきて地獄絵図と化したり。
今の14基本安全設計でこれはこれで安心できるんですが、ふと、気分転換にちょっと刺激を求めてぶらりといけるようなとこがないのが惜しいなと思います。
なんというのでしょう、おかしな方向にぶっ飛んだ要素かないといいますか。
まあまだ新生して一年も経ってなくて今は地盤固めの時期だと思いますが、それが終わって余裕がでてきた時こういうの実装してもらえれば楽しめるかなぁと。
現在新生FF14に無いシステム(旧来のNM/HNMやトリガーポップNM等)を新たに追加するよりも(というか追加する前に)、
FATEとトレジャーハンターについて、
報酬とドロップ形式、およびエネミーを少し見直すだけで、今よりより楽しく遊べるフィールドコンテンツになると思います。
例えば、
現在FATEで出現する名前付きエネミーを討伐した際に、FATE成功&金メダル時、低確率でそのNMを象徴するような装備品等をドロップ。
トレジャーハンターで、地図ではなく、帝国拠点のカギ等が低確率で得られ、帝国の秘密兵器(←つよいw)とバトルができる。
とか。
※わたしは、メインストリームはID攻略、サブコンテンツとして上記のような遊びがあるといいと思っている派なので、
報酬は最強装備とかではなく、少し控えめが良いと思いますが。
NM取り合いが好きという人には、物足りないでしょうけれど。
旧FFXIVやFFXIは未プレイですので、
どういった仕様でNMとやらを
取り合いされていたのかはよくわかりませんが、
アイテムの価値が高ければ高いほど取り合いが
面白くなっていたのでしょうか?
価値が高いほど欲しいという人は増えますし、
ルート権限を獲得できなかったことで、
悔しい、不満だと負の感情を抱く人間は
取り合いに参加する人数に応じて増えていくわけですが、
取り合いって、プレイヤーにとって良いものだとして
FFXIVに取り入れる程、面白かったのでしょうか?
私のプレイしてきたMMORPGの
感覚としてはトラブルの元になるだけで、
楽しいものには程遠いように思えます。
Last edited by Negy; 02-27-2014 at 05:12 AM.
言いたい事は分かります。
取り合いに負ければ悔しいと思います。
だけどその悔しさが大きい程諦めずに取り合いをして勝ち得た装備は性能以上に自分の中で輝いて見えるものです。
私はその装備を手に入れた時の興奮や嬉しさがオフゲーではあり得ないオンゲーならではの他プレイヤーと競って勝ち取った時の
楽しさだと思っています。
取り合い行為そのものが楽しいのではなくその先にあるものが楽しいに繋がるんです。
今のFF14はお決まりの装備にお決まりの入手経路ばかりで装備にレアリティーが皆無で90装備も手に入れた喜びは皆無でした。
このような現状ならばNMを導入し装備のレアリティーが高いものがあったほうが面白いと思います。
勿論NM装備必須になるようなバランスのものは避けるなど性能面については考慮する必要はありますが競いあうことでしか手に入らない
装備があることで装備のレアリティーが生まれゲームとしての幅の広がりにもなるのではないでしょうか?
そもそもオンラインゲームは考え方の違う人が同じゲームをやるので例えNMで無かろうとトラブルが発生するものです。
既にNMが無いにも関わらずギスギスオンラインなどと言われてますよね?
結局どんな内容のものであろうと人が原因でトラブルは発生するので抑制してもゲームがつまらなくなるだけでトラブル自体は無くならないと
私は思います。
自分もこれに同感です。
自分はMMOがきっかけで10年の付き合いがある友人も居たりします。
しかしFF14では、「サーバー違いでその場限りの一期一会」ばかりで後々に続くものがほぼ無く
同サーバー上では旧来の触れ合い方の多数が無くなっている上に
同サーバーで構築するコミュニティにメリットがほぼ無い(ソロCFで何でもなんとかなってしまう)ので
新たにそういった後々まで続くような友人を作れるとは思えません。
一期一会が毎回続くと、メンバーを高性能なNPCで代替しても変わらないんじゃないかと思えてしまいます。
…そうなったらもうオフゲで良いわけですが。
まさにそうなんですよね。
正直今のFF14って、オフラインにした方がよかったんじゃないかとすら思います。
かといってFF11のように廃仕様に戻してほしい訳ではないのですが。
これはFF14に関してだけではなく、最近のMMOでの課題ですね。
FF11のような廃仕様には飽きた。かといってIDの一期一会方式なのも味気なくてつまらない。
吉PにはID中心の凝り固まった考え方から新たな一歩を踏み出してほしいものです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.