Results -9 to 0 of 114

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player
    Player_orz's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    381
    Character
    Z'orz Zorz
    World
    Masamune
    Main Class
    Conjurer Lv 34
    長文なご提案ありがとうございます。

    Quote Originally Posted by Poice View Post
    携帯電話と紐付けするってどこかの運営がはじめたという記事をどこかで見ました。
    BANされたら新しいアカウントと携帯を買わないといけない(番号が変わらないとだめ)。
    その結果どうなったのかは知りませんが・・・

    混合鯖じゃ使えないんですけどね。日本人専用鯖と上記を導入してほしい。

    『携帯電話と紐付け』 と 『BANされたら新しいアカウントと携帯を買わないといけない』 のは画期的ですね。


    Poice様は、『日本人専用鯖』の導入も希望されていらっしゃるのですね。

    5ヶ国圏内からのアクセスで、日本語をあまり理解できない方と一緒にプレイする今のワールド(サーバー)制で、
    日本語以外の言語で話されていると、理解するのに苦労しますが、日本人以外の方でも、外部ツールなど姑息
    手段を利用せず、健全にプレイされていらっしゃるのなら、別に問題視しません。

    FF14は、5ヶ国圏内以外からでもサーバーにアクセス出来ているのでしょうかね?


    Quote Originally Posted by Poice View Post
    ツールに関しての考察ですが
    ツールは画面に表示される情報=ユーザーが見ることが出来る情報を得ることが出来ます。(さらにユーザーに見えない情報をメモリから直接読むことも出来ます)
    操作に関してはユーザーがおこなう操作(マウス・キーボード)をツールから行うことが出来ます。
    ①動作開始(何らかの入力)
    ②画面の情報をを取得
    ③その情報から次に何を入力すべきか判断
    ④その判断の通りに入力を行う
    ⑤手順の数だけ②~④を繰り返す
    ⑤完成or取得
    ⑥①に戻って繰り返し

    いくら手順を増やしても②~④が増えるだけです。いくら手順を増やしても手でやっているユーザーにとって煩わさが増加。逆にBOTは手順が多いことを全く苦にしません。下手をすると11でのアクション釣りのようにBOTうまーな状態を招く危険があるかと思います。対策としてはどなたかが挙げていましたが「ツール使うことがばからしくなるほどに単純化する」というのもありますが「上記③をいかにツールで行えないようにするか」を考えていくべきではないかと思います。

    『ツール使うことがばからしくなるほどに単純化する』 ようにしても、外部ツールを利用したことがあるプレイヤーは、
    それでも、外部ツールを利用するでしょうね・・・


    私の提案②は、

    一度でもクリアしたことがある (リージョナル ・ ローカル)リーヴは、受けてから、何らかの設定をしておくことで、
    プレイヤーキャラクターをログアウト中に、一定時間(1リーヴにつき30分、16リーブ全てだと8時間)経過すれば、クリア、もしくは設定条件が高すぎて失敗かを(サーバー側で一括処理(サーバー負担大きいかな・・・ ゲームサーバーとは別にすれば大丈夫かな・・・))判定、一定時間経過後、プレイヤーキャラクターを ログインすれば、経験値・修練値・報酬などの結果だけ(クライアント側で受信して)得られるようになれば良いなと思っています。

    1アカウントに対して8キャラクター作成出来る現状の仕様に、上記のシステムが備われば、多キャラクターでの課金増が見込めると思われるのですが・・・

    私の場合は、休日だけとはいえ、1キャラクターのリーヴ達成に4時間以上も掛けている現状に、楽しさよりも、辛さも多く感じてしまいます。
    ましてや、現状では、2キャラクター以上作成してまで、プレイする気力もありません。 

    それから、リーヴ消化の為に、PC(パソコン)を何時間も使用することでの、夏場の電気使用量・PCから排出される温風を気にしながらでは、なおさら、苦痛を感じるかもしれません。(今夏はFF14のプレイを控えようかと思っています・・・)


    Quote Originally Posted by Poice View Post
    「ツールで行えないようにする」の例としてフリーのメールやゲームのアカウント登録時に行う文字認識(文字がぐにゃりと変形され無意味な線などで人間にしか読めないようにする)があります。そのまま導入というのはどうかと思いますが、いかにツールでは判断しにくい/できない方法を立案するか?ということになると思います。

    ちなみに上記文字認識ですがクライアント上で画像を作成する方式にするとメモリを直接ツールが見に行くことが予想されます。ですのでサーバーで画像データ作成&サーバーで文字があっているか ・・・ 
    サーバーに負担が掛かりそうですね。
    (1)
    Last edited by Player_orz; 05-25-2011 at 09:35 PM. Reason: 改行位置調整の為