Quote Originally Posted by moy View Post
(略)
だから、運営側が答えられる質問と答えられない質問の線引きを示してくれればユーザーも分かりやすいのかな?
そうすれば、ユーザー側も運営が答えやすいような質問の仕方をしたり、そういうスレを立てるのかなぁ?と
禁断症状スレを例にしますと、あれは運営が小出しに情報を提供するようなスレでしたよね。
ああいう、ユーザーが回答を求めるのではなく、運営が開発の現状や今後について情報を提供するようなスタイルって良いですよね。
実際それに似てるのが、皆川さんから現状のポロリもあるよ「ユーザーインターフェイス(UI)に関するディスカッション」じゃないでしょうか?

ユーザーが質問したから、それに答えるってなると方向性が逆になっちゃうし、仰るとおり「なんでこっちには回答がないんだ!」ってなっちゃいますし、
全部に回答してたら、PLLを見て、次のパッチでFF14がどうなるのか見て、楽しみにする楽しみがなくなってしまうんではないかと。

そして、回答を求めちゃうのって、現状と今後に対する不安や、情報不足ってのもあると思うんです。
PLLが潰れない程度に、ユーザーインターフェイス(UI)に関するディスカッションのように、ポロリがあって、
そこから「蛮族クエ楽しみ!」とか「極蛮神、無理ゲーでしょww」とか、「チョコボの雛のポロリ見たい!」みたいなディスカッションがあったら良いなぁと。
PLLの放送時間も3時間から2時間30に出来るでしょうし?!w